- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

自主保育とは?1~一緒に保育

自主保育って何なんでしょう?共同保育とは違うのでしょうか?

自主保育とは? はてなキーワード [1]

過去の投稿へ – 事実報道サイト [2]

新しい保育の形~親たちみんなで育て合う『自主保育』~

飯塚さおり  (33) (茨城県 - 古河市 ) 2016/05/20 11:37
日中子どもを育てるのは、保育園か親か。その選択肢以外の方法がある。それが、『自主保育』だ。保育施設はなく、活動場所は近所の川原や公園、森。古いグループは30年ほど前から、東京、茨城、愛知、大阪、沖縄など全国各地で活動している。自主であるが故に、形態も様々。一部保育者がいるところもあれば、完全におらず、地域の親たちによって脈々と受け継がれてきたグループもある。公園で集うママ友達との違いは、「自分の子・よその子関係なく、親たちみんなで育てていく」「子どもを預けることが出来ること」「子ども達の自主性に任せ、親はそれを見守る」ということだ。

日本は赤ちゃんに優しくない国? [3]

母親が当番で見守る「自主保育」とは
~日本は赤ちゃんに優しくない国?~
保育サービスといえば、保育園や幼稚園が一般的。最近では、特に都市部でコンパクトな施設が多く、子どもがのびのびと遊びまわれるような環境は望みづらい。
しかし、保育園や幼稚園以外で、野外をフィールドに保育の行う形があるという。それが「自主保育」だ。初めて聞いたという人もいるのではないだろうか。

「自主保育は、『母親同士で当番を決めて子どもらの面倒を見る』『活動拠点は野外』『幼稚園などに通うことなく就学前まで活動』といった、特徴のある保育方法です。既存の保育所よりも、子どもらが自由に過ごしている印象がありますね」

こう教えてくれたのは、『赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。』の著者・境 治さん。

保育所はいまだ不足している。そんななか、自主保育は「保育所が足りないなら、自分たちで協力し合おう」という考えをきっかけに誕生したという。たとえば、東京なら、多摩川の土手で活動する「自主保育・野毛風の子」がある。

「3歳までの子は、その子のお母さんが付き添いますが、幼稚園の年齢なったら『あずけ合い』ができます。その時、当番のお母さんは子どもたちを見守るだけ。本当に子どもが自由に動き回っていえるのを見ているだけなのです。たとえば、子どもが川の石の上を渡ったりするのも、『危ないからやめなさい』とは決していわず、遊ばせておきます」

また、ほかの子どもとケンカしても親は一切介入せず、自分たちで解決しているのだとか。
母親が当番で見守る「自主保育」とは
「子どもをあずけ合うには、信頼関係が欠かせません。『野毛風の子』では、その日の終わりにその日あったことを1時間程度話し合い、月1回のミーティングをしています。この時、遠慮せずに思ったことをぶつけ合うんです」

いわゆる「ママ友」のイメージでは、ストレートに意見をいい合ってしまうと、その後の人間関係に不安を感じそうだけど…。

「一般に、ママが公園などで子どもを遊ばせる場合、ほかの親子と関わるのをなるべく避けがちになりますよね。これは、自分の子どもがほかの子どもと一緒に育っていくんだ、という意識がないから。自主保育の場合は、“みんなで子どもを育てている”という考えなので、ほかの家の子どもも自分の子どものように接するんです。自分の子どもに話かけるように、気づいたことはハッキリといいます」

こういった姿は、兄弟姉妹や親せきの多い環境で子どもが遊びまわり、親同士は会話を楽しんでいるという光景にも似ている。「保育の主流にはならないかもしれないが、“みんなで育てる”という考えが広まれば、子育ての時に感じるしんどさは減るはず」と境さんは話す。

自主保育はその活動上、フルタイムで働いているママが参加するには難しい。基本的にはパートやフリーランスなど、時間に融通の効く人向けになる。とはいえ、子育ての負担を自分だけで抱え込まないというヒントになるのではないだろうか。
(南澤悠佳/ノオト)

子どもの預け合い、共同で子どもの面倒を見る、ということですね。なるほど、語感から共同保育と間違えてしまいそうです。

 

 

[4] [5] [6]