2018.12.13

こどもの仕事は遊びである!1~遊ぶことこそ大事なのです

子供の仕事は勉強だよ、という言い回しがあります。本当でしょうか?

確かに義務教育は義務なのですが、、、

今すぐ使える新時代の心理学講座 子供の最大の仕事は遊ぶことである

子供の最大の仕事は遊ぶことである ということについて、解説していきます。

子供にとっての仕事は、多くのことを学習し、おもいきり成長して、どんどん発達していくことです。

したがいまして、多くのことを学習することに、全力を尽くしてもらうといいのですが、学習については、何も、机の上での勉強に限りません。
子供にとっては、遊ぶことこそが、最大の学習なのです。ペンペン草2

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "こどもの仕事は遊びである!1~遊ぶことこそ大事なのです"

posted by hoiku at : 2018.12.13 | コメント (1件) | トラックバック (0) List   

2018.12.11

義務教育で何を教えてほしいか?~学校がお金の教育をしない3つの理由

学校で教えてもらいたかった、

普通にみんなが知っている状態になっていたらよかったのにな、

と思うことってなんでしょう?

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "義務教育で何を教えてほしいか?~学校がお金の教育をしない3つの理由"

posted by hoiku at : 2018.12.11 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.12.06

今の学校を変えるのではなく「20年後の普通の学校をつくる」~軽井沢風越学園の試み。

今の学校教育は社会の変化に追いつけず、教育機能を果たしていない。これは誰もが感じているところです。

「学校教育を変えていかなければ」 文科省も改革の旗振りをしていますが、如何せん既存制度の枠を越えることはできず、抜本的な改革には繋がりそうにありません。

その中で新たな公教育の実現に取り組む流れが生まれています。

「20年後の普通の学校をつくる」という新しい試み。今回は異年齢・自己主導で学ぶ幼小中“混在”校「軽井沢風越学園」を紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "今の学校を変えるのではなく「20年後の普通の学校をつくる」~軽井沢風越学園の試み。"

posted by hoiku at : 2018.12.06 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.12.06

待機児童問題は保育士不足10 ~保育料無料化!

なんと、保育料が無料化されるのですね。一定の制限があるようですが、前倒しで実施されるようです。 大丈夫なんでしょうか?ママたちの意見を見てみます。

mama.sat  幼児教育・保育の無償化が2019年10月から全面実施!ママたちの本音は?

2020年4月から実施予定だった「幼児教育・保育の無償化」が半年前倒しになり、2019年10月からスタートするというニュースが流れています。「無償化賛成!」と喜びの声ばかりかと思いきや、意外と反対意見も多いよう。そのワケとは一体何なのでしょうか?保育士1

無償化になって嬉しい

2019年10月から実施された場合、対象となるのは保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯の子どもと、幼稚園や保育所に通う3~5歳のすべての子どもたち。2019年度に年長クラスの場合は、半年間だけでも無償化になるかもしれません。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "待機児童問題は保育士不足10 ~保育料無料化!"

posted by hoiku at : 2018.12.06 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.12.04

不登校生に一番必要なものは親の幸せ

親の言葉は未来への予言。

いい予言を贈ってあげたいですよね。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "不登校生に一番必要なものは親の幸せ"

posted by hoiku at : 2018.12.04 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.11.29

「人間として調和のとれた育成」を行い、「生きる力をはぐくむこと」。今の小学校は義務教育の意義に反している。

毎年春になると就学期を迎えた子どもたちは小学1年生になります。
その前年に自治体から通知が来て「入学までに、○○ができるようにしてきて下さい」などといわれ、親の義務だとばかりに一生懸命練習させたり・・・小学校に入学するのが決められた道みたいになっています。

しかし良く考えると、小学校は必ず行かなければならないところではなく、義務教育の義務とは子供に教育を受けさせる義務であって、小学校に生かせる義務ではないことがわかります。

今回は小学校=義務教育が何のためにあるのか?を考えてみます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「人間として調和のとれた育成」を行い、「生きる力をはぐくむこと」。今の小学校は義務教育の意義に反している。"

posted by hoiku at : 2018.11.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.11.29

待機児童問題は保育士不足9~とうとう国はあきらめた?

