2008.05.12

余った親は何をしたら良いの?

あなたは暇を持て余していませんか?
いつも忙しいと感じていても、暇を持て余している事を、誤魔化そうとして何かに無理矢理、力(リキ)入れているかもしれませんよ。
画像の確認

写真はコチラから

って事で、昨日までの話題に続き、余った大人は何をしたら良いのか?考えて見ます。

続きの前にヨロチクです

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "余った親は何をしたら良いの?"

posted by gokuu at : 2008.05.12 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2008.05.11

共同体の再生が必要!

“親が余っている”という状況を生み出したのは、市場社会である。

市場社会は、集団を解体し、バラバラな個人にしてしまうことで成立する。“子育て”が各家庭の課題になったのも、いや、母親一人の課題になってしまったのは、間違いなく市場社会が原因である。

学習塾、スイミング、ピアノ、英会話、バレエ、サッカー、野球、そろばん、習字、ダンス・・・などなど、今子どもたちが、学校以外に毎日のように通っている習い事は、こんなにいろんな教育市場であふれている。

しかも子どもにこれらの習い事をさせることは、子どもの能力を特別に磨くためというより、もはや当たり前。そこまで市場に呑み込まれてしまっているのだ。

っと、続きの前に、クリック×2お願いします!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "共同体の再生が必要!"

posted by hiroaki at : 2008.05.11 | コメント (1件) | トラックバック (0) List   

2008.05.10

市場社会・市場拡大が生み出した消費者

eco.jpg
写真↑エコバックは、 こちら から

親余り→密室家庭の背景には、市場社会・市場の拡大が根底に潜んでいるのではないでしょうか?

市場を拡大させるには、消費者を生み出し、そして消費者(層・意識)を拡大させていく必要がある。

振り返ってみると、
かつての村落共同体のように、相互扶助の関係や皆が生産者で有り続けると、市場は拡大しないのである
農村においては、
食料は自給自足又は、殆どまかなっている。余剰に生み出された野菜やお米を(農業に従事していない)近所にお裾分けすることも多い。

大家族で住めば、それだけ家賃負担が小さくなる(田舎では持ち家が殆どであるので家賃としても発生しない)。かつての白川郷のように、村を挙げて普請することもある。

子育てにおいても、母親がべったり面倒を見ることは殆ど無かった。祖母も面倒を見てくれたり、近所に遊びに行くとその家のお母さんが面倒を見てくれたり、悪さをすると長老的なおじいさんに怒られることもある。
小学校に通う頃には、近所の友達と日が暮れるまで遊んでいる。現代の(高価な)おもちゃやゲーム機など不要で、空き地や野原に秘密基地を作ったり、遊び道具は仲間と一緒に作り出したり、身近にあるもので創意工夫して遊んでいた。そして、田植えや刈入れ時、収穫時に草むしりetc.子供であっても手伝えることは多い。
その間、母親そして祖母も田畑を始めとした生産に従事できる。一家庭と言う枠を超えて生産と消費、そして生殖(子育て)が一体となっていた。
そこには、地域での課題や生産を通じて各人に役割があった。

続きを読む前にポチ・ポチ応援お願いします。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "市場社会・市場拡大が生み出した消費者"

posted by sodan at : 2008.05.10 | コメント (2件) | トラックバック (0) List   

2008.05.09

現代社会、実は親余り?!

さてさて、最近の当ブログでは、70年代~暇な専業主婦の登場、さらには近年、ついに父親までもが暇になって我が子へ収束!という問題事象を分析してきましたが、ここでふと気付いた新事実 😯 があります。

それは、なんと!

親が余っている!!

という事。

保育園・幼稚園にしても学校にしても、子ども一人一人にマンツーマンで面倒を見ている所など一切ありません。
いや、そもそもそんな必要が無いからこそ、1クラス30~40人、という単位で今も集団生活の場が形成されているのでしょう。

sanze-1.jpg
写真は、「三瀬みまもり隊」さんからお借りしました。

という事は、各家庭に目を向けると、概ね1~2人の子供に対してそれぞれ1~2人の大人が面倒を見ている環境というのは、極めて非効率な環境とも言えるのです。

それって、どーゆー事?気になる方は、 クリックしてから続きをどーぞ。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "現代社会、実は親余り?!"

posted by kawait at : 2008.05.09 | コメント (2件) | トラックバック (0) List   

2008.05.08

スパルタから看る新しい可能性

こんにちは~

今、学業の成績のいい高校が、運動系の大会でもかなり優秀な成績をおさめているところが多くなってきています。

ある高校では、学業だけでなく、体育の授業の一環で水泳のメドレーリレーであるタイムを超えないと、そのタイムをクリアするまで、同じ授業を繰り返すという教育方法があるそうです。

また、学業だけでなく新入生歓迎マラソン、50kmの強歩大会、遠泳を行う臨海学校などさまざまな運動の行事を取り入れている学校もあるみたいです。

ちなみに、この両高校は、運動系の部活でも優秀な成績をおさめています 😀
例に挙げた高校の生徒たちは、しっかり両立し、ちゃんと成果を出しています。

これらの高校には、なにかしらの圧力(=みんな期待)が存在するから、学業と運動の両立がうまくいるのだと思います。

でも、課題だけみると、結構スパルタ教育だな~って思ってしまった僕ですが、僕自身スパルタ教育と聞くとちょっと抵抗を感じちゃいます。

でも、実際にはこのような状況でも、高校の生徒さんたちはしっかり課題をクリアしています!!

