2020.07.03

教科書は試験の原典。宗教の聖典と同じだから絶対であり真理になる。

学校の教科書。卒業してからは一度も読み返したことがありません。

社会人になるための基礎を学ぶのが学校であれば、その基本が教科書。何かにつけて読み返してもよさそうなものですが、やがて邪魔になって捨ててしまう人がほとんどでしょう。

今回は、教科書っていったい何なの?
について考えてみます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "教科書は試験の原典。宗教の聖典と同じだから絶対であり真理になる。"

posted by hoiku at : 2020.07.03 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.07.02

新しい学校4 軽井沢風越学園~大人も子供も「社会人」

最後です。子供と大人を違うものとして分けるところからおかしいんですよね。解ります。

でも、私の記憶の中にある「先生」は万能で、ある意味絶対的な存在でした。教師自身が変わることは、とても勇気の要ることなのかもしれない、私にはそう感じられました。

岩瀬さん 絶対的で「こうあらねば」っていう姿勢って、実はしんどいんじゃないかと思うんですよね。先生は全部答えられなきゃいけない、という気持ちがしんどさになって、チャレンジしにくくなっている。そこを手放していくと楽しいし、子どもとの関係性も変わっていきます。

僕、実は泳げないんですが、そのことを言うと、子どもが本当にうれしそうで、安心されます。でも人って、そうですよね。先生だからって全部できる必要なんてないし、だからいろんなメンバーがいると面白いわけで。自分の泳げなさを肯定しているみたいですが(笑)

本城さん 大前提として、子どもも大人も、みんな同じ社会を生きている社会人なわけですよね。その中で経験の違いとして子どもと大人の違いが出てくるのであれば、子どもと大人が、もっといろんな位置関係でありたいな、と思います。

大人は教える人、子どもは学ぶ人、だけじゃなくて、となりにいて同じ方向を見ていたり、別々の方向を見ていたり、もっといろんな関係。子どもの方が上手なこと、大人の方が上手なこと、いろいろあると、学校も社会も、もっと面白くなるんじゃないかな、って思います。

 

本城さんの言う「子どもの方が上手なこと」とは。「子どもは遊びの天才」なんて言われますが、それは学びの場面でもあり得ることだそうです。たとえば岩瀬さんの生徒には、ダンボールの自立型ロボットをずっと学校でつくっている子がいたのだとか。

岩瀬さん 「このロボットどうして立つの?」って聞くと、「ここに重心があってね」って説明してくれるんですが、僕には全然わからない世界なんですよ。探究していくと、僕らの知らない知識や気づきもどんどん入っていくので、敵わなくなってくる。

そのとき僕らができることは、教科を教えるのではなくて、その世界に行くにはどんなリソースがあったらいいのか、とか、誰とつながればいいのか、というところのサポートに変わっていく。教師の専門性はそちらに変わっていくんじゃないかな、と思います。

子どもも大人も同じ力を持つ“社会人”として捉え、その違いを社会経験とするならば、確かに大人のあり方は、このように変化していくのでしょう。これまでとはまったく異なる教師像、これらはきっと教師以外の大人についても言えることだと思います。みなさんは、どのように捉えましたか?

教室は20年後の社会。
だから、「学校」を変えていく。

ここまでお話を聞いていて、新たな学校のかたちにワクワクしながらも、私は少し不安を覚えました。学生の頃の原体験として、何かにのめり込むということが得意じゃなかった私は、「個性」や「やりたいこと」を問われると、とても辛く感じた時期がありました。

そんな私は「探究」を重視するカリキュラムに適応できるのでしょうか? インタビューの最後に、そんな個人的な問いを投げかけてみました。

岩瀬さん だから「学校」という場の意味があるんです。他者から刺激を受けたり、自分が出会いたいと思わない意外なものに出会ったりすることもある。未知な人とか未知な事柄に出会って広く浅くやってみるのもすごく大事ですし、関心が広がっていくことそのものが、その子の探究の世界かもしれないですしね。

本城さん 関心を持っている子の話を聞いて文章にするのが好き、とか、そういう姿勢を写真に撮るのが好き、とかハマっている人に関わる人もいると思うんですよね。それもその人なりの探究のかたちです。

だからすべての人が何かひとつのテーマについて「◯◯博士」になるのが風越学園の姿じゃないですね。ハマっている人も、ハマっている人をつなぐ人も、ハマれる環境をつくる人も、子どもも大人もいろんなあり方があるだろうな、と思います。

