2016.03.03

「75歳定年制」で日本はどうなるのか~農業の世界では、50代、60代はまだ「若造」

「75歳定年制」で日本はどうなるのか~農業の世界では、50代、60代はまだ「若造」

超高齢化社会。暗いイメージでしたが、この文章を読むと、伝承をもとにした新しい働き方が生まれるように感じられました。

東洋ONLINEより
超高齢化社会は、本当に暗いのか
中原 圭介 :エコノミスト
リンク

—————————————————————–
前回のコラムでは、「日本は退職年齢を75歳に引き上げるべきである」とお話しました。そんな話を聞くと、日本の未来は暗いと考える人が多いのではないでしょうか。

■農業の世界では、50代、60代はまだ「若造」

しかし企業の現場から見て、75歳が定年になると、年長者の持つ技術力を若い世代に引き継いでもらうことも容易になります。これは、日本の技術力の衰退を防ぐ手段にもなるわけです。技術力といっても、製造業に限ったことではなく、ほかの産業についてもいえることです。

特に日本の農業では、せっかく世界一品質の高い作物をつくっているのに、後継者不足に悩んでいます。それは、農業は儲からないと思われているのが理由です。しかし、以前の連載でも述べたように、技術革新によって生産性は飛躍的に向上し、農業は儲かる産業になりうるのです。そのことがわかれば、後継者も増えていくし、70代、80代の人たちに優秀な作物づくりのノウハウを学ぶこともできます。

budougari

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「75歳定年制」で日本はどうなるのか~農業の世界では、50代、60代はまだ「若造」"

posted by hoiku at : 2016.03.03 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.25

株式会社高齢社:60歳から75歳の方しか雇わない、そんなユニークな企業の、取組みとは?(2)

