2019.09.19

子供の仕事は遊びである!40 ~10の理由1・太陽も必要

外遊びの良さに注目していますが、今まで出てきた「五感を刺激する」とか、「熱中力が追求力」に加えて、そもそも太陽光を浴びる、とかの環境そのものがありますね。

playgroundhope  さんより

 

しかし、外遊びには子どもが健康に成長して行く上で想像以上に多くのメリットがあります。

んー、でも外遊びが大切なのは分かってるけど、何がそんなに特別なの…?

外遊びの重要性についてもっと詳しく知りたい!

そんな皆さんのために、今回は外遊びが子どもにとって大切な10の理由をとりあげていきます!

 外遊びが子どもにとって大切な10の理由

1. 太陽光を浴びられるから!

子どもに太陽光を浴びさせると紫外線の影響とか日焼けが心配…

そう思って心配している方もいるかもしれません。

しかし、太陽光は子どもの健康的な成長を促す上でとっても重要なんです。

人の体は太陽光、その中でも特に紫外線を浴びることによって、体内のビタミンDの生成がされます。

このビタミンD、私たちが健康的な生活をする上でびっくりする程沢山の手助けをしてくれているんです。

例えば、骨の成長、免疫力の向上、感情のコントロール、しっかりとした睡眠… これらの物はビタミンDの存在を無くしては得られないのです。

こんなすごい働きをするビタミンDを外遊びによってどんどんと生成することによって、子どもたちは風邪をひきにくくなり、肺などの臓器も強化され、体力がぐーんとアップします。

子どもたちの健康的な身体的成長を促すためにも、是非毎日少しの間だけでも外で遊ぶことを勧めてあげてください!

 外遊び1

2. 管理能力がアップする

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供の仕事は遊びである!40 ~10の理由1・太陽も必要"

posted by hoiku at : 2019.09.19 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.17

ママ必見!過保護&過干渉度テスト

小学生の子供としばらく離れて過ごす機会があり、そこで感じたのは意外と「これは無理、できないかも・・・」と思うことが大丈夫だったということでした。

母親の頭の中には無力な小さい赤ちゃんの世話をした記憶が充足とともにずっと強烈に残っています!

これが過保護になっていく原因なのかも!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "ママ必見!過保護&過干渉度テスト"

posted by hoiku at : 2019.09.17 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.13

「教科書が読めない人」は実はこんなにいる

「読解力」といえばあらゆる勉強の基礎。文章が読めなければ問題の意図もつかめず、あらゆる教科が理解不能になってしまいます。そのまま大人になれば、メール文さえ意味不明、マニュアル人間どころかマニュアルすら読めない・・そんな悲惨な状況になってしまいます。

ところがこの「教科書が読めない人」は意外な多く存在するようなのです。

今回はその実態を紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「教科書が読めない人」は実はこんなにいる"

posted by hoiku at : 2019.09.13 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.12

子供の仕事は遊びである!39 ~探究心は外遊びから育まれる

遊びに熱中することこそ学習能力を高める、ということでしたが、大事な「探究心」はどこから生まれるのでしょう?

mamagirl さんから

勉強が得意な子に育てるコツ!外で自由に遊ばせよう!

大自然の中で「楽しい!」と感じる経験が子どもの探求心を育てる

子どもが自ら学ぼうとし集中して勉強してほしいのなら、外で遊ばせましょう

小学校に入ったら本格的に勉強が始まります。「子どもには勉強を頑張ってもらいたい。しかも言われなくても勉強をしてくれたらいいのに」なんて考えることもあるのでしょう。子どもが小学校に入る前から幼児教室や通信教育、ドリルなど勉強するツールはたくさんあります。もちろんどれも素晴らしい教材ですが、勉強をすること以外にも、お勉強が得意になる方法があります。それは外で遊ばせることです。遊び6

「楽しい!」と思って勉強する子になるには、大自然に触れて五感を刺激する

子どもがやらされて勉強をするのと「楽しい!もっと知りたい!」と思って勉強するのでは、成果が全く違ってくるでしょう。勉強に限らず、子どもがあらゆることに興味を持つには「楽しい」と感じる経験が必要です。勉強と外遊びは関係ないように思われるかもしれません。でも何かに興味が持ち、好奇心旺盛な子になるには、大自然に触れて五感を刺激することが最も効果があります。

