2017.09.15

全然普通じゃない「普通高校」

中学生の7割が進学する普通高校。大多数が進む道だから「普通」なのでしょうか?

でも実際にやっていることは大学に進学するための受験勉強とクラブ活動。強いて言えば大学の予備校と同じで、それでは公教育の体裁が取れないからクラブ活動でお茶を濁しているような・・・

今回は普通高校ってなに?を考えて見ます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "全然普通じゃない「普通高校」"

posted by hoiku at : 2017.09.15 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.09.11

自主保育とは?2~そのメリット・デメリット?

もう少し詳しく見ていきます。メリット・デメリットを整理した文章が有りました。

自主保育|幼稚園や保育園での自主保育活動のメリット・デメリット

最近、各地域で急増中の「自主保育」という活動をご存知ですか?子どもを幼稚園や保育園に預けるのではなく、子育てママのグループ内でママが交代に子どもの保育を行うというものです。園に入園することすら難しくなっているいま、この保育スタイルはどのように行われているのでしょうか。また、園に通うことと比べるとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

1、自主保育とは

自主保育とは、「子どもを預ける園がみつからない」「自分たちで子どもの保育をしたい」というママたちの声から生まれた「自主保育」という保育の方法です。グループの規模は、十人未満のところもあれば、数十人の大規模なグループも存在しています。自主保育の活動は、子育て中のママであるグループメンバーをはじめ、幼稚園教諭や保育士経験のある人、保育士志望の学生さんなどによるボランティアによって運営されていて、定期的に公園や広場に集まり保育活動が行われているようです。自主保育1

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "自主保育とは?2~そのメリット・デメリット?"

posted by hoiku at : 2017.09.11 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.09.08

フランス革命後に同時派生した「監獄」、「精神病院」、「学校」

時間割の通りに行動し、朝礼や運動会では集団行動の訓練をし、自習時間であっても私語は厳禁、一旦登校すると下校までの間校外に出るのは禁止。その中でひたすら勉強を強制され、毎日のようにテストで点数を取るよう強いられる・・・

「いまや学校は子どもを閉じ込める監獄と化しつつある」といっても過言ではありません。

では以前はどうだったのか?
と近代に入ってからの学校の成り立ちを調べてみると・・・

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "フランス革命後に同時派生した「監獄」、「精神病院」、「学校」"

posted by hoiku at : 2017.09.08 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.09.05

自主保育とは?1~一緒に保育

自主保育って何なんでしょう?共同保育とは違うのでしょうか?

自主保育とは? はてなキーワード

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "自主保育とは?1~一緒に保育"

posted by hoiku at : 2017.09.05 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.09.01

「凡人」の時代は終わる。これからは「天才」が社会をつくっていく時代。

「先行きの見えない時代、これからは答えのない問題を追求していく能力が必要。」
「イノベーションの時代。既成の枠組みを超え、あらゆる領域を結合して新たな価値を生み出す。」
学校教育やビジネス書でよく言われています。

常識や、定型的はものの考え方では、めまぐるしく変化していく社会では生きていけない。思考や発想の大転換が求められているのです。

で、この思考とはどんなものか?と考えていたら、実は「天才の思考」と全く同じだということに気づきました。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「凡人」の時代は終わる。これからは「天才」が社会をつくっていく時代。"

posted by hoiku at : 2017.09.01 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.08.29

共同保育所の歴史と現在11~たつのこ保育所2~園長のいない園

続きです。

共同保育の場合、保育はあくまで保育者が仕事として受け持つのだが、保育所の運営は保護者と一緒に行うのだ。

もちろん、フルタイムで働く母親は運営にも関わりにくい。そういう参加も全然ありだ。普通に、働く間に子供を預かってもらうためにたつのこを利用するのもあり。働いていてもパートなどフルタイムじゃなかったり時間のやりくりがつく人は、運営に関わる。運営と言っても、事務をしたり雑用をしたりといった、保育以外のあらゆる必要な作業を受け持つ。できる範囲で、できることを行う。保育まで背負うと大変なので、そこは保育者に託す。

フルタイムで働いて預けるだけの保護者も含めて、月に一回の運営会議には全員出席する。そこが共同保育の最重要な要素だ。保育所の運営を話し合う。あるいは、その時々で気になったことなどを述べる。一方的に預けるのではなく、”関与する”のがポイントだ。保育所を、一方的にサービスを受ける場だととらえずに、一緒にどうしたらいいかを考える。

驚くのは、園長はいない。いや、いるのだけど、便宜上保育士の資格を持つ保育者が順番に引き受ける。ある意味、建前上の園長。基本的に上下関係がなく、まったくフラットな関係なのだ。そこは自主保育と似ている。

たつのこ2

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "共同保育所の歴史と現在11~たつのこ保育所2~園長のいない園"

posted by hoiku at : 2017.08.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.08.25

