- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

今の学校を変えるのではなく「20年後の普通の学校をつくる」~軽井沢風越学園の試み。

今の学校教育は社会の変化に追いつけず、教育機能を果たしていない。これは誰もが感じているところです。

「学校教育を変えていかなければ」 文科省も改革の旗振りをしていますが、如何せん既存制度の枠を越えることはできず、抜本的な改革には繋がりそうにありません。

その中で新たな公教育の実現に取り組む流れが生まれています。

「20年後の普通の学校をつくる」という新しい試み。今回は異年齢・自己主導で学ぶ幼小中“混在”校「軽井沢風越学園」を紹介します。

以下(https://greenz.jp/2017/07/20/kazakoshigakuen/)より抜粋します。
———————————–
あなたが今、最高にワクワクを感じているもの。
それが世の中の「普通」になったら、どうでしょう。
そんな社会を、見てみたいと思いませんか?

今日ご紹介するのは、そんな“新しい普通”をつくるお話。舞台は学校です。

年齢で分けられ、同じ方向を向いて机を並べる「クラス」。
教室の前に立つ先生から、全員が同じことを教わる「授業」。
生徒に教科を教えることをミッションとした「先生」。

誰もが思い浮かべる日本の“普通の学校”って、こんな感じでしょうか。

これらの、何十年も続く“普通”を捉え直し、“新しい普通の学校”をつくる動きが、長野県軽井沢町の豊かな自然の中で、産声を上げました。

(中略)
「軽井沢風越学園」は、2020年4月、長野県北佐久郡軽井沢町に開校する予定の幼稚園と義務教育学校。3歳から15歳まで、12年間一貫教育を行う私立の学校法人です。一般的に使われる“一貫校”という表現をふたりはあえて避け、“混在校”という言葉を使っています。

目指す学校像は、“すべての子どもの「自由」に生きるための力を育むと同時に、「自由の相互承認」の感度を育む場所”。この社会を自由に生き、互いの自由も認め合える人を育むことを「公教育の使命」と捉え、より多くの人が「自由だ」「幸せだ」という実感をもって生きられる社会の担い手を増やすことを目指しています。

その理念を実践するためにデザインされたカリキュラムは、とてもユニーク。「“同じ”から“違う”へ、“分ける”から“混ぜる”へ」を軸に据え、3つの柱として「自己主導」「協同」「探究」を掲げています。それぞれを少し詳しく、見ていきましょう。

コントローラーを子ども自身が持つ「自己主導」の学び

風越学園における学びの最大の特徴は、学びのコントローラー、つまり主導権を大人ではなく、子どもが持つということ。これまでは大人が決めていた「何を、どう、どこまで学ぶか」を、風越学園では、子どもが「自己主導」で決めていきます。

一人ひとりが自分の学習計画をつくり、それに従って自分で学び、自分で深めていく。「先生、今日は何やるの?」から、「私はこれをやる」への大きな転換です。

異年齢が交じり合う「協同」の学び

とはいえ、自分ひとりで学んでいくと、行き詰まってしまうこともあります。そんなときに支えてくれるのは、「教えて」と気軽に声をかけられる仲間の存在。助け合い、支え合う「協同」の学びの関係性をつくるため、風越学園では、異年齢で混じり合いながら学びます。

机を向かい合わせに並べて、一人ひとり、進路も学び方も違うのが当たり前の環境のなかで、「教えて」「一緒にやろう」と声を掛け合いながら、それぞれの学びが進んでいきます。先生が前に出て一斉に教えるこれまでのスタイルとは、180度異なる教室の風景が広がります。

学年や学校を超えた「探究」の学び

こうした「自己主導」と「協同」の学びをベースに、さらに深い「探究」もカリキュラムの柱に据えています。

変化が激しく正解のない社会に飛び込む子どもたちの生きる力を育むため、学習の中でも自分で問いを見つけて自分なりの方法で探究することを重視。グループでひとつのテーマについて教科を超えた学びを深めていく一方で、子どもが個人的に知りたいこと、興味のあることをとことん探究して深めていくことも大切にしています。

また、探究の連続性を大事にするため、「遊び」と「学び」がつながる12年混在教育というスタイルを取り、地域との密な連携も重視。校舎全体がライブラリーになっていて、研修・研究機関を併設するなど、社会へ開いた学びの環境づくりが進められています。

先生に教わるのではなく、自分で決めて学ぶ。
異年齢のクラスで、支え合いながら学ぶ。
自分で設定したテーマについて深く探究していく。

など、これまでとはまったく違った学びのかたちを掲げる風越学園は、一見あまりにも特殊な教育方針を持つ学校のように思えます。親御さんの中には、卒業後の進学などが気になる方もいるかもしれません。

しかし、何と言っても注目すべきは、これらが決して特別なものではなく、今年3月に文部科学省より公示された新学習指導要領のテーマ「主体的・対話的で深い学び」とも完全にリンクしているということ。風越学園のカリキュラムは、学習指導要領を学校単位で実現するひとつのモデルなのです。

気になるテスト学力も軽視するわけではなく、岩瀬さんの教師経験では、むしろこの学び方によってテストの点数もぐんと上がっているのだとか。

また、地元の子どもたちが通うことを基本にして寮はつくらず、小中学校の1クラスの人数も全国平均と同等の30人を想定。徹底してこれからの「普通」になり得ることを意識してデザインされています。
——————————————
新しい学校として、すでにデモクラティックスクールや、フリースクールも多く作られていますが、文科省の新学習要領の肝の部分でもある「主体的・対話的で深い学び」をとことん追求し実現していこうとする「軽井沢風越学園」の試みは大変興味深いです。

既存の制度、人材のままでは困難な課題も、志と人がいれば実現できる。今は新しいけど、20年後には普通で当たり前の学校になっている。そんな可能性も感じさせてくれます。

[1] [2] [3]