2017.01.12

ミニ保育所の可能性3 ~施設基準と行政の対応

それでは、ミニ保育所の施設基準を調べていきましょう。

国は指針を出していますが、施設基準は各自治体が条例にて設定し、認可を行っているようです。

保育園経営を助けるFC・コンサルまとめ から国の示す基準です。

小規模認可保育園は施設の形態によってA型・B型・C型に分かれているのが特徴。A型は認可保育所の分園型、C型は家庭的保育者(保育ママ)のグループ型、B型はAとCの中間型となります。

類型 A型 (認可保育園分園型) B型 (中間型) C型 (保育ママ型)
定員 6~19名 6~19名 6~10名
職員 の 資格 保育士 (保健師または看護師の特例あり) 半数が保育士であればOK (保健師または看護師の特例あり・研修あり) 家庭的保育者 (市町村の研修を受けた保育士、保育士と同等の知識・経験を有すると認められた者)
職員 の 配置 0歳児3人につき1人 1~2歳児6人につき1人 さらに+1人の保育従事者 0歳児3人につき1人 1~2歳児6人につき1人 さらに+1人の保育従事者 0~2歳児3人につき1人 補助者を置く場合は、0~2歳児5人につき1人の保育従事者(+補助者)
施設 の 設備 0歳・1歳児 1人あたり3.3m2 2歳児1人あたり1.98m2 0歳・1歳児 1人あたり3.3m2 2歳児1人あたり1.98m2 0歳~2歳児いずれも1人あたり3.3m2

ミニ保育

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "ミニ保育所の可能性3 ~施設基準と行政の対応"

posted by hoiku at : 2017.01.12 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.01.06

支配・管理ではなく信頼して見守る~保育の原点は全ての教育機関に必要なこと

0歳児から幼児期を通して子供たちと接し、成長を見守る保育士の仕事はすごく大切だなと思います。
子供たちと遊んでいるだけだろ、と思われる方もいるかもしれませんが、そこには単なる遊びや表面的な躾にとどまらない信頼関係の形成、自発性を促す導きなど、人間関係の原点があるように感じます。

ところが、一部の幼稚園や小学校に上がると、教育・指導という名目で一律・強制的な管理が始まります。どちらも文部科学省の管轄下で指導要領に基づいた教育が行われるわけです。

今回は保育士の方のお話から、子供との接し方、人と人との関係について考えてみます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "支配・管理ではなく信頼して見守る~保育の原点は全ての教育機関に必要なこと"

posted by hoiku at : 2017.01.06 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.01.05

ミニ保育所の可能性2~ミニ保育所3歳の壁

去年、ミニ保育所は小池都知事の政策でも注目されました。

3歳の壁は「ミニ保育所」で打破される?小池都知事の待機児童対策とは

先日の報道番組で、東京都知事の小池百合子氏がテレビに映し出されました。

待機児童解消のための施策として、「ミニ保育所を3歳以上でも利用できるよう政府に要請した」というニュースです。

「でも、“ミニ保育所”って、いったい何……?」と思ったママも多いのではないでしょうか?

さて、一体どのような施設なのでしょう?

今回は、ミニ保育所とは何か、そのメリットや探し方を含めて、元保育園園長の筆者が解説したいと思います。

ミニ保育所2  ミニ保育所6

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "ミニ保育所の可能性2~ミニ保育所3歳の壁"

posted by hoiku at : 2017.01.05 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.01.02

子供の手遊びから始まる日本の文化と歴史

前回は子供の手遊びが脳の発達と密接に関係していることを見てきましたが、子供が大きくなるにつれ、多くの親は我が子が「手に職」をつけて独り立ちできるようにと考え始めます。

改めて見ると、日本語には「手」のつく言葉がたくさんあります。
運転手、選手、働き手、相手、担い手、受け手、なり手…。「手」がそのまま人間をあらわす言葉になっています。また手厚い、手向け、手土産など、人との関係をあらわす時にもよく使われます。

「手」は私たちにとって、成長や仕事や社会生活を営んでいくうえで重要なキーワードになっているようです。

今回はそんな「手」と私たち日本人の関係について考えてみましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供の手遊びから始まる日本の文化と歴史"

posted by hoiku at : 2017.01.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2017.01.01

ミニ保育所の可能性1~ミニ保育所とは

あけましておめでとうございます。本年も応援よろしくお願いします。

これまで、高齢者が活躍できる場を考える中で、学童保育とそこに参入してきた学習塾を見てきました。そこで、同じようにハコが必要な、学童保育より前段階の保育ではどうなのか、探っていきます。

全国小規模保育協議会

小規模保育とは?