日々の生活でできることで充分!そこから子どもの探求心が生まれます

“大自然で五感を刺激する”といっても、常に森林や海に子どもを連れて行かなくてはならないということではありません。日々の生活でできることがたくさんあります。美しい夕日を見る、お花の匂いを嗅ぐ、砂を触る、アリがどこへ行くのか観察するなど、普段子どもがやっているようなことでいいのです。こうすることで「なんで夕日は眩しくないのかな?」「お花にはどうして色んな色があるの?」など「もっと知りたい」という探求心が湧いてきます。

小学生になっていても大丈夫!長い目で見て勉強を楽しめる子に育てましょう

探求心が充分に育った子は勉強にも興味を持てるようになるでしょう。「足し算は楽しい!」「字をたくさん知りたい!」と感じるようになると、勉強がはかどるはずです。すでに小学生になっている子でも手遅れではありません。勉強をさせるだけでなく、外で自由に遊ばせて好奇心を刺激してあげることいいでしょう。勉強は大人になっても必要なものです。目先の成果も大切ですが、長い目で見て楽しく勉強できる子に育てましょう。

「数学を伸ばすには外遊び」というのもありましたね。外遊びでの五感への刺激が探究心も伸ばすということですが、脳回路での働きはどうなっているのでしょう?人類の脳回路は自然の中で生き残るために発達してきました。その経緯をトレースしているのではないでしょうか?優秀な森の狩人となるために、仲間を守る戦士となるために。関連するテーマを見つけたら広げていきましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供の仕事は遊びである!39 ~探究心は外遊びから育まれる"

posted by hoiku at : 2019.09.12 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.10

「この子、自分に自信がないんだな・・」と感じたら。子供が自信を取り戻すために親ができること。

もしかして、近道はお母さん自身が自分にかかる重責から解放されることなのかもしれませんね。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「この子、自分に自信がないんだな・・」と感じたら。子供が自信を取り戻すために親ができること。"

posted by hoiku at : 2019.09.10 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.06

「親がやらせたいこと」に潰される子どもたち

子供のころは、やりたいことをしているときは時間があっという間に過ぎ、ご飯も忘れて熱中していたのを覚えています。
一方で学校の勉強はいやいややっているせいか、すぐに飽きてしまいました。そういう時は時間も長く感じていたものです。

今回はやしたいこと熱中にすることで子供はどう成長するのか?
いくつかの事例から見てみたいと思います。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "「親がやらせたいこと」に潰される子どもたち"

posted by hoiku at : 2019.09.06 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.05

たかが不登校を悪化させる親の対応(後編)

では、具体的に親はどうしたらいいのでしょう?

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "たかが不登校を悪化させる親の対応(後編)"

posted by hoiku at : 2019.09.05 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.09.05

子供の仕事は遊びである!38 ~決め手は熱中力2

続きです

勉強と遊びは分けなくていい。食いついたら型にはめず、飽きるまでやらせて

では、どんな「遊び」をすればよいのでしょう?

「小さいお子さんをお持ちの親御さんが思い浮かべる遊びといえば、『積み木』が多いのではないでしょうか? 小さいうちは、積み上げてガッシャーン! と壊す、これだけでも十分に楽しめますね。もう少し大きくなったら、積み木と積み木をくっつけて電車に見立てる遊びもできますね。それをもっともっと長くつなげれば、この部屋は積み木が何個分あるかが分かります。たったこれだけのことなのですが、子どもは遊びを通して『測る』という感覚が養われていきます。積み木には立体感覚や図形感覚が養われるというメリットがあるとよく言われますが、実は将来の単位学習の入口にもなるのです」熱中4

「そうやって、やっぱり学習に結びつけようとしているじゃないか! と思う親御さんもいるでしょう。でも、積み木を長くつなげていくことは子どもにとって苦でしょうか? いいえ、ほとんどの子が楽しみながらやるはずです。部屋からはみ出して、廊下のほうまでつなげたい、なんていう子もいると思います」

「そうやって、遊びながら学んでいけば、子どもはどんどん吸収していきます。逆に『遊びは遊び』『勉強は勉強』ときっちり線引きをしてしまうと、うまくいきません。まず、親御さん自身がしんどくなると思います。『遊んでばかりでは勉強がおろそかになってしまう』と考えてしまうと、『子どもが遊んでいる状態』=『イキイキとしている状態』を受け入れられなくなってしまうからです」

「そして、小さいうちから勉強に慣れさせようとすると、お子さんはドリルをこなす力はついても、楽しみながら勉強をするという感覚を知らないままに成長することになります。そういう子は常に勉強を『やらされている』状態が続き、初めて見る問題にわくわくしたり、難問を前に、『ヨシ! これを自分の力で解いてみるぞ!』と挑戦しようという姿勢にはなりません。それでは中学受験をはじめ、ここぞ! というときに力を発揮することができません」