 

「教室は20年後の社会」。

ふたりのお話を聞いて、岩瀬さんの書籍『きょうしつのつくり方』に書いてあったこの言葉の意味を、改めて実感しました。教室で大事にされたことは、きっと20年後の社会でも大事にされているはず。

自分で考え、ゆるやかな協同の中で自分の意志で行動することで、まわりが変わっていくことを実感できる社会。一人ひとりが「幸せだ」という実感を持つことができて、自分の幸せも、他人の幸せも認め合うことができる社会。大人も子どもも、お互いの可能性を信じ合い、お互いの幸せに貢献できる社会。

大人になってから頭で学ぶのではなく、子どもの頃、原体験として「自分の手でつくる」を体験した子どもたちがつくる20年後の社会は、なんだかとても豊かなものに感じられます。それが、“新しい普通の社会”であったらいいな、と。

風越学園の開校は2年半後。その歩みの中で、さらなる変化とともにあることは間違いないでしょう。それもまた、現実の社会と同じ。変化の過程も楽しめる大人と子どもがつくる風越学園が、社会にとっても大きな風となることを楽しみに、私は子どものとなりで、自分自身の変化も楽しみながら生きていきたいと思いました。

あなたがつくりたい、“新しい普通”は、なんですか?

社会全体で子どもの育ちを見守る文化を育むために。「世界と日本、子どものとなりで」は、子どもを中心とした社会づくりに取り組む方々の声を聞く連載企画。greenz people(グリーンズ会員)からの寄付により展開しています。

(撮影:服部希代野)

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "新しい学校4 軽井沢風越学園~大人も子供も「社会人」"

posted by hoiku at : 2020.07.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.07.02

なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか

学歴、実績、立場 手に入れてしまうと努力しなくなってしまう・・・。

試験前に学校の先生たちが言うような「これをやっておけば大丈夫!」的なものは、現実世界ではないってことですよね。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "なぜ、「勉強ができる人」は「仕事ができない人」になってしまうのか"

posted by hoiku at : 2020.07.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.26

均等で平均的な労働力をつくりだすための学校教育

コロナ禍もようやくおさまり、子供たちはまた学校に通い始めました。小学校に上がった子供に聞いてみると、「広い運動場で遊べるのが一番楽しい」とのこと。

授業は?と聞くとそれなりにはやっているけど・・・という感じです。

今回はこのそれなりの授業について考えてみます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "均等で平均的な労働力をつくりだすための学校教育"

posted by hoiku at : 2020.06.26 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.25

子どもの遅刻は家庭の責任? 〜毎日遅刻する子が、きちんと登校できるようになる話〜

こんな先生に当たると子供も親もラッキーだなあ~、と思います・・・

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子どもの遅刻は家庭の責任? 〜毎日遅刻する子が、きちんと登校できるようになる話〜"

posted by hoiku at : 2020.06.25 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.25

新しい学校3 軽井沢風越学園~大人も一緒に成長する

続きです。子供たちのために!だけでなく、自分たち大人の実現でもあるんです。

本質に立ち戻り、広がりを確信して。
一通のメールから始まった学校づくり

「風越学園」の構想は、2016年5月、本城さんから岩瀬さんに送られた一通のメールから始まりました。

本城さん 「学校つくりませんか?」ってメールを送りました。それまであまり深く話したこともなかったのに、突然(笑)

岩瀬さん ドキドキしました。でもメールではアドバイザーか何かで関われるのかな、って思った程度で、まさかこれほどのコミットとは思っていなかった(笑)

 

ふたりの最初の出逢いは2008年のこと。岩瀬さんの授業を本城さんが見学に行ったことがきっかけでした。その後、2泊3日のワークショップを一緒に過ごす機会があり、本城さんの中に、「学校をつくるならこの人と」という想いが芽生えていたそう。

本城さん 僕は30歳のときに学校をつくりたいと思って、その後、学校なんてつくらないって言ってた時代もあった。学校像も、全寮制の中高のエリート校とか、グローバル教育とか、起業家教育とか、森の中が大事、とか、だいぶ、ぶれてきたんです(笑)

でも、苫野さんの本を読んだり、「森のようちえんぴっぴ」で子どもたちの様子を見たりして、「何のための教育?」とか、「これからどうするんだろう?」というところに立ち戻ることができた。

一回立ち戻って、「これからの学校はどうあるべきか?どんな学校ならつくりたいか?」と考え始め、4〜5ヶ月かけて1通のメールを書き、岩瀬さんに送りました。

 