「もう一つの柱」だそうです。凄い方ですなあ。

株式会社高齢社:60歳から75歳の方しか雇わない、そんなユニークな企業の、取組みとは?(2)

~~~~~~(引用つづき)~~~~~~
「かじワン」という家事代行サービスを始められました。女性中心で派遣先も違います。始められた経緯は?

後10年も経てば定年の基準が70歳になるだろうという前提で考えると、10年後は高齢社の労働力の供給源が減りますよね。そうなると後10年で高齢社のビジネスモデルは細くなってしまう。
だからもう一つ柱を持っておかないと会社がもたないと考えて、2023年を目標に今のうちに家事代行サービスを組み立てようと。

ターゲットは30代40代の働く女性です。そのために、価格はかなり安くしていますが、勝負は品質で、リピートを増やすモデルです。これは需要があるし、しかもこれから増えます。

0000033199129109

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "株式会社高齢社:60歳から75歳の方しか雇わない、そんなユニークな企業の、取組みとは?(2)"

posted by hoiku at : 2016.02.25 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.24

「時間」はある・なしではなく、さがすもの、つくるもの

したいこと、しなくてはいけないことがあるのに、“時間がない(からできない)”、“忙しい(からできない)”と言っている人を見ると、「その(無駄に見える)時間を使ったら?」「こうしてみたら、時間作れるんじゃない?」と、歯がゆくてついおせっかいを言ってしまいますが、結局そういう人はどんな提案をしても次から次へとできない言い訳の繰り返し・・・

足りないものは時間じゃなくて、本気で実現する志と、ちりも積もれば山となる時間を作りだす工夫思考だ!m039.gif

「時間がない」「忙しい」が口癖になってしまっている人へ、時間の捉え方・付き合い方のヒントとなる記事を紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「時間」はある・なしではなく、さがすもの、つくるもの"

posted by hoiku at : 2016.02.24 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.18

株式会社高齢社:60歳から75歳の方しか雇わない、そんなユニークな企業の、取組みとは?(1)

なんと、こんな会社まで現れました。名前がまたすごい。

こちらも、堂々と「低コスト」が強みと言っちゃってます。「ただでも働きたい人がいるんだから・・・」

株式会社高齢社:60歳から75歳の方しか雇わない、そんなユニークな企業の、取組みとは?(1)

高齢者に働く場と生きがいを提供することを目的として、高齢者の人材派遣サービス等を行っている、株式会社高齢社の上田研二代表取締役会長へのインタビュー記事を紹介します。
(2013-08-20)インフォアスリート社リンク
宜しくお願いします。まず事業の概要からお聞かせください。

事業は人材サービス事業です。派遣や有料職業紹介事業ですね。
特徴は会社の名前の通り入社資格が60歳以上75歳未満、定年後の人達を対象に人材サービス業を行っているところです。年金併用型でワークライフバランスを取りながら、1人分の仕事を2人でワークシェアリングをするという形で行っています。
最初は自分のいた東京ガスグループを定年退職した人を雇って、東京ガスグループにサービスを提供することが多かったのですが、だんだんとそれ以外の社員や派遣先が増えてきています。

0000033198923601

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "株式会社高齢社:60歳から75歳の方しか雇わない、そんなユニークな企業の、取組みとは?(1)"

posted by hoiku at : 2016.02.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.18

新しい婚姻様式の可能性“ポリアモリー”~2~

新しい婚姻様式の可能性“ポリアモリー”~1~の続きです。

複数人と同時に性愛関係を築く「ポリアモリー」とは? 浮気や不倫と異なる3つの理由|ウートピ より引用。

嫉妬とうまく付き合っていく

――頭では理解できたとしても、ポリアモリーを実践するにあたっては嫉妬心とは無縁ではいられない気もしますが……。

深海:わたしが調査で出会った方々の多くは、ポリアモリー実践において嫉妬を経験したことがあると証言していました。ポリアモリーにおいて嫉妬は大きな課題です。

実は、ポリアモリーのマニュアル本というのがあるのですが、そのなかでは、嫉妬で辛さを感じたときは自分で抱え込まずパートナーに相談することが奨励されており、パートナー同伴で専門家のカウンセリングを受けるケースもあります。このように、パートナーの嫉妬に一緒に向き合う姿勢は興味深いと思いました。

一般に、感情は個人的なのものと捉えがちですが、ポリアモリーの場合は皆で共有する“社会的なもの”という側面がみられます

また、ポリアモリストのなかには、嫉妬を「自分のために」「自分たちのために」活用する、という方もいました。一般的な嫉妬では、「なんで他の女とデートしたのよ!」といった感情が先行します。