最後に小川先生はこう話します。

「子どもを賢くする『遊び』というと、何か良質なおもちゃを与えたり、どこかへ連れていったりしなければいけないと考える親御さんもいるでしょう。もちろん、それも良いことですが、何も特別なことをさせる必要はありません。共働きで毎日が忙しい親御さんは、子どもと向き合える時間も限られています。無理なくできる遊びで十分です

「また、幼少期は親子で一緒に楽しみながら遊ぶといいと思いますが、お子さんの遊びにずっと付きっきりである必要はありません。お子さんがその遊びに食いついたら、型にはめずに飽きるまでやらせてあげましょう。そして、時々お子さんの様子を気にかけ、『わぁ~、すごいのを作ったね。これってどうやったの? お母さんに教えて』など声をかけてあげるといいでしょう」

「子どもはお父さんとお母さんが大好きです。親の愛情を感じながら、自分が好きなことをして遊ぶ時間は、他の何物にも替え難い安心感と幸福感をもたらします。プラスの感情をベースに持ちながら、幼少期にたっぷり遊んだ子は、必ず後伸びします。飽きるまでやったという経験が、やり遂げる力を育み、入試など今が勝負! というときに、ものすごい集中力を発揮し、どんなに難しい問題に遭遇しても、最後まで諦めずに頑張る子にするのです」

熱中とそれに伴う幸福感!やらされている状態だと後が続かない!そうですよね~

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供の仕事は遊びである!38 ~決め手は熱中力2"

posted by hoiku at : 2019.09.05 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.08.29

働き方改革の本質は子供の遊びにあり?~どんなこともとことん追求し工夫する心が仕事を楽しくする。

子供の遊びを見ていると、ミニカーを並べては崩し、また並べては崩しをひたすら続けていたり、砂場で穴を掘り始めると、これまたひたすら掘り続ける・・・

こんな単純作業で何が楽しいんだろう?と思っていましたが、その時子供の頭のなかでは、工夫と追求の世界が広がっているのだそうです。。

今回はそんな単純作業の奥に広がる宇宙について紹介します。

私たち大人の仕事の仕事にも通じるものがあるかもしれません。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "働き方改革の本質は子供の遊びにあり?~どんなこともとことん追求し工夫する心が仕事を楽しくする。"

posted by hoiku at : 2019.08.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2019.08.29

子供の仕事は遊びである!37 ~決め手は熱中力!1

やっぱり熱中らしいですよ!

日経デュアル  さんより

子どもの頭をよくする遊び方!

中学受験で後伸びする子は、幼少期に「熱中体験」をしている

わが子の人生が幸せであってほしい。だから、わが子には賢く健やかに育ってほしい。親なら誰でもそう望むことでしょう。少子化・晩婚化で、人生で一度や二度しか子育てができなくなっている今、わが子をきちんと育てたい・失敗をしたくないという思いから、早期教育に熱心な親御さんは少なくありません。

「けれども、お子さんを賢い子に育てたいなら、幼少期は、何はともあれ遊ばせることです」。そう話すのは、中学受験のプロとして、これまで5000件以上の家庭を個別指導してきた小川大介先生です。受験のプロであれば、“勉強第一”と言いそうですが、意外な言葉が出てきました。これはどういうことなのでしょうか? 今回は、『頭がよくなる子どもとの遊びかた』という著書も出版した小川先生に、2回にわたって「幼少期の子どもの遊び」について教えてもらいます。

熱中1

中学受験の現場で感じた「伸びる子」「伸びない子」

中学受験のプロとして、数々の著書を出し、受験生の親を対象にした講演会やセミナーで活躍をされている小川大介先生。近ごろは未就学児・低学年のうちから中学受験に関心が高い親御さんが増え、講演会やセミナーの最後に行われる質問タイムでは、「この先、中学受験をするために、幼児期の今、やっておいたほうがよいことは何でしょうか?」という質問を多く受けるといいます。

「そういう質問をされるときは、恐らく『○○の勉強をしておくといいですよ』といった具体的な答えを求めていると思いますが、私は、中学受験のみならず、お子さんを頭のいい子に育てたいなら、『幼児期にたくさんの熱中体験をさせてあげてほしい』と伝えています」

学生時代から大手受験塾で看板講師として活躍し、その後、中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1を設立し、数多くの子どもたちの指導と面談をしてきた小川先生ですが、たくさんの家庭を見てきた経験から、頭のいい子に必要な条件を発見したといいます。

