2008.10.30
不登校どうする?!1~不登校は学校の問題か?それとも・・・~
一時期減少傾向にあるとも聞いていた「不登校」ですが、最近再び増加しているようです。
> 「不登校」の問題がクローズアップされるなか、2007年度の「不登校」の小中学生の数が2年連続で増加したことがわかった。
>文部科学省は2008年8月7日、全国の国公私立の小中学生1075万698人を対象に調査した「学校基本調査(速報)」の結果を発表した。それによると、病気などの理由がないのに1年間で学校を30日以上欠席した「不登校」の小中学生の数は、07年度が12万9254人で、2年連続で増加した。そのうち中学生は10万5197人で、中学生全体に占める不登校の割合は2.91%(34人に1人)。こちらは過去最高を更新している。
>不登校の理由を複数回答で聞くと、「いじめを除く友人関係」が18.4%、「親子関係」が11.1%、「学業の不振」が9.6%、「いじめ」が3.5%などだった。
ここにきて再び増加している不登校、学校側は目先的に不登校児童を減らすために、保健室に登校させたりしているようですが・・・それではまったく解決になりませんよね。
この問題の根本はどこにあるのでしょう?このシリーズでは、【不登校どうする?!】というテーマで、状況分析から原因構造の追及そしてその突破口提示まで展開していければと考えています。
続きを読む前に、応援クリック!
続きを読む "不登校どうする?!1~不登校は学校の問題か?それとも・・・~"
posted by daichi at : 2008.10.30 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.29
学校ってどうなってるの?82…”なんで思考”こそが思考能力復活の鍵
画像はしましまミトンさん、劇団はてなボックスさん のサイトよりお借りしました。
学校ってどうなってるの?73~「活字」から「映像」へ→同化能力衰弱
学校ってどうなってるの?75 規範圧力の低下+貧困圧力の低下=同化圧力の低下⇒次なる圧力は?
学校ってどうなってるの?76 個人主義の拡大に伴う同化対象の喪失
・・・・・・の流れの中で、同化対象を失い、同化能力を衰弱してしまった私達。どうしたら同化能力を復活させることができるのでしょうか?
・・・それは、「なんで思考」なのです
学校ってどうなってるの?69~「学力低下をどうする?!」
の中では、
失われた同化能力を再生するには、「なんで思考」 が有効。単なる知識の羅列では何の役にも立たない・・・「なんで?なんで?」とひたすら物事や事象の背後の構造を追求することではじめて、対象と同化する能力が身につくし、何より様々な問題に対する答えを出していけるようになる。
と展開しています。
詳しくは、ぽちっ と押して次へ・・・
続きを読む "学校ってどうなってるの?82…”なんで思考”こそが思考能力復活の鍵"
posted by bunchan at : 2008.10.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.28
恋愛は、市場そのもの
いつもは、ギリギリなのに、なぜか月末時の財布の中身が暖かい(今や銀行の口座の残高?)。
「そうか、別れたからか・・・」と呟く。
そんな経験をしたことは無いだろうか?
続きを読む前にポチ・ポチ応援お願いします。
posted by sodan at : 2008.10.28 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.27
集団の可能性
こんにちは。
横浜地方法務局 より引用させて頂きました。
今回は、現代の家庭問題(子育て問題・DV・モンペ)がなぜ解決しないのか考えてみたいと思います。
そもそも家庭問題がここまで多くとりあげらる様になったのは、なんでなんでしょう
今回みんなで議論していく中で、一つの固定観念が大きく影響しているようです。 😯
本題に入る前に、応援ぽちをよろしくお願いします。 😀
posted by kaneking at : 2008.10.27 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.26
モンスターペアレンツは市場が生み出した?
モンスターペレンツに関しては、このブログでこれまでも取り上げ、密室家庭という無圧力空間で生産された自己中等と分析してきました。
今はモンスターペアレントと言えばこの人でしょうか?
市場と家庭の関係から、モンスターペアレンツを生み出した原因構造が見出せたので報告します。
いつもの応援お願いします。プチプチっとな~~~ソーレッ!!
posted by gokuu at : 2008.10.26 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.25
家族崩壊その2・・・アメリカの家族の実像
週間東洋経済 10/25特大号にて、「家族崩壊」という特集が組まれていました。
このタイミングで、何故この特集?と一瞬思ってしまったのですが、世界的な金融危機⇒史上最大の不況前夜である状況を前に、貧困の拡大から家族制度もろとも崩壊に向かっている、という事を様々なデーターから検証したものでした。
これは、家庭ブログとしても目を離せない、という事で早速中身を拝見、仲間達と議論を行いました。
内容全般としては、どうもイデオロギーが強く、データーの分析についても「本当にそうか?」と思ってしまう部分も多かったのですが、その中でも注目に値する記事があったので紹介します。
「アメリカの家族の実像-家庭崩壊の大半は貧困層と富裕層に集中」
続きの前に、応援よろしくお願いします。
posted by kawait at : 2008.10.25 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.24
家族崩壊…日本は貧困大国???
