子育てをどうする? 日本人の心
その気配り、的外れかも。周囲から適正な評価をされる本当の謙虚さとは?投稿日:2020年6月18日 - 7:48 PM
終らない環境破壊~いまこそ近代思想・科学ではなく、先人の自然観、自然の摂理を学ぶべき。
投稿日:2019年10月18日 - 5:53 PM
言葉にならない“ことば”を感じるオノマトペ②
投稿日:2015年12月18日 - 11:00 AM
言葉にならない“ことば”を感じるオノマトペ①
投稿日: - 10:57 AM
ことばは、風土や情景とともに刻まれる
投稿日:2015年12月11日 - 9:53 AM
合唱は、みんなの心と体に気持ちいい
投稿日:2015年8月14日 - 12:00 PM
【コラム☆感謝の杜】~インディアンの言葉2
投稿日:2015年7月9日 - 8:04 PM
【コラム☆感謝の杜】~インディアンの言葉1
投稿日:2015年7月2日 - 8:07 PM
【コラム☆感謝の杜】こうした田んぼで、稲が育つ。だから米は「とれる」「できる」もので、人間が「作る」ものではない。
投稿日:2013年12月13日 - 12:15 AM
子どもたちに伝えたい日本人のこころ(3):全ての物への感謝から出てくる「もったいない」は、次代の社会を指し示す言葉
投稿日:2013年10月3日 - 2:02 PM
トップページへ