しかし、私が出会ったポリアモリストは、「自分と彼がきちんと心を開いて話し合えていないかも」とか、「自分は彼とこれからも本当にやっていきたいのか」と自問するきっかけにしたり、自分たちの関係性を見直すきっかけにしたりしていました。つまり、嫉妬を排除するのではなく、嫉妬とうまく付き合っていこうとしていたのです。

――ポリアモリストは、冷静かつ客観的に自分を見られる方が多いのでしょうか?

深海:それもありますが、常識に囚われずに「思考する力」を持っている方が多いという印象ですね。人が人を独占することに疑問を感じたり、結婚制度そのものについて考えたり。「愛してはいけない人がいるなんておかしい」と思い、ポリアモリーの世界に興味をもったという方にも出会いました。

わたしに関して言えば、小学生のときに同時に好きな人が複数いることは「ふつう」でした。でも、いつの間にか1対1の恋愛スタイルが「正しい」と思うようになっていきました。わたしと同じような方は結構いると思われます。

一方、調査で出会った多くのポリアモリストの方たちは、1対1の恋愛スタイルを否定するのではなく、それを唯一正しい愛のかたちとするのでもなく、どうしたら複数の人と「きちんと」関係を築けるのか真摯に考えている方々でした。

変化を積極的に受け入れ、持続的な関係を築いていく

――本書では、嫉妬(ジェラシー)の反対語を「コンパージョン」と記されていました。これは、「愛する者が、自分以外のパートナーを愛していることを感じるときに生じるハッピーな感情」と解説されていましたが、深海さんご自身は「喜びを感じている自分を想像できない」と述べられています。1対1の性愛倫理を生きる人の多くは同じ意見を持ちそうですが、ポリアモリーの実践を続けるとコンパ-ジョンを得られるようになるのでしょうか?

深海:ポリアモリストであればコンパージョンを感じることができる、というわけではありません。コンパージョンに関するエピソードを収集していると、自分自身の心が満ち足りていて、幸せを感じている時に生じていることがわかります。あとは、パートナーのパートナーと、自分との関係も関係してきます。

以前は、「コンパージョンを感じている自分を想像できない」と思っていましたが、もしわたしの心が満たされ、さまざまな偶然が重なったときには、わたしもコンパージョンを感じることができるかもしれない、と今は思います。

――私たちがポリアモリーから学べる恋愛の教訓ってありますか?

深海:たとえば、変化を積極的に受け入れていくことでしょうか。1対1の関係の場合、関係の安定を好み、変わらないことが大切にされます。他方、ポリアモリーの場合は、変化し続けながらも持続的な関係を築いているケースが多くみられます。その際、大切になってくるのが、心を開いた状態でパートナーと交渉を重ねること。「いま、わたしは何を望むのか」という、自分の気持ちをきちんと伝えることです。

誰でも月日の経過とともに心も身体も変化します。自分と相手のさまざまな変化を受け入れて対応していくことは、「いま」を心地よく生きることにつながるでしょう。このようなポリアモリーの柔軟な姿勢は、1対1の関係においても大切だと考えています。

一夫多妻では無く多夫多妻なポリアモリーに戻る。

■ポリアモリーを一生続けていければ社会システムになる

以前にシェア恋愛の話題を書いたが,まさにポリアモリーはシェア恋愛そのものだ。ポリアモリストのためのシェアハウスが日本で登場する日もそう遠くないだろう。

しかしこれを社会システム化していく上でとても大事なのは若い一時期だけ楽しみシェアハウスだけではダメだ。全員で子育てをし,ポリアモリスト同士で介護もしていくような成熟したポリアモリーのコミュニティが登場すれば,江戸時代の長屋モデルのような社会システムになり,キリスト教型の家族モデルから本来の日本らしい生活共同体としての家族像に移行できる。

もちろんダイバーシティが大事なので全員がポリアモリーになる必要は無い。従来通りの1vs1の恋愛でもよく,一夫多妻でもよい。

しかし,このn vs nの関係性が社会で一定のポジションをとれるようになれば,恋愛の自由度が高まり,童貞,処女は確実に減る。結果として子供の数も増える方向に行くだろう。日本でも本格的にポリアモリストが増えていくことを期待したい。

以上、引用終わり。

人とのつながりは、夫婦や親子間であっても、個人が所有・独占できるものではないと思う。また、所有・独占しようと思わなければ、嫉妬・束縛・過干渉といった閉塞的で互いに苦しい感情や行動も抑制される(もしくは生まれない?)のではないか。

人間関係能力は、社会的に必要なものであるが、それを維持し続ける原動力は、規範だけでなく、相手と自分との潜在思念の交感で得られる充足だとすると、生物学上の1人の父と1人の母、たった一人しか選べないパートナーと核家族を構築して、家族単位で個別に子育てから介護まで行うよりも、信頼のおける人たちと誠実に柔軟に充たし合う関係を構築して、みんなで充足も負担も分かち合った方がより充足しそうだとあらためて感じた。

ポリアモリストという選択も社会的に認められるようになれば、“父母、夫婦は一人だけ”という近代観念(思い込み)がとっぱらわれて、一対婚もあり、複数婚もあり、親が誰であってもみんなでみんなの子どもたちを見守り、働き、老いてからも子育て支援などの役割を担う、本来の日本らしい生活共同体が再生することで、子育てや介護のリスクや不安も解消される予感がする。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "新しい婚姻様式の可能性“ポリアモリー”~2~"