「少しでも上の学校に進んだ方が幸せになれる」は幻想。社会に出る、その為に何を学ぶか?追求するか?が問われる時代。

中学生でプロ棋士になった藤井4段、進学するか否かが注目されています。せめて高校くらいは卒業しておいたほうが・・・など意見も様々です。

でもこれは特殊なケースではなく、普通の中学生でも進路相談の時期には、「高校に行くのはなんで?」「高校はどうやって決めればいいの?」と疑問をもつ生徒が少なくありません。でもたいていは先生や親から「高校にいったほうが将来の選択肢が増えるから」などと説得され、なんとなく進学しているのが実態でしょう。

そうして現在は高校進学率98%、そのうち普通高校へは73%が進学しているわけですが、改めて考えると、義務教育後は就職もあり進学もあり、法的にも多様な進路が保障されているのも事実です。

なぜこうも高校進学が、普通高校への進学は当たり前になってしまったのか?
今回はこの辺を考えて見ましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「少しでも上の学校に進んだ方が幸せになれる」は幻想。社会に出る、その為に何を学ぶか?追求するか?が問われる時代。"

posted by hoiku at : 2017.08.25 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.08.22

共同保育所の歴史と現在10~たつのこ共同保育所1~大きな家族

もう一つ、共同保育所を紹介します。

【赤ちゃんにやさしい国へ】保育の理想は”サービス”とは離れたところにあるはずだ たつのこ共同保育所
赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。の記事を書いた直後はたくさんの方にメールをいただいたが、その後も時折メールが届く。メールをもらった方に取材して記事を書いたらまた別の方からメールをもらう、という流れができてしまった。3月にも新たにもらったメールがある。「たつのこ共同保育所」で子育てをしているというお母さんからだ。一部を引用すると・・・
(たつのこ共同保育所での子育てをはじめて以来)こんな子育ての仕方があるんだ!と目からうろこの2年間でした。
ただ、たつのこのあまりに特殊な存りかたを、周りにうまく説明できていないと感じています。
境治さまの文章を読ませて頂いて、たつのこのことを理解し、文章にできるのはこの方しかいないのではないかと感じました。
たつのこは、大きな家族なんです。
核家族の私でも、育児を楽しんでいるのは、この大きな家族があるからです。
子育てを楽しむことができるための社会の在り方への一つの具体例として、一度見に来ていただけると嬉しいです。
こんな熱いメールをもらって、そして「この方しかいない」とまで言われて、行かないわけにはいかない。幸い、自宅から比較的近い。これはもう、行くでしょ、ってことで、二回に分けて行ってみた。いろいろと面白く、またいろいろと考えたので、その取材録を書いておこう。

たつのこ1

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "共同保育所の歴史と現在10~たつのこ共同保育所1~大きな家族"

posted by hoiku at : 2017.08.22 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.08.18

空前の医学部ブーム~偏差値教育の行き着く先は医療の崩壊。これからは偏差値で測れない志が問われる時代。

受験の世界では空前の医学部ブームだとか。
公立・私立を問わず年々偏差値は上昇し、志望倍率はトップ10までが30倍以上、トップの東海大医学部は85.7倍(代々木ゼミナール『医学部の志望倍率ランキング2016年』)というから尋常ではありません。

背景には高収入、安定、定年なしなどの目算があるようですが、医者の仕事が激務であるのは周知のこと、そして医は仁術といわれるように偏差値では測れない志がなくては勤まらない仕事です。

偏差値秀才がこぞって医者を目指している現状。偏差値50で医者になり、天皇陛下の執刀医になったといわれる天野篤さんのお話から考えてみたいと思います。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "空前の医学部ブーム~偏差値教育の行き着く先は医療の崩壊。これからは偏差値で測れない志が問われる時代。"

posted by hoiku at : 2017.08.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.08.14

共同保育所の歴史と現在9~ごたごた園4~ママへのアドバイス

続きです。

幼稚園ママ・保育園ママへアドバイス
-いま、幼稚園・保育園に子どもを通わせているお母さんに、幼稚園・保育園の先生方との信頼関係を作るためのアドバイスなど、教えていただきたいのですが。

まずは、やっぱり「思ったことをできるだけ率直に話し合う」ということ。
だけど、親と先生はお互いの立場が見えにくいっていうこともありますよね。
例えば、先生がどういうふうに大変な仕事のやりかたをしてるのか、とか、ましてその先生ひとりひとりの家庭の事情なんかも、見えにくい。
で、先生のほうでも同じなわけです。親たちがどんなに大変な思いをして、必死で迎えにきているか、お休みとって保護者会に来るのがどんなに大変か、とかね。

だから、そこに対する配慮、思いやりというか、「想像力」をお互いに持ったうえで話をする、ということが必要になると思います。
そういうところを抜きで、いきなりストレートにぶつけちゃうと、どうしても「対立」みたいになっちゃうんですよね。
だからまあ、「先生方も大変なんですよね」とか、「うちも本当に大変で・・・」とか、そういうワンクッションおいて、切り出すとかね。
もっとも園によっては、「そういうお話は全て主任と園長にお願いします」などと、かっちり決まっているところもあります。そういう場合はざっくばらんに、というのは難しいかもしれませんね。

ごたごた1

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "共同保育所の歴史と現在9~ごたごた園4~ママへのアドバイス"

posted by hoiku at : 2017.08.14 | コメント (0件) | トラックバック (0) List