てなわけで今回は、スパルタ教育について注目してみたいと思います!

いつものぽちっとお願いします!!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "スパルタから看る新しい可能性"

posted by kaneking at : 2008.05.08 | コメント (1件) | トラックバック (0) List   

2008.05.05

学校ってどうなってるの?62~~「音読」の効用③・・・音読によって共認回路が活性化する

ss01.gif
「考えごとをしている時の脳」
ss04.gif
「本を音読している時の脳」
写真は任天堂ホームページ「最新の脳科学に基づいた脳トレーニング」よりお借りしました。
機能性MRIで測定した脳の血流を図式化したもので、赤や黄色になっている部分は脳が働いている場所。赤から黄色になるにしたがってより活発に働いていることを示しているそうです。
考えごとをしている時や、複雑な計算をしている時よりも、本を音読したり、単純計算している時の方が脳が活性化しているとのこと。
音読も、そのスピードが速ければ速いほど脳の活性度合いが高い

前回は、音読・暗誦による名文への同化によって、自ずと日本語の“型”が体得されるという点について書きました。今回はその続きです。

もう一つは、音読(話す+聞く)が共認回路を活性かさせる!?という観点です。

ポチっとお願いします

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "学校ってどうなってるの?62~~「音読」の効用③・・・音読によって共認回路が活性化する"

posted by kota at : 2008.05.05 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2008.05.04

学校ってどうなってるの?61~「音読」の効用②・・・音読・暗誦は“型”の文化

79421049.jpg
写真は斎藤孝さんの「声に出して読みたい日本語」 の表紙です。

前回は、明治期からの現象事実を元に、音読=みんな課題から、黙読=自分課題への転換について考えてみましたが、今回は、更に踏み込んで、「音読」を脳回路的な側面から考えてみたいと思います。

まずは、「下流志向」の著者である内田樹さんのブログ「内田樹の研究室」の「まず日本語を」より引用させて頂きます。

その前に、ポチっとお願いします

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "学校ってどうなってるの?61~「音読」の効用②・・・音読・暗誦は“型”の文化"

posted by kota at : 2008.05.04 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2008.05.03

密室家庭からの脱却!~社員寮に可能性はある?~

%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp

「上司のいいたいことが分からない 」「上司や同僚と何を話していいのか分からない 」などのコミュニケーション能力の低下はよく話題になりますよね 🙄
ちなみに、最近は「生活リズムを整えられない」や「体調不良になる頻度が多い」などの問題もあるらしいです :confused:

密室家庭 ・友達やバイト先 など限られた集団で育った現代っ子は、共認回路が充分に発達しておらず、関係能力が低下しており、主体的に仲間関係を構築できなくなっています
圧力の高い社会生活の中で、五月病になったり、イヤになって会社を辞めたり、うつ病になったりと精神状態が不安定になることも珍しくありません

共認回路の未発達について、企業としても取り組まざるを得ない課題となっている現在ですが、
その取り組みの一つとして社員寮を運営し、新入社員を入寮させる方針を取っている企業もあります

今日はそのご紹介を…

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "密室家庭からの脱却!~社員寮に可能性はある?~"

posted by nakamenta at : 2008.05.03 | コメント (2件) | トラックバック (0) List   

2008.05.02

人との係わり合いを捨象している密室はストレスを産む

最近、一人暮らしが長い=自分の好きなように暮らしている期間が長いってことなのかなぁ?。等と思います。

 密室家庭の子育では、子供や母親にその弊害が及びますが、一人暮らしで、子供に影響ないとはいえ自分以外の人を意識しない時間があるのはなんともまずいような・・・・

 人と生活するには、相手と規範を共認していかなければならない訳けですが、親以外の他人と暮らしたことがない私は良く分かりません。でも、誰かと暮らすことは楽しい事、お互いに気持ちよく暮らすにはどうしたらいいの?!っということで、ルームシェアの規範など調べてみました。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "人との係わり合いを捨象している密室はストレスを産む"

posted by shijimi at : 2008.05.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2008.05.01

学校ってどうなってるの?60~「音読」の効用①・・・かつては声に出すのが普通だった!?

syouheizaka.gif
写真は日本初の図書館である「書籍館」が開設させた湯島の旧昌平坂学問所大成殿
「Z旗」 さんよりお借りしました)

「学校ってどうなってるの?」シリーズでは、江戸時代を終え、明治時代の教育制度についての追求の一貫として、現在の学力低下の原因とも言える、明治期から現在に至る教科書の変遷、あるいは勉強方法の変化について研究していますが、今回は、「音読」の効用についてです。

ぽちっとお願いします

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "学校ってどうなってるの?60~「音読」の効用①・・・かつては声に出すのが普通だった!?"

posted by kota at : 2008.05.01 | コメント (0件) | トラックバック (0) List