| メイン |

2019年05月14日

ほんとうは強制力で成り立っている学校

 

> 「学校に来ないとたいへんなことになるぞ」という暗い脅し<

これこそ親と子が解放されるべき呪いなのだと思います。

 にほんブログ村 子育てブログへ

http://educa.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-5eea.html

より引用します。

 

公立小中学校は、法律のバックアップで、強制的に生徒を集め、生徒が聞いていようがいまいが、授業を遂行するところです。生徒が学ばないと、生徒個人個人の無能力や家庭の努力不足のせいにされます。

それだけだと言っては申し訳ない、楽しい授業がないこともありません。一部、いい先生もいるし、いい学校もあります。でも、やはり、それはほんの一部。

学校は基本的に強制力で成り立っています。

「学校に来ないとたいへんなことになるぞ」という暗い脅しが底流に流れていて、その頭上に、「明るい、生き生き、自主的」というような垂れ幕や銘板が飾られています。

 

学校が強制力をなくしたら崩壊することを、やっている人たちは予感しています。だから、「強制しないと勉強しない」、「勉強はさておき、社会性が必要」、とさまざまな理屈をつけます。それによって、強制力でも振るわないと存続できない教育が、存続します。

 

そういう強制力で成り立っているところで、「ゆとり教育」をやろうとしても、「ゆるみ教育」になります。

 

それではまずいと強制力を強めると、また「思考力不足」、「学力格差」の問題が浮上するでしょう。落ちこぼれが増える問題が再びクローズアップされるでしょう。新学習指導要領が実施された今年度から、不登校はまた増加に向かうと予想しています。

 

現体制を温存したまま、「ゆとりだ」、「学力だ」と、上から指揮していても、どうしようもないのではないでしょうか。教育というのは、泥臭いものでして、官僚組織に指揮できるようなシロモノではないです。

ゆとりを実現するには、それなりの学校運営体制と教師力が必要です。学力を追求するのでもそうです。もっともっと現場感覚と自由が必要なのです。

 

大事なのは、学びです。子どもの学びを知っている人たちが、教育を作っていけるようにしないといけない。子どもに接していない官僚組織が、教育内容にまで口出ししていばいけないです。

なによりも、志を持った人たちのために学校を作る自由が必要です。

 

教育は、職務の遂行から生まれるのではありません。

子どもの学びに対する理解、子どもと教師の共感から、常に新しく生まれるものです。、

 

「子どもと保護者のための最善を為してください。細かいことは言いません」

そう言って、資金と施設の手配をし、関係者をコーディネートすることが、教育行政の仕事だと思います。

 

幼児を見ていると、自発的によく学ぶものです。教えなくても、さまざまなスキルを身につけ、知識を増やしています。あんな力を持った子どもたちが、学校に行くようになると、どうしてあんなにダルになるのでしょうか。どうして落ちこぼれがでるのでしょうか。

学校に出席しているけれど、学ぶ権利(教育を受ける権利)を損なわれている子どもたちがたくさんいます。

投稿者 hoiku : 2019年05月14日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2019/05/6886.html/trackback

コメント

子供は遊んでいたほうがいい。できれば大人になるまで
ずーっと。

自分が好きなことをすれば成果はどんど上がる。
人生って自分で身に着けたこと以外は役に立たないし、
そもそも使えないです。

嫌なことはやっても1秒ももたないだろう。
百害あって一利なし。

そもそも、生活は仕事して幾ら?なので学歴は
装飾品程度のものでしょう。仕事は実務で役に
たつかどうかだから。

学校に時間をかけるのは無駄かなあ。
12年もいらないのでは?

日本の学校の内容は1年程度で全部できる
かもしれない。暗記部分をカットすると、中身
は数か月で終わる内容かもしれませんね。

投稿者 bueno : 2019年5月17日 09:05

コメントしてください