0-3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数で行う保育です。
一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため手厚く子どもの発達に
応じた質の高い保育を行うことができます。

小規模保育の法制化
2015年度より、子どもの保育、子育て支援を総合的に進める新しい仕組みの
一環として「子ども・子育て支援法」が施行されます。その中で小規模保育施設は「小規模認可保育所」となり国の認可事業として位置づけられます。

ミニ

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "ミニ保育所の可能性1~ミニ保育所とは"

posted by hoiku at : 2017.01.01 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.12.29

手は第二の脳~子供の手遊びが脳の発達を促進する

積み木、粘土細工、折り紙、ちょっと昔はあや取りやおはじき。子供の遊びには手を使うものがたくさんあります。遊び以外でも、ボタンをはめたりお菓子の袋を開けることに熱中し、できるまで何度もくり返したりと、手を使うことをどんどん覚えていきます。

一方で最近は手先を起用に使えない子供が増えているという話も聞きます。昔なら鉛筆を削ったり、雑巾を絞ったり、家事の手伝いをしながらいろいろな手仕事を覚えたものでしたが、今はほとんどが自動化され、遊びもボタンを押すだけのゲームが主流で、手を使う機会が極端に減ってきているのだと思います。

手は第二の脳ともいわれ、手を使うことと脳の発達は密接な関係があるといわれています。
今回は、手を使って「上手」になることが子供の成長とどう関係しているのか?を探ってみましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "手は第二の脳~子供の手遊びが脳の発達を促進する"

posted by hoiku at : 2016.12.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.12.27

子育て支援に高齢者活躍4~習い事塾として高齢者活用

次の事例は、ほぼはっきり習い事の塾として開催し、その講師に高齢者を活用するということですね。昔は、どの街角にもそろばん塾や習字の塾があって、習い事として子どもたちが集まっていました。低学年の子どもたちには箱さえあれば色々と出来るように思います。

高齢者が中心になり、地域に応える形で学童保育を実践

まだまだ働ける、そして意思のある高齢者と、核家族化の進行(→共働き世帯の増加)からの保育や学童預かり需要の増加。

高齢者たちが保育や学童を担って行くことが地域共同体の再生につながるのではないか?そういった問題意識で調べたところ、ボランティアで運営されている事例ではあるが、熊本県宇城市不知火町の学童保育が面白い。

地元の保育園の学童保育が廃止になったことをきっかけにして、高齢者が中心(75%)になって、小学校の空き教室を利用する形でスタート。

一日3~6人の当番制でシフトを組みながら(高齢者達も仲間と取り組むことで活力が上がりそう)、習字やパソコン、そろばんや読み聞かせなどの講座を展開して、子ども達に将来に渡って使える教育を行っている。

そして、最近では「論語の読み聞かせ」も始めており、高齢者と共に声を合わせて読んで行くなど、言語能力の鍛錬に直結しそうな課題も組み込まれており、注目されている。

ボランティアに留まらず、事業化まで実現できれば、より社会的な広がりを生みそうな可能性を感じる。

不知火学童 不知火3
●内閣府HPより

> 熊本県宇城市不知火町にある地元の保育園の学童保育は、平成19年で廃止されることとなりました。
このことを受け、小学校低学児童の放課後の安全安心を確保するため、場所は小学校の空き教室を利用して、PTA会長をはじめとした保護者、当時の校長先生や地域の高齢者の協力を得て、放課後子ども教室を立ち上げました。高齢者のさまざまな経験と知識をいかして、長年地域に住み続け地域をこよなく愛する住民の地域力の現れです。

>平成20年4月より、月曜日から金曜日の午後3時から午後5時まで、地域の協力員が当番制で、1日に少ないときで3人、多い時は6人で次のような活動を展開しています。
月曜日:「習字」…道具の並べ方から級習得を目標に基本練習をします。
火曜日:「パソコン」…ローマ字入力、文章作成、表計算、電子メールの技術を身に付けます。
水曜日:「そろばん」…指の使い方から級習得を目標に基本練習をします。希望者は低学年に限らず全学年を対象としています。
木曜日:「読み聞かせ」…大人や児童による読み聞かせを行います。また、紙芝居も行っています。
金曜日:「体験」…季節の体験、地域探訪、昔遊び、折り紙などを実施しています。
年間約180日に及ぶ活動が展開されています(夏休み、冬休み、春休みの活動は休みです)。