待機児童問題、保育士の不足から調べてきました。乳幼児だけでなく、学童においても待機児童は存在するわけで、人手不足はこちらも同じようです。

11/19(月)
朝日新聞デジタル

学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発

共働きやひとり親家庭の小学生が放課後を過ごす「学童保育」(放課後児童クラブ)について、政府は来年度から職員の配置や資格の基準を事実上、撤廃することを決めた。学童保育を所管する厚生労働省は、基準の一部緩和にとどめようとしていたが、基準廃止などを訴える地方の声に押され、方針転換した。全国一律のルールとして2015年に施行された基準は4年でなくなることになる。学童保育

19日午前の内閣府地方分権改革有識者会議の専門部会で、内閣府と厚労省は、来年の通常国会で児童福祉法を改正し、同法に基づいて厚労省令で定める「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」にとどめる方針を示した。3年後をめどに施行状況を確かめるとした。

15年に現行基準が施行されるまで、全国一律のルールはなかった。現行基準は、▽1教室に職員は2人以上▽そのうち1人は保育士や社会福祉士などで、かつ、都道府県の研修を受けた「放課後児童支援員」、などと定める。全国知事会などは、基準を満たす人材を確保できないため、待機児童解消が妨げられていると主張。基準廃止を含む抜本的見直しを求めていた。

基準の事実上の撤廃により、学童保育の運営は地方の裁量に委ねられる。一定時間の研修を受けていない職員が1人だけで対応することも可能になる。

基準見直しに対し、保護者らの団体は「保育の質の低下につながる」と反発している。厚労省も「安全性の確保から最低限度の基準だ」と主張していたが、待機児童解消を優先させる。同省によると、昨年5月1日時点の利用登録は117万1162人、待機児童は1万7170人。

待機児童問題に対し、国は多くの基準を見直し始めています。これは、指摘されているように保育の質低下につながる危険性もありますし、基準に縛られない今までにない保育形態の可能性もあると思います。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "待機児童問題は保育士不足9~とうとう国はあきらめた?"

posted by hoiku at : 2018.11.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.11.27

大人はみんな「自立」の意味を勘違いしている。本当の自立とは?

ほとんどの親が子供に自立させたいと思っていると思いますが、「自立ってなに?」と聞かれて即答できる人は少ないかもしれません。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "大人はみんな「自立」の意味を勘違いしている。本当の自立とは?"

posted by hoiku at : 2018.11.27 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.11.22

答えて終わりの授業はいらない。深く考える楽しさこそが学びの本質。

現現在の学校教育が行き詰っているのは明らかです。
この問題を30年以上前に指摘し、小学校での対話型授業の実践を通じて本来の「学びを」追求していた人がいます。

今回は教育哲学者でもある林 竹二氏の言葉を紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "答えて終わりの授業はいらない。深く考える楽しさこそが学びの本質。"

posted by hoiku at : 2018.11.22 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2018.11.22

待機児童問題は保育士不足8~枠組みを変えていく

 

Fledge 一体何が問題なのか…待機児童問題の原因と解決策について考えてみた さんの具体的解決策を見ていきましょう。

具体的な解決策を提案!

個人が変わる方法

・自宅でリモートワークをする

国が変わらないのなら自分が変わる…!と言ってしまえばかっこいいですが(笑)。会社に出社するから子どもを預けなければいけないのであって、自宅で子どもを見ながら仕事ができればその必要は無くなります。

実際にFledgeを運営するえふななでも、子どもが産まれたのをきっかけにリモートワークへ移行した社員もいます。自宅でのリモートワークを推奨してくれるような環境や仕事内容に限られてしまうのですが、1つの案として考えてみてください。

・待機児童の少ない自治体に引っ越す

こちら↓は、東京23区保育園マップさんよりお借りした、2017年度最新版の東京23区の待機児童数の比較図です。東京23区保育園マップ東京23区保育園マップより

赤くなっている区が待機児童問題が特に顕著な自治体で、逆に水色の区はそこまで本格化していない自治体です。今後引っ越す予定がある方は、こういった面も考慮して引っ越し先を考えるというのもアリですね。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "待機児童問題は保育士不足8~枠組みを変えていく"

posted by hoiku at : 2018.11.22 | コメント (0件) | トラックバック (0) List