某経済専門誌の最新号の特集が「家族崩壊」。
タイトルにつられてつい買ってしまいましたが、中身を見ると???な記事ばかり。
(みごとにはめられました)
経済専門誌らしくいろいろなデータを掲載していましたが、「知らぬ間に日本は貧困大国に」というタイトルが付いたデータに大いに違和感を感じたので調べて見ました。
続きはポチットしてからお願いします。
posted by wyama at : 2008.10.24 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.23
なんと!!・・“ハンズフリー”で自動授乳?
ちょっと前になりますが、「新生児病床の苦悩 『一人飲み』やむなく…」という気になる記事が目に付いたので紹介しますね。
以下引用
各地の病院で、命の危機を脱したばかりの未熟児がベッドに寝かされたまま、一人で哺乳(ほにゅう)瓶をくわえている…。青森県立中央病院新生児集中治療管理部長の網塚貴介さん(47)は、新生児集中治療室(NICU)の看護師の忙しすぎる勤務実態を訴え、配置基準の見直しを求めて行動している。“病院の恥”として隠すのではなく、一緒に考えることで医療を守っていこうという呼び掛けだ。
四月。東京で「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」が開いたシンポジウムで、ベッドに横たわる赤ちゃんの「一人飲み」の写真が、スクリーンに大きく映し出された。
「看護師があまりにも多忙で、抱っこして授乳することができなくなっている。新生児を扱う病棟に看護師の配置基準がないから」
網塚さんの説明に会場は静まり返った。
NICUでは、赤ちゃん三人に対し、看護師一人の配置基準があるが、NICUから出た後の回復期病床(GCU)には配置基準がない。結果的に、一人で九人から十人を受け持つ当直が当たり前になっている病院も多い。
「NICUが慢性的にベッド不足なため、人工呼吸器を使う乳児も、回復期病棟にどんどん押し出されている。安全に看護できないのは明白。せめて抱っこして授乳できるようにしてほしい」
引用終わり
この『一人飲み』とは何だろう?と調べると・・・驚き 😯 の商品が・・・
続きを読む前に、 応援 お願いします。
posted by sashow at : 2008.10.23 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.21
日本の家庭は孤独化している
巷で話題となった「ホームレス中学生」を読んだ事あるだろうか。
「中学生時代の田村少年が、ある日突然住む家を無くし、近所の公園に一人住むようになる超リアルストーリー。 ダンボールで飢えを凌ぎ、ハトのエサであるパンくずを拾い集めた幼き日々から、いつも遠くで見守ってくれていた母へ想いが詰まった、笑えて泣ける貧乏自叙伝。」()である。
若くしてホームレスとなったという普通では考えにくい状況と、その境遇をいま笑いながら話している本人、という画が人気となっているのだろう。
しかし、実はホームレスというものを遠い存在と考えてはいられない現状が、日本にはある。
詳しくはこちら
posted by takatiee at : 2008.10.21 | コメント (1件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.16
学校ってどうなってるの?81~【聴写の効用その2】
写真3:豊玉南小1年生の音楽の授業。お気に入りの楽器で好きな音を出しながら、
「おとのマーチ」の歌詞「きいてきいて○○な音がする」に言葉を当てはめ、
みんなで歌い、聴き合う
学力低下現象を色々挙げてみて気づくこと・・・・それは、この問題が単に試験の点数が取れないといったレベルの話しではなく、言語能力(日本語力)の低下を表わしており、また、言語能力を支える「観念能力」(考える力) や、ものごとを吸収し学ぶ原点とも言うべき「同化能力」(真似る力)の衰退現象であることがわかる。【学校でどうなっているの?69より】
次の3つの事例は聴写することで同化能力が上昇し子どもの学力を高まることを教えていると思います。
そこにいく前にクリック願います
続く
続きを読む "学校ってどうなってるの?81~【聴写の効用その2】"
posted by tennsi21 at : 2008.10.16 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList