2018.09.13
企業主導型保育事業とは?3~「事業所内保育」との違い~企業にとってアリでは
では以前からある地域型保育事業の事業所内保育とは何が違うのでしょうか?
保育のお仕事 さんより
企業内保育(事業所内保育)との違いを解説!
企業が設置する保育園と聞くと、事業所内(企業内)保育所を思い浮かべる方も多いでしょう。
ここからは「企業主導型保育」と「事業所内(企業内)保育」、それぞれの違いを確認していきます。■事業所内保育所(企業内保育所)とは■
企業が従業員のために、企業内や近隣に設置する保育施設のこと。2015年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」では、地域型保育給付の対象として市区町村の認可事業になっています。【事業所内保育についての関連記事はこちら!】
土日休みも実現しやすい?!
最近話題の”企業内保育所”で働く!-保育のお仕事レポート企業が従業員のために設置するという点では企業主導型と同じですが、施設の位置づけや運営・設置基準などが異なります。詳しく見ていきましょう。
続きを読む "企業主導型保育事業とは?3~「事業所内保育」との違い~企業にとってアリでは"
posted by hoiku at : 2018.09.13 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.09.07
学校ってなんか変じゃない?
子どもたちにとって「学校が日常の全て」といっていいくらい、社会に根付いている学校制度。
でも一度社会に出てから振り返ってみると、校則に縛られ、ひたすら進学のために勉強し、進路は偏差値で決められ、社会のこと将来のことを考える余地が一切ない学校・・・何か変。一体何のために学校があるのか、疑問に思ってしまいます。
今回はそんな学校の変なところをみてみます。
posted by hoiku at : 2018.09.07 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.09.06
企業主導型保育事業とは?2~その特徴
それでは、新しくできた企業主導型保育事業の特徴を見ていきます。保育所不足の切り札になるのでしょうか?
保育のお仕事 さんより
深刻な待機児童問題への対策のひとつとして注目されているのが「企業主導型保育事業」。
さまざまな働き方に合った保育を柔軟に提供できること、条件を 育施設が設置されています。今回はこの企業主導型保育がどのようなものか、詳しくご紹介していきます!
企業主導型保育ってどんなもの?
企業主導型保育とは、内閣府が平成28年度から始めた取り組みのこと。
多様な働き方に対応した保育サービス拡大を行うことで、待機児童解消をはかり、仕事と子育てとの両立を支援するのが目的です。
企業のニーズに応じて、会社が保育所を設置・運営することを助成する制度となっています。
posted by hoiku at : 2018.09.06 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.09.05
【NPO理事長が語る】不登校の実態、学校に行きたくない理由とは?
不登校の何が問題なのか?
勉強はその気になればどこででもできる。
一番問題なのはそのことで子供が自己否定してしまうことなのではないでしょうか。
続きを読む "【NPO理事長が語る】不登校の実態、学校に行きたくない理由とは?"
posted by hoiku at : 2018.09.05 | コメント (1件) | トラックバック (0) TweetList
2018.08.30
9月1日に若者の自殺が最も多い理由。
ネットでは今週に入り、学校に行きたくない子どもたちに向けて様々なメッセージが発信されています。
2015年にデータが公表されてから、9月1日は18歳未満の子供たちの自殺が最も多い日といわれています。例年100人以上の子どもたちが、学校から逃れるために氏を選んでいるのです。
posted by hoiku at : 2018.08.30 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.08.30
企業主導型保育事業とは?1~その目的と概要
平成28年度から「企業主導型保育事業」という制度が始まっています。
待機児童問題の解決として、民間の力を使っていこうということでしょう。
内閣府の発表を見てみましょう。
企業主導型保育事業の概要 内閣府
1 事業の目的
- 本事業は、企業主導型の事業所内保育事業を主軸として、多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大を行い、仕事と子育てとの両立に資することを目的としています。
- また、政府は待機児童解消加速化プランに基づく平成29年度末までの保育の受け皿の整備目標を前倒し・上積みし、40万人分から50万人分としましたが、本事業の創設により、一層の保育の受け皿整備を行っていきます。
2 事業の特徴
-
働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できます。 (延長・夜間、土日の保育、短時間・週2日のみの利用も可能)
-
複数の企業が共同で設置することができます。
-
他企業との共同利用や地域住民の子供の受け入れができます。
-
運営費・整備費について認可施設並みの助成が受けられます。
posted by hoiku at : 2018.08.30 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.08.30
GRITやり抜く力にみる賢明な子育て方法とは?
やりぬく力。
大人にも子供にも、
勉強に限らずスポーツ、仕事、何事においても必要なことですよね!
続きを読む "GRITやり抜く力にみる賢明な子育て方法とは?"
posted by hoiku at : 2018.08.30 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.08.24
江戸時代の農民が「教育熱心」だった理由
江戸時代の日本人の識字率は世界一だった。
といわれますが、なぜ日本人はこれほどまでに教育に熱心?だったのか。
今回は子育ての歴史研究から、江戸農民の教育事情について考えてみましょう。
posted by hoiku at : 2018.08.24 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.08.22
子供の音読の効果ってこんなにすごい!絶対に毎日やるべき4つの理由
勉強しなさい!・・・なんて言わなくても、楽しく脳を鍛える方法があったのですね!
続きを読む "子供の音読の効果ってこんなにすごい!絶対に毎日やるべき4つの理由"
posted by hoiku at : 2018.08.22 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2018.08.14
保育士になるには?3~実技をナメてはいけない
合格率が低い理由は筆記試験だということが解りました。でも恐れるほどのものでもない。じゃ、実技を含めて楽勝なのか?
実技試験の合格率は低い。
平成27年度の実技試験の合格率は89.1%。10年前は73.4%だったので、合格率は上がっている。とはいえ、未だに10人に1人は落ちる。
試験内容が難しいかといえば、そうでもない。実際に受けた感想は「真面目に練習すれば合格する」
わたしの体験談を話そう。
受験したのは音楽と造形だった。音楽はピアノと歌を一週間ほど練習して臨んだら得点率9割で合格できた。
ピアノの楽譜は小学生レベルの簡単なものだったし、歌も特別うまくはなかったと思う。ただ大きな声で元気よく歌った。それで合格。
造形は「お絵かきなんて簡単だろう」と高をくくって、ほとんど練習せずに受けたら、得点率6割しか取れなかった。
ギリギリ合格したからいいものの、きちんと対策していればよかったと反省した。
わたしの友人(国立大学卒)は、筆記試験は一発合格したものの、実技試験の言語に落ちた。ほとんど練習せず、タイムオーバーで終わってしまったらしい。
そう、実技試験に落ちる理由は、実技試験は誰でも受かると思って、きちんと対策をしないからだ。
実技試験の対策不足が、合格率を下げている原因のひとつといえる。
続きを読む "保育士になるには?3~実技をナメてはいけない"
posted by hoiku at : 2018.08.14 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList