2007.04.26

いじめといきる

PK2007031302100489_size0.jpg

中日新聞が今年のはじめから《いじめと生きる》という連載をしています。この連載を読んで感じたことがあります
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ijime/index.html

始めに連載の意図としてこうかかれています

なくせないものを「あってはならない」の建前で覆えば本質は逆に見えにくくならないか。本連載では「いじめと生きる」の視点で、いじめ問題を考えてみたい。まずは「ドラえもん」を通して-。

そしてこういっています。

・どらえもんはいじめが筋立ての漫画であり、いじめの世界の構造は加害者・被害者・観客・傍観者の4層構造である 🙄 😈

以下内容を抜粋します。

ドラえもんのいない世界で 四層構造=みーんな消して、のび太は泣いた
ドラえもん作品の中で、スネ夫は、「のび太をいじめてすっきりしよう」という
「いじめ」の言葉は、全巻中で実に115回登場する。秘密道具も、ジャイアンによるのび太へのいじめの対抗策で出される構図が多く、横山は「いじめが筋立ての中心」とさえみる。いじめ研究の第一人者で大阪樟蔭女子大学長の森田洋司(65)は、いじめが進行する基本構造として「加害者」「被害者」のほか、はやしたてる「観客」と、知らぬふりを決め込む「傍観者」による四層構造を指摘している。
加害者=ジャイアン、被害者=のび太、観客=スネ夫、傍観者=しずかちゃん…。・・・・ふつうの現実。そこには実際に、避けがたく、いじめが存在しているからこそ、人はこの物語に惹きつけられるのではないか。

いじめの構造は被害者と加害者だけに着目しては全体の構造が見えません。
ここではのび太はいじめの原因である加害者と傍観者と観客をドラえもんの道具で消して寂しくて泣いています。
課題がないから仲間収束に向かうしかないいじめの実態が浮かび上がってきています。

そして第4部ではいじめを「科学的」な目線で教育関係者以外の科学分野の人に取材しています。
ここではこういっています。

「いじめは注目されるための行動の報酬」である

以下引用です

京都大霊長類研究所:正高信男さんは、「いじめは人間以外の動物にはない」と考える。人類は集団で生きる。・・・人間は周りの目を意識する。赤ちゃんが言葉を覚える時にも、それが関係している、と赤ちゃんの発達も研究している正高は説明する。「しゃべるほど周りが反応し、ほめてくれる。注目を受けることが言葉を覚える行動の報酬になる」。そして「いじめも同じ。注目されるから繰り返す」というのだ。日高敏隆さんも「自己を確認して安心するための手段の一つとして、『おまえとは違う』『オレはえらいんだ』と相手を否定するのが、いじめなのではないか」。

一般にサルは自然外圧に加えて同類同士の闘争があり、余分ないじめなどしていたらその群れは滅亡してしまいます。
したがって生存課題という課題は群れの成員にも浸透しているはずです。

そのサルから進化した人類は、極限時代は牙も鋭い爪も持たない弱い存在であった。
そんな人類が生き残るためにはさらに集団で力を合わせるしか仕方がなかった。
そのために培われた機能が仲間や自然など(対象)と同化する共感機能だったとおもいます。

貧困の克服が明確な課題があった時代はそれが役に立った。
学校では少なくとも勉強は将来食うために(生きるために)必要な手段であり、廻りを見渡してみんなはそれが課題の中心だと認識していました。

現代は、本能を直撃するような明確な生存課題は見えにくくなっています。やりたいことが見つからないという風潮のように明確な課題が見えない時代になっているといえます。

人類が礎としてきた共感機能(共認機能)が、向かうべき方向を見失っているのかもしれません。
いじめは課題がないままに共感機能を使って仲間関係に向かわざるを得なくなった人類の悲しい姿なのではないでしょうか。

そもそも地球的に考えれば人口問題・経済問題・環境問題など生存課題はより厳しさを増しています。
もっと根底的に考えればいじめ以外にやることはたくさんみつかるはずだと思います。
tennsi21

続きに連載の題名の一覧を入れておきます。
まずクリックをどうぞ

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "いじめといきる"

posted by tennsi21 at : 2007.04.26 | コメント (2件) | トラックバック (0) List   

2007.04.25

全国学力テストって

小6、中3対象『全国学力テスト』 が24日に実施されましたね

今回のテストは『考える力を試す』ということで記述が多く採用されました A問題、B問題に分かれてて、今まででいうテストっていうのがA問題、考える力を試すのがB問題です

