2008.11.09
家庭の貯蓄って何?
日本の家計貯蓄率は、かつて1970年代半ばには25%近くまで上昇し、先進国の中でダントツの貯蓄率でしたが、最近、大きく低下してきているようです。
貯蓄率を規定する要因については諸説あるようですが、歴史を振り返りながら家庭における貯蓄とは何だったのかを考えてみたいと思います。
続きはポチットしてからお願いします。
posted by wyama at : 2008.11.09 | コメント (3件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.09
不登校どうする?!3~“些細なこと”で不登校になる子供達…問題の本質は?!~
>再び、私権的な目標、学校に行く意味を見失って、最閉塞→不登校が増加し、‘07には過去最高水準になってきています。とりあえず目先の安定基盤に収束してきましたが、最閉塞を迎えたガタガタの家庭から多くの不登校児が生み出されている現状です。
とりあえずの目先的な方針や価値観では立ち行かなくなり再び閉塞する状況の中、不登校児は増加の一途を辿っています。
では、不登校は何をきっかけに起こるのか?
具体例をご紹介します。
応援よろしくおねがいいたします
続きを読む "不登校どうする?!3~“些細なこと”で不登校になる子供達…問題の本質は?!~"
posted by nakamenta at : 2008.11.09 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.08
市場縮小⇒家庭はどーなる?
皆さん、こん○○わ。
市場と家庭の関係を探る、というテーマを設定した以上、まずは現在の世界的な金融破綻が家庭に与える影響はどんなもんか?を議論せずには居られません。
ここ日本においても、既に2008年度上半期だけで、上場企業の倒産が18件(戦後最大!しかも、まだまだ増加中)、さらに企業全体では6343件、負債総額にして8兆4533億1800万円と、当然ながら金融破綻の煽りから連続倒産が続出中です。
(参考:帝国データバンク)
この流れを受けて、各企業は一斉にリストラ開始。特に大企業は、3000人~4000人規模の大規模リストラ実施を次々に発表しています。
また、欧州・米国とも、既に景気後退 を公式見解として発表する等、金融バブル崩壊 により、いよいよ市場縮小は現実のものとなり、実体経済にまで影響を及ぼし始めているのです。
日本は金融バブルの影響度が比較的低いとは言われていますが、それでも実質的に企業破綻に追い込まれれば、失業率増加 は否めません。
さて、そうなると当然ながら、市場縮小という現実が、家計を直撃 する事になります。とは言っても、実はいきなり悲観的な情景が広がる訳ではないんですよね。
続きはポチの後で。
posted by kawait at : 2008.11.08 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.07
考えられる大人に‥。
お久しぶりです。hajimeです。
今年ももう11月。受験生にとっては、ラストスパートの季節になりましたね。てな時に、我が家ではこんな事が‥。
長男は、中学3年生。ご多分に漏れず、受験生。
ちょっと前、長男から「志望校調査を出さんといかんねんけど、どこにしておけばいい?」なんて相談を受けたのですが‥‥。
「ハァ~?」って感じですよね。
せめて、これまでの中間・期末テストの結果(内申点の予想)とか、実力テストの結果から、○○高校は難しそう、△△高校は、楽勝。××高校は、難しそうだけど、サッカー部が強いから、本当はそこに行きたいとか‥‥。
少しは考えてから相談に来いって‥‥。
結局、その場で一緒に、状況の再整理から、これからどうする?も含めて考える事に。
ちょうどこの世代は、「ゆとり教育」の恩恵をモロに受けている世代。そのせいかどうかは??ですが、ほんまに何も考えていない。トホホ ですよ‥‥。(言いたい愚痴はいっぱいあるのですが、これくらいにしときます)
と思っているところに、こんな記事が。子供達に考える力を身につけさようと、がんばっている学校です。
ここクリック、お願いします。
posted by hajime at : 2008.11.07 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.06
居間で勉強をする子どもが増えている?