posted by hoiku at : 2016.02.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.18

新しい婚姻様式の可能性“ポリアモリー”~1~

子どもの頃は、友達と同じ人を好きになっても「私も私も!」と好きなところを共有し合い、異性であっても同性であっても、一緒にいたい大好きな人がたくさんいて、みんなでいることが自然で、充ち足りていた。

それが、年頃になると特定の異性と1対1で親密な関係を作る人たちが増え、それが「ふつう」になると、複数の異性と仲良くしたり、同じ人を好きになったりすることがまるで悪いことのように見られるということがとても不思議だった。

さらに“結婚”(一対婚)になると、“好きな人と家族になり、一生を共にする”といえば聞こえはいいが、1対1の排他的な男女関係を義務づけられる代わりに、相手を独占(所有)する権利を与えられる契約のようで息苦しくて、結婚が責任感や安心や幸せに繋がる人はすればいいと思うが、わざわざしたいと思ったことがなかった。

自分は長女を未婚で生み、次女の父親と結婚したが、長女の父親やその妻子、そのご両親たちとも風通し良くつきあって、みんなで助け合ってみんなの子どもたちを見守り、年老いた親たちを支えあえれば、もっと充足しそうなのになぁといつも思う。

そんな中、ポリアモリー(複数婚)を実践している人たちに可能性を感じたので、紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "新しい婚姻様式の可能性“ポリアモリー”~1~"

posted by hoiku at : 2016.02.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.12

平均年齢70歳の出資型企業「身延竹炭企業組合」

前回、 高齢者自身の志が可能性に繋がると書きましたが、実際に実践されている方々はいっぱいいます。皆さん、見るからにお元気です。元気だからやってるのではなく、その志が元気にしているのだと思うのです。

平均年齢70歳の出資型企業「身延竹炭企業組合」

山梨県の身延町に組合員数40名、平均年齢70歳の高齢者たちが、地元の竹を材料にした「竹炭」で事業化した「身延竹炭企業組合」が注目されている。

手入れもされないまま放置されていた竹林の再生と、高齢者の生き甲斐作りはないか?という問題意識のもと設立された企業組合で、現在理事長をされいている片田義光氏が14年前に思い立ち、4年前にやっと事業として成り立つようになったとのこと。
竹理事長

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "平均年齢70歳の出資型企業「身延竹炭企業組合」"

posted by hoiku at : 2016.02.12 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.12

「所有」よりも豊かになれる「共有」

季節の変わり目になると、あちこちから子ども服のお下がりをいただきます。

いただいた服が着れなくなったら、きれいなものはまた違う子にまわすので、地域内でまわりまわって役目を果たすと雑巾や古着回収行きとなります。

このゆるいお下がりコミュニティに属していると、ここは何人兄弟だとか、あの家に赤ちゃんが生まれたとか、幼稚園っ子だ保育所っ子だ、いろんな情報が入ってきて、親同士も子どもたち同士も「○○ちゃんの服、着てくれてる!」「ありがとう、大事にするね」と仲良くなって、ほっこりします。

車、家、果ては恋人もシェアする時代。
物的な豊かさを実現した人たちが求めているのは、やはり人とのつながりや安心して暮らせるコミュニティ、共同体の再生だと実感した記事を紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「所有」よりも豊かになれる「共有」"

posted by hoiku at : 2016.02.12 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.04

日本の隠居は、社会役割として本業以外の「隠居仕事」を担っていた。

>60歳とかで引退してしまうという社会通念がどうなのか?会社員の定年という制度は、若手がどんどん増えていく社会のモデルでしかないのでは、とも思えます。

では、近代化された労働の様式(つまりサラリーマン)より以前はどうだったのか?直ぐに思いつくのが「ご隠居さん」ですね。家督を息子に譲り、本人は離れで悠々自適。そんなイメージが時代劇からも落語からもイメージされます。

しかし、そんなにゆっくりはしていなかった、というのが今日の話題です。

日本の隠居は、社会役割として本業以外の「隠居仕事」を担っていた。

現代の高齢者は、定年後に社会に関われる役割分担が無く孤立しがちです。

昔のご隠居さんは、どうしていたのか?と思い調べてみると、粋なご隠居さんでした。

■日本の隠居文化
日本ではある程度の高年齢に達すると「隠居」すると言う文化があった。
隠居とは、家督を後継者に譲って、自分は第一線から退く。
自らは悠々自適の生活となるが、日本の高齢者は、「隠居仕事」(老人が勤めをやめてからする、生計に直接かかわりのない仕事)を始めるのだ。
共同体の一員である老人は、次なる「隠居仕事」で社会との関わり(役割)を始めるのです。

その実例を紹介している記事を紹介します。

Exif_JPEG_PICTURE