それは「熱中力」です。

小川先生はこう話します。

「中学受験の相談で最も多いのが、高学年になってから成績が伸びなくなったという悩みです。一概には言えませんが、そういうお子さんの多くは、幼児期から早期教育を始め、小学校低学年から進学塾や習い事にたくさん通い、忙しく頑張ってきた子たちです。そういう子は、塾の授業で習ったことは理解できるのに、少し内容が違った問題が出ると、途端に思考能力がストップしてしまい、模試などで思うような結果が出せません」

「一方、低学年まで伸び伸びと過ごしてきた子は、新4年生で入塾したときは、授業に追いつくのもやっとでしたが、学年が上がっていくうちにじわりじわりと成績が伸びていくケースが多いのです」

「その違いは何だろう? と考えた結果、発見したキーワードが『熱中力』でした。小さいときに、どれだけ熱中体験をしてきたか。実はそれが頭のいい子を育てる最大の条件だったのです」

「小さいときに、どれだけ熱中体験をしてきたか。それが頭のいい子を育てる最大の条件です」(小川大介先生)熱中5

後伸びする子は、幼少時代にたくさんの「熱中体験」をしている

気づいたら時間を忘れるほど何かに熱中していたという経験は、誰にでもあると思います。子どもにとってそれは何かと言えば、「遊び」です。

では、そもそも遊びとは何でしょう?

小川先生はこう話します。

「遊びとは子どもがイキイキとしている状態を指します。楽しいから、ずっとやっていたい。もっと上手にやってみたいなど、子どもの心と身体が一緒に動き、夢中になっている状態こそが、『遊んでいる』なのです。熱中しているときに見たもの、聞いたもの、触れたものを子どもはよく覚えています」

「例えば公園で走り回って遊んでいたと思っていたら、家に帰るなり突然、図鑑を開いて『あ、分かったぞ! あのキレイな虫はタマムシっていうんだ!』などと言い出す。その子は、公園で目に留まった虫の形や色を覚えていたんですね。また、ある子は、積み木を何度も重ねていくうちに、下の部分を大きくしておくと、たくさん積み木を載せても崩れにくく、高くすることができることに気づく。それは、その前にたくさんの失敗を経験したからです」

「このように子どもは夢中で遊んでいると、色々なことを発見します。子どもが遊んでいるとき、つまり、楽しくてノリノリの状態になっているときは、子どもの心身は学ぶことに対して自然にウェルカム状態になっていて、学びのセンサーがオンになっているのです。そういうときは、特別に何かを与えなくても、子ども自身が学んだり、発見をしたりします。つまり、子どもは遊びながら賢くなっているのです」

「こうした『熱中体験』を幼少時代にたっぷり経験している子は、中学受験だけでなく、その先の受験、さらには人生で自分の能力や才能を発揮していきます

では、幼少期から塾に通って勉強をしてきた子どもたちは、なぜ伸び悩んでしまうのでしょうか?

小川先生はこう意見を述べます。

「子どもは誰でも生まれながらにして好奇心を持っています。けれども、その好奇心の芽を大人たちが摘んでしまっているのです。少子化でわが子をきちんと育てたいと思う親は、早くから勉強をさせておいたほうがよいと考えます。一方、塾側も低学年のうちから子どもを確保したいと考えています。ですから低学年用のコースがどんどん拡張され、塾通いの低年齢化を促進しています」

「また、近年、2020年からの大学入試改革の影響から、中学入試の傾向も変わりつつありますね。従来の知識型の入試問題から思考型の入試問題に変わってきているわけですが、塾側も今この時代に思考力を伸ばすことが大事であることはもちろん分かっています。そのため、低学年のカリキュラムはそれを意識した内容になってきています。しかし、塾という場所は常に結果が求められます。塾に入れているのだから、子どもの学力が伸びないのはおかしいと親は思ってしまう。それゆえ、結局、成績重視の“与える学習”になってしまうのです」

「でも、与えるだけの勉強では、子どもは伸びていきません。自分で考える力を身に付けるには、遊びが欠かせないのです。子どもは、自由に遊ぶことで発想力を養います。また、友達など相手がいる遊びを通して、自分がやったことが相手にどんな反応を与えるのか? その反応によって、学んだり、反省をしたり、工夫をしたりするようになります。それを自分の体で体験するから感じやすいし、記憶にも残る。そして、そのときの体験が、後に習う知識へとつながっていくのです」

何でも成績に結びつけてしまうのは違うと思うのですが、熱中できること即ち好奇心いっぱいなんですね。どこでそれを無くすかというと、成績のための勉強なんですね。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供の仕事は遊びである!37 ~決め手は熱中力!1"

posted by hoiku at : 2019.08.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List