今日は、「子ども部屋」をテーマにしたアンケートから、「子どもの教育」が家庭・家族においてどんな位置にあるのかを紹介します。
『Benesse教育情報サイトのアンケート』
アンケート期間 2008/09/17~2008/09/23
回答者数:1329人
Benesse教育情報サイトメンバーへのアンケート結果。小・中学生の保護者。
この調査では、小・中学生の76%が子ども部屋を持ち、45%は個室を持っていることがわかりました。実際に子どもは自分の部屋をどのように使っているのかをご紹介します。
ポッチと、応援よろしく !!
posted by sachiare at : 2008.11.06 | コメント (4件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.04
学校ってどうなってるの?85 新たな教典(グランドセオリー)の必要性
この間、「学力低下をどうする?!」を扱ってきましたが、学力向上のためには、
”廻りの期待をキャッチし(同化し)、それに応望する能力”
がベースに必要だと言えそうです。
では、そのために何が必要か?過去を眺めて見ると、社会状況を把握し、どうすれば良いかの方針を指し示した理論=グランドセオリー、教典・・・例えば、マルクス主義、構造主義、論語などが存在しました。また、それに挑戦する学者も多く存在しました。共通の理論・規範を模索する動機づけの構造が、かつては存在し得たわけです。人々は、これらの理論・規範を繰り返し読むことで、時代の圧力・課題に同化し、実践し課題を解決することで、それに対応する能力を身に付けていったのだと思います。
続きを読む前に、いつものポチッお願いします。
続きを読む "学校ってどうなってるの?85 新たな教典(グランドセオリー)の必要性"
posted by hoop200 at : 2008.11.04 | コメント (2件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.03
不登校どうする?!2~‘07年不登校が過去最高!目標を見失って再閉塞か?~
【不登校どうする?!】を考えた時に、多くの専門家は学校の問題と考えがちですが、根本原因は家庭にあるのでは!?と見ていくと、‘70の貧困の圧力が消滅以降家庭ではとことん外圧がかからなくなってしまっている状況がみてとれます。
第2回目の今回は、文部科学省が1991年度より調査を始めた「不登校の児童・生徒の割合」をその伸び率を3つの段階に分け、家庭の収束先と不登校の連関で追ってみようと思います。
■文部科学省が1991年度より<a href="http://www.asahi.com/edu/news/TKY200808070350.html“>「不登校の児童・生徒の割合」 を調査開始。
続きを読む "不登校どうする?!2~‘07年不登校が過去最高!目標を見失って再閉塞か?~"
posted by shijimi at : 2008.11.03 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.02
学校ってどうなってるの?84~「図解」・・・「なんで思考」・「仮説思考」・「実現思考」
上記図解は、るいネットの「【図解】次代を読む」(岩井さん)の投稿を掲載しました。
小さくて見難いので、上記のリンクをクリックしてるいネットの本文から【リンク】をクリックして詳細を見てくださいね。
これまで仮説思考となんで思考を考察してきました。何か考え答えを出そうとするとき、目先思考に陥りがちです。よって、目先に囚われないように、いろんな現象を図解でまとめるととても分かりやすく、上記のような構造を読取ることができます。上記の「次代を読む」は、下記の思考でかかれたものです。同化能力はもっとも重要ですがその先の、私たちが忘れてきた思考方法を見て行きたいと思います。
1】因果思考(なんで思考)
2】仮説思考(どうなる思考)
3】実現思考(どうする思考)
です。続きをどうぞ・・・・
クリックしてね。
続きを読む "学校ってどうなってるの?84~「図解」・・・「なんで思考」・「仮説思考」・「実現思考」"
posted by 2310 at : 2008.11.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.11.01
テレビっ子が急増 文科省が懸念示す 学習状況調査
サンパウロゴスペルハウスさんよりお借りしました。
>テレビやビデオ・DVDを3時間以上みたり聞いたりする児童生徒の割合は、小学校は07年の34・0%から45・8%に、中学校は32・4%から38・8%になった。
割合が上がった理由は分析できていないが、平均正答率との相関関係では、テレビなどを視聴する時間が短い児童生徒の方が、平均正答率が高い傾向が昨年から続いている。<リンクより
テレビっ子が急増中との報道である!!
しかし、時代は現実収束、課題収束、認識収束へと向かっていたはずでは??
応援よろしくお願いします。
続きを読む "テレビっ子が急増 文科省が懸念示す 学習状況調査"
posted by fwz2 at : 2008.11.01 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2008.10.31
学校ってどうなってるの?83 仮説思考
学校ってどうなってるの?69の学力低下問題の答えは「なんで思考」でした。
なんで?は思考の原点ですが、その直ぐ後に登場するのは「答え」です。なんで?の多くは容易に答えの出ないものであることは自明ですから、答えを出すための方法が直ぐにでも必要になります。
その中心をなすものが仮説思考であろうと思います。
posted by saito at : 2008.10.31 | コメント (1件) | トラックバック (0) TweetList