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "日本の隠居は、社会役割として本業以外の「隠居仕事」を担っていた。"

posted by hoiku at : 2016.02.04 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.02.02

抽象化能力を鍛えると、問題解決力が高まる!?~2~

抽象化能力を鍛えると、問題解決力が高まる!?~1~の続きです。

 

「抽象的思考能力」で問題解決力を高めようより引用。

3.問題点を抽象的思考で考えるためには?

では、身近な問題を、抽象的思考で考えるためにはどのようにしたらいいのでしょうか?

次のような問いの答えを考えると、考えやすいです。

・もし、それが叶ったら(叶わなかったら)、何が得られる(失う)だろう?(シンプルにすると、「それによって、どうなる?」)
・そもそも、何のためにそれが必要なんだろう?
・本来の目的や意味は何だろう?
・大切なのは、○○(細かい問題)ではなく、□□(問題を包み込む大きな概念)なのではないか?

たとえば、「Aさんとの人間関係が悪い」というテーマで、抽象的思考をしてみましょう。
「それが叶わなかったら」ではなく、「もし、それが叶ったら」で考えるのもいい方法です。

・「もし、Aさんと人間関係がよくなったら」→(それによって、どうなる?)→
・「楽しく働ける」→(それによって、どうなる?)→
・「私の笑顔が増える」→(それによって、どうなる?)→
・「職場の同僚も笑顔になる」→(それによって、どうなる?)→
・「職場の雰囲気がよくなる」→(それによって、どうなる?)→
・「協力関係が生まれる」→(それによって、どうなる?)→
・「仕事がスムーズに進む」→(それによって、どうなる?)→
・「仕事が楽しくなる」→(それによって、どうなる?)→
・「新しいことをやりたくなる」→(それによって、どうなる?)→
・「新サービスを開発」→(それによって、どうなる?)→
・「顧客に喜ばれる」→(それによって、どうなる?)→
・「売り上げが上がる。上司からの評価も上々」→(それによって、どうなる?)→
・「会社の利益が上がる。給料も上がったりして」→(それによって、どうなる?)→
・「会社が発展。この会社で働いているのがうれしい」→(それによって、どうなる?)→
・「日本の経済に影響を与えはじめる」→(それによって、どうなる?)→
・「景気がよくなる」→(それによって、どうなる?)→
・「海外に輸出する」→(それによって、どうなる?)→
・「世界中の人が笑顔になる」→(それによって、どうなる?)→
・「人類の幸せ」

「人類の幸せ」まで考えなくても、「大切なのは、Aさんとの人間関係ではなく、顧客からの信頼だ」という、より大きな視点に気づけば、今、何をすべきかが見えてくるかもしれません。

4.抽象的思考を身につけるためには?

抽象的思考を身につけるためには、「それによって、どうなる?」を関連図にするとさらに分かりやすくなります。この方法を、トライアングルコミュニケーションモデルと言います。具体的思考と抽象的思考の両方の側面から、物事を考えることができる思考法です。

5.まとめ

現代のような、先行きが不透明な時代は、「これをすれば大丈夫」という明確な答えがありません。それだけに、何をしたらいいのか分からなかったり、判断に迷ったりしてしまいますよね。まわりに流されそうになることもあるかもしれません。

ビジネスシーンでもそうです。仕事で問題を抱えたとき、何が最適解なのかが見出せないこともあるでしょう。また、「これをすれば大丈夫」という明確な答えがない分、問題が起こったときに、意見の食い違いや対立が起こりやすいものです。

しかし、こういう時代だからこそ、自分の頭で考え判断すること、より大きな視点で考えて、「本来の目的」を見出しながら仕事をしていくことが大切なのではないかと思います。

引用おわり。

次女(4歳)の話を聴いていると、こと細かに順を追って状況を話し始めたかと思えば、強調したいところへ何度も戻ったり、脱線して違う話を持ち出したりと、ぽんぽん自由に展開していきます。

そんな次女の言葉を、長女は辛抱強く聞いて、「それって、~~~ってこと?言いたいこと合ってる?」と意図や意味を確認し、違ったらまたじっくり聞いて、言い直して、分かり合おうとしてくれています。そのおかげで、次女もだんだん上手にまとめて話せるようになってきました。

一方、私が何気なく使っている言葉(熟語やことわざなど)については、長女からよく「それってどういう意味?たとえばこういう時に使うの?」と聞かれます。するともっと具体的なわかりやすい言葉で伝えたり、辞書で一緒に調べたり、結構頭を使います。

長女は割と国語が得意ですが、それはこのように「抽象化と具体化の往復」トレーニングをいつも繰り返しているからかも!と気づきました。

抽象的な方針→具体的な対策を立て実行する、具体的な事象→抽象化して本質をつかむなど、抽象的思考⇔具体的思考どちらも使いこなすことができれば、仕事の効率もモチベーションもコミュニケーション能力も上がりそう♪と思いました。

 

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "抽象化能力を鍛えると、問題解決力が高まる!?~2~"

posted by hoiku at : 2016.02.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) List