新聞に問題が載っていたのでみんなで見ていたのですが、このB問題って結構いい感じ
今までのテストは本当に知識を知っていれば解ける っていうものでしたが、今回のB問題はなんでか考える力がないとわからない、しかもその自分が思ったことを伝える力がないと答えが書けないっていう問題が多くでています

このテスト、実施前から賛否両論だったようなのですが・・・

続きを読む前にクリックお願いします

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "全国学力テストって"

posted by taka at : 2007.04.25 | コメント (5件) | トラックバック (1) List   

2007.04.22

必見!家庭での会話と探究心や好奇心の関係

やっぱりテレビやゲームは脳に良くない?!を読み、
「同化対象の単一化・短絡化で、どんなことが起きるのかなぁ… 🙄 」と調べていたところ、こんなデータ を見つけました

学習の様子と親子関係

どうも、「家庭での会話」と「探究心や好奇心」が関係しているらしいのです 😯

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "必見!家庭での会話と探究心や好奇心の関係"

posted by nakamenta at : 2007.04.22 | コメント (4件) | トラックバック (1) List   

2007.04.21

子供にとってネットとは何?

%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg  %E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg

いまや「少年A」は普通の家庭から生まれるらしい…。

一方、最近の若者は…、という言い方はあまり使いたくないフレーズですが、
ここ2~3年、若者たちのイメージ力、創造性が顕著に落ちているらしい…。

この両者には、何か関連性があるような…??

続きを読む前にポチッとお願いします。
   

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供にとってネットとは何?"

posted by wyama at : 2007.04.21 | コメント (1件) | トラックバック (0) List   

2007.04.20

やっぱりテレビやゲームは脳に良くない?!

久しぶりにネットで「ゲーム脳」について調べてみた所、賛同と批判に真っ二つに意見が別れ、論争を巻き起こしている事が解りました。

確かに、森昭雄氏の著書『ゲーム脳の恐怖』についての論理矛盾に対する指摘には、頷ける所も見受けられます。
しかし一方で、批判側の意見も矛盾点の揚げ足取りをしているに過ぎず、実際のところ脳がどのような影響を受けるのか、についての新たな視点は導き出されていません。

これは、ゲーム脳に限らず、テレビ脳、パソコン脳、など類似カテゴリーでも同じような状況で、結局最後には「何事もやり過ぎはよくない」という無難な解釈でお茶を濁しておしまい。

なんだか、パッとしません 🙁
しかし、少なくとも問題視される部分には共通項があるのではないでしょうか。

答えは、続きに。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "やっぱりテレビやゲームは脳に良くない?!"

posted by kawait at : 2007.04.20 | コメント (0件) | トラックバック (1) List   

2007.04.18

少年A

皆さん、酒鬼薔薇聖斗という名をご存知だろうか

1997年に神戸の連続殺人事件を起こした当時14歳の少年のことである。

もう十年も前の話になるが、当時はマスコミでも騒がれて、同世代をひとくくりに評論することも多かった。
私も当時大学生で、ちょうど知り合いに14歳の子がいて、興味本位に事件のことを聞いてみたりした。今思えばいい迷惑だっただろう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "少年A"

posted by vaio at : 2007.04.18 | コメント (1件) | トラックバック (0) List   

2007.04.17

ゆとり教育の結果

%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%952.JPG
これは平成14年のアンケート調査ですが、このような親の思いの中で行われてきたゆとり教育。

さて、結果は?

●「ゆとり教育」、高校生も学力向上=文科省
 文部科学省は13日、「ゆとり教育」を掲げ学習内容を削減した現行の学習指導要領で学んだ高校3年生を対象に、初めて実施した教育課程実施状況調査(学力テスト)の結果を公表した。旧指導要領下の前回調査(2002年と03年)に比べ、同一問題での正答率が多くの科目で上がった。学習意識の質問では「勉強は大切」と答えた生徒の割合も増加した。
 学力低下を招いたと指摘される現行指導要領だが、小中学生対象の学力テスト(04年)に続き、正答率は改善傾向を示しており、文科省が授業時間増などを柱に進めている指導要領の改定作業にも影響を与えそうだ。

『「ゆとり教育」で、学力が一概に低下したとは言い得ない』と言わんばかりの発表である。
何か違和感を感じていたのですが・・・・

続きはポチポチの後、お願いします

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "ゆとり教育の結果"

posted by gokuu at : 2007.04.17 | コメント (0件) | トラックバック (1) List   

2007.04.16

ヤッター!優秀選手に選ばれた。

%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%92.jpg
息子自慢ではないのですが…。

先日、サッカーの遠征試合(何と2泊3日)があり、息子が「優秀選手」に選ばれた :tikara: 。全ての試合が終わった後、優秀選手でのチームが2チーム編成され、大会のフィナーレを飾る。

普段は、フニャフニャした感じの息子ですが、その時はちょっと違う雰囲気が…?。(これは親のひいき目??)