岩瀬さんも「いつか学校をつくりたい」と思っていたこともあり、メールから約1ヶ月後にふたりは直接会い、その3ヶ月後には苫野さんも合流。学校の構想が始まった当初から、その想いは新しい公教育のモデルづくりへと向いていたと言います。

本城さん 単に「学校をつくりました」という自己満足ではなくて、そこで働く先生や大人たちがどんどん他の学校に異動して広まっていくような、広がりの大事さや面白さは最初から意識していました。

そうじゃないと、軽井沢に住んでいるから通えるというのが、くじ運みたいな話になっちゃう。いろんなところで取り入れられることや、選べるというのが大事だな、と。

岩瀬さん 初めて会ったときこの話を聞いて、あぁ、この人は大人も含めた人の力を信じていて、広がっていくことを確信しているんだな、一緒にやってみたいな、って強く思ったんですよね。

今、学校の現場にいる先生たちも、実際に「こんな自然な感じでできるんだ」とか、「子どもってこんな力があるんだ」って姿を見ると、ぐっと変われると思う。風越学園がそんな場所になるといいな、と思いました。

 

“新しい普通”をつくるには、
面倒くさくてもゆっくりがいい。

学級崩壊や教師のバーンアウトなど、さまざまな問題が取り沙汰される教育現場ですが、ふたりのあり方からは、行き詰まっている学校現場を「変えなきゃ」という危機感ではなく、「可能性を感じるからつくろう」というポジティブな姿勢を感じ取ることができます。

本城さん 今の学校教育がヤバイというような意識は、僕にはないですね。ただ、デザインを変える時代には来ているかな、と思っていて。

学校現場の人も保護者も行政の人たちも、みんな子どもたちのことや社会のことを考えて一生懸命にやっていて、でも力がピタッと組み合っていないというか。その力をちょっと別の方向に向けたり、違った身体の使い方をすると、あっという間に好転していく現場はたくさんあるはずだ、と思っているんですよね。

今回も新しい学習指導要領をもっと活かすにはどうすればいいか、ということをすごく考えていますし、そのヒントになるものを、ちょっとずつ発信していけたらいいな、と思います。

 

「ヒント」を発信するために。風越学園は、メールマガジンを発行するなど、設立までの過程もオープンにしています。採用にあたっては、応募人数(なんと初回応募は139名!)や年齢層まですべての情報を公開。途中、合宿形式へと選考方法を変更する試行錯誤の過程までブログやFacebookで発信しながら、これ以上ないくらい風通しの良い状態で学校づくりを進めています。

岩瀬さん オープンにすることで、つながるきっかけができるんですよね。興味を持っている研究者の方と出会えたり、知恵を貸してくださる方が現れたり。どんどんネットワークがつながるので、それがこれからの大きな流れのきっかけになる気がして。

本城さん 僕らがもたもたしていることも含めて情報発信することで、真似されるような、真似したくなっちゃう学校にしたいし、真似できるような方法を考えています。

すごいカリスマ性のある人が引っ張ってつくる学校って多いんですよね。でも僕らは多分そうじゃなくて、3人それぞれに得意分野も弱みもあって、その3人の周りにも人々がいて。自動車なら、それぞれがエンジンだったりブレーキだったり、ハンドルだったり、一人ひとり得意なことを活かすやり方をしている。

だから、あまりしんどくないんです。「ブレーキの調子悪い?」とか「エンジン更かしすぎ!」とかお互いに伝えあっている方が学校をつくってる感じがしますし、そういうプロセスは、単純に楽しくて。ストレスがない。

「でもそれ、面倒くさくないですか?」という私の不躾な問いかけに、「すっごい面倒くさい! でもそれを楽しんでる」と笑うふたり。

 

その言葉の通り、メンバーのみなさんとは、毎朝5分のオンライン会議で互いの気持ちを交換したり、それぞれに思い描いた「学校の情景」を持ち寄り、ひとつのテキストにまとめたり、あらゆることを共有していくような“面倒くさいこと”を怠りません。

岩瀬さん 僕らがイメージしている学校や社会はみんな少しずつ違って、違ってよくて。でも大きくはこういう感じにしたいよね、っていうイメージを共有するのは、僕らの中ではすごく大事なことなんです。これからやることが、はっきりしてくる。