●宇治市生涯学習課のブログより
リンク
宇治市
>9月26日、松合小学校で「放課後子ども教室」が開かれ、そろばんの授業を行いました。同小学校では、毎日放課後に教室を開き、学年の枠を超えて学習や、季節の行事など曜日ごとに違った活動を行っています。この取り組みは、もともとあった学童保育が閉鎖されたことで、共働きの保護者などから要望や働きかけがあったことがきっかけとなり、平成20年から始められました。全学年が練習しているそろばんは、続けていくことで集中力と計算力をつける目的でスタート。

この放課後子ども教室の講師は全て地元の人がボランティアで協力しており、中でもこの取り組みが始まった当初から関わっているベテラン先生に中村昭也さん(81)がいます。中村さんは、そろばんを使って50年ほど松合の漁業組合の勘定方として活躍しました。しかし数年前に病気で倒れ、入院。そのまま引退が心配されましたが、「子どもが大好き。また子どもたちと一緒にそろばんをしたい」という中村さんの思いから再び講師として活動を再開しました

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子育て支援に高齢者活躍4~習い事塾として高齢者活用"

posted by hoiku at : 2016.12.27 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.12.23

子供のころのなりたい職業~大人になるとみんなサラリーマンになってしまうのはなんで?

子供がなりたい職業。
小学校に入学する男の子に聞くと1位「スポーツ選手」、2位「警察官」と続き6位に「大工・職人」がはいっています。女の子は保育士、看護士、ケーキ屋さんなど、手に職系が人気です。

子供の頃は普段の生活の中で触れる職業にあこがれ、やってみたいと思うのかもしれません。

ところが大きくなるにつれて仕事に対する意識は、「なりたい」「やってみたい」から「適性」とか「できること」に変化してしまいます。

社会と隔絶した長い学校教育を受けるうちに、職業と言えば「公務員」か「会社員」になってしまうのはなんででしょうか?

今回は学校教育と職業について考えてみましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供のころのなりたい職業~大人になるとみんなサラリーマンになってしまうのはなんで?"

posted by hoiku at : 2016.12.23 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.12.20

子育て支援に高齢者活躍3~江戸川区すくすくスクール2

江戸川区すくすくスクールの続きです。

学童保育だけでなく、中学生の職場体験や、0歳児には保育ママ制度など他ではない制度もあります。教育に力を入れる自治体は強いですね。

――「地域ぐるみ」で子育てを支援するというのは、確かに江戸川区ならではです。ちなみに、中学生以降はどうなのでしょうか。

中学校2年生を対象、「職場体験」というものを行っています。これは、1週間、通常の授業を中断して、2年生全員が区内の事業所の現場を体験しに行きます。丸1週間、それに没頭してもらうのです。

数日間の職場体験を実施する自治体はたくさんありますが、丸1週間続けるのはここしかありません。

区内には5000人強の中学2年生がいますが、みんなもれなく、どこかの事業者に預けます。5000人もの人を預かってもらうために、現在、1600事業者に協力してもらっています。2005年からスタートしましたが、そのために私も工場や商店など、あらゆる団体に出向いて、「受け入れをお願いします」と言って回りました。

江戸川区5

実施から8年が経過し、事業主の方から「1週間続けることがいい」との声をたくさんいただくようになりました。3日ぐらいだと、なかなかモノにならないようです。しかし、不思議なことに、4日目あたりから、あいさつの仕方や働くことへの理解が変わってくるのだそうです。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子育て支援に高齢者活躍3~江戸川区すくすくスクール2"

posted by hoiku at : 2016.12.20 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2016.12.16

日本人の精神性~遊んでいる時よりも働いているときに喜びを感じる

最近は中学校でも職業体験の授業があるようで、「早く働きたい」と考える子供たちも増えているようです。

昔は中学生の年頃から働くことは多く、ちょっと前まで小学生が新聞配達をしている姿を見ることもありました。でも今は労働基準法で中学生を働かせてはいけないことなっています。(ただし軽易な仕事については、労働基準監督署の許可を得て修学時間外なら認めるという条文があります)

基本的に子供を働かせてはいけない社会になっていて、でも子供たちは早く働いてみたいと思っている。制度と実態のズレが出てきているように思います。

そこで今回は働くこと、私たちの仕事観について考えてみました。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "日本人の精神性~遊んでいる時よりも働いているときに喜びを感じる"

posted by hoiku at : 2016.12.16 | コメント (0件) | トラックバック (0) List