所属しているサッカーチームは、週5日の活動。土日はたいがい試合が組まれる。毎日擦り傷だらけ、泥だらけ。でも、頑張った成果→評価がでる。

こうでなくっちゃ、と思う 🙂 。

これは、息子自身にとっても、チームにとっても活力が出る。チーム自体は、勝率5割程度の弱いチームなんですが、一つでも多く「勝つ」という事を共通目標に、毎日頑張っている。当然、チームが勝つことが最大の歓び 😀 。いつも一緒に頑張っている仲間が、優秀選手に選ばれることもまた、嬉しい 🙂 。

一方で小学校では…。

↓↓ ポチッとお願いします。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "ヤッター!優秀選手に選ばれた。"

posted by hajime at : 2007.04.16 | コメント (2件) | トラックバック (0) List   

2007.04.14

子どもの意欲が低いのは誰のせい!?

日本の小学生は 意欲低め?を読んで考えたこと・・・

そもそも、なんで子どもの意欲が低下しているんだろう
無圧力だから

なんで無圧力
母親が圧力を排除する(過保護も放任もダメ)

なんで我が子にかかる圧力を取り除こうとするの
子育てが個人課題になっているから 😯 😯

続きを読む前にポチっと

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子どもの意欲が低いのは誰のせい!?"

posted by mikawaya at : 2007.04.14 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2007.04.13

やる気ある教員厚遇、学校に競争原理を…教育再生会議

2007年4月9日(月)読売新聞より

政府の教育再生会議第1分科会(学校再生)は9日、都内で会合を開き、学校現場に競争原理を積極的に導入することで一致した。

公立学校の教員に能力給を導入し、一定の範囲で給与を増減できるようにする教員給与改革などが柱となる。具体的な議論を進め、5月に予定される教育再生会議第2次報告に盛り込む予定だ。

競争原理の導入は、教員間の切磋琢磨(せっさたくま)を促し、やる気と能力のある教員を厚遇することで公教育の質の向上を図ることが狙いだ。今後、一般行政職の地方公務員より教員を給与面で優遇することを定めた人材確保法の見直しも検討する。

学校間や地域間でも競争原理を働かせるため、〈1〉教育の質の高い学校や、学校選択制を前提に児童・生徒が多く集まる学校を予算配分で優遇する〈2〉学校への直接寄付への税制優遇措置を導入する〈3〉市町村ごとの教育政策を国民に分かりやすく情報提供する「全国公教育マップ」を作成する――なども検討課題とする。

学校教育の最低限の質を保つためにも上記のような厳しい(当たり前か?)方針は必要だろう。 🙁 しかし、本質的な解決にはならないのは明らか。 😈 企業でも能力給にしたところで必ずしもうまく行っていない。

子供たちの、先生達の、社会の活力不全に対する答えや、答えを追求する場もないのに、ばらばらの個人、個人に、成果を出せと煽っても限界がある。 🙁 しかも、今時給与の格差がつくからと言って、どのような「やる気」が出てくるというのだろう。本当の活力上昇という点では逆効果とさえ言える。 👿

関連してお勧め

「業務の成果と金銭的報酬を直接リンクさせれば、社員はより多くの報酬を求めて仕事に没頭するだろう」というのが成果主義だ。しかし目の前にニンジンをぶら下げられたからといって、人は仕事をするものではない。

チクセントミハイ氏らの研究によると、外発的動機が強くなれば内発的な動機が抑圧されることが分かっている。すなわち「一生懸命に働けば給料を上げてやるよ」と言われ続けると、仕事を楽しもうという内面の意識が抑圧される。それにより仕事そのものに楽しさを感じることができなくなってしまう。

一九九五年ごろからソニーでは徐々に成果主義が導入され、ついにはコンサルタント会社が作った精密な評価法を使って、社員一人一人のパフォーマンスを給料に反映させるシステムをとった。・・・・

ソニーが活力を失ったのは成果主義のためだ。皮肉なことに成果主義の本場アメリカで、ソニーをお手本に、成果主義を否定する「フロー理論」が語られている。私は大きな衝撃を受けた。

ランキングに参加しています。ポちっとお願いします。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "やる気ある教員厚遇、学校に競争原理を…教育再生会議"

posted by fwz2 at : 2007.04.13 | コメント (0件) | トラックバック (2) List