本城さん 採用も、書類から面接、合宿まで、いろんなかたちの接点を持つことで、僕らのことも知ってもらいたいし、相手のことも知りたいし。

一旦締め切りましたが、長い時間一緒に仕事ができそうだね、とか、もしかしたら暮らしも一緒にするかもね、っていう確認をしながら進めています。とにかく時間がかかっていますが(笑)

じっくりと時間をかけられるのも、イチから取り組む新しい学校づくりの醍醐味。教職員として採用した方とは、開校の1年前からともに時間を過ごしていく予定なのだとか。

子どもの遊びと学びが連続しているように、大人の暮らしと仕事も地続きで捉えながら、ゆっくりゆっくり、学校づくりが進められています。

子どものとなりで、成長し続ける。
大人のあり方が変わると、子どものことも信じられる。

さて、新しい普通の学校が生まれたとき、この連載のテーマでもある「子どものとなりにいる大人のあり方」はどう変わっていくのでしょうか。

たとえば、自己主導の学びの時間では、先生は教室の前に立って教えるのではなく、学習計画をチェックながらそれぞれの学び方を一緒に考える役割。「教える人」つまり「ゴールを描いてそこへ連れて行く人」ではなくなったとき、先生のあり方は?

岩瀬さん 一番大きいのは、大人自身が学んだり成長したりすることを楽しめるか、ということです。実践を始めたらうまくいかないことがたくさん出てきます。それを僕ら自身がワクワクして面白がって「じゃあ今度はこうしてみようよ」って、人の手も借りて相談しながら、僕ら自身が変わることを楽しめるかどうか。

それが、子どもが「大人になっていくとか成長していくって面白そうだな」って思える一番影響あるあり方だと思うんですよね。

逆に大人自身がそうなれると、子どものことも信じられる。僕ら自身が2〜3年で全然違う自分になってるから、子どもだってそうだよね、って心の底から信じられると思うんです。

岩瀬さんは、かつてご自身がよく怒る先生だったと話してくださいました。自分が変わる中で、子どもも変わっていく確信が自分の中に生まれ、「変わっていけた自分がうれしい」と感じているのだとか。


 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "新しい学校3 軽井沢風越学園~大人も一緒に成長する"

posted by hoiku at : 2020.06.25 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.19

子供は本能で遊び、学び、成長している。

赤ちゃんは教えられなくても、歩けるようになり、言葉をおぼえていきます。子供は教えられなくても遊びに熱中し、早く走ったり、ボールを投げたり、ルールを作って仲間と一緒に遊ぶことを覚えます。

子供は本能にで遊び、学んでいる・・・

今回はこの学びの原点について考えてみます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "子供は本能で遊び、学び、成長している。"

posted by hoiku at : 2020.06.19 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.18

新しい学校2 軽井沢風越学園~学校を超えた探究こそが核

続きです。探究していたら、学校なんて飛び越えるのです。

学年や学校を超えた「探究」の学び

こうした「自己主導」と「協同」の学びをベースに、さらに深い「探究」もカリキュラムの柱に据えています。変化が激しく正解のない社会に飛び込む子どもたちの生きる力を育むため、学習の中でも自分で問いを見つけて自分なりの方法で探究することを重視。グループでひとつのテーマについて教科を超えた学びを深めていく一方で、子どもが個人的に知りたいこと、興味のあることをとことん探究して深めていくことも大切にしています。

また、探究の連続性を大事にするため、「遊び」と「学び」がつながる12年混在教育というスタイルを取り、地域との密な連携も重視。校舎全体がライブラリーになっていて、研修・研究機関を併設するなど、社会へ開いた学びの環境づくりが進められています。

先生に教わるのではなく、自分で決めて学ぶ。
異年齢のクラスで、支え合いながら学ぶ。
自分で設定したテーマについて深く探究していく。

など、これまでとはまったく違った学びのかたちを掲げる風越学園は、一見あまりにも特殊な教育方針を持つ学校のように思えます。親御さんの中には、卒業後の進学などが気になる方もいるかもしれません。

しかし、何と言っても注目すべきは、これらが決して特別なものではなく、今年3月に文部科学省より公示された新学習指導要領のテーマ「主体的・対話的で深い学び」とも完全にリンクしているということ。風越学園のカリキュラムは、学習指導要領を学校単位で実現するひとつのモデルなのです。

気になるテスト学力も軽視するわけではなく、岩瀬さんの教師経験では、むしろこの学び方によってテストの点数もぐんと上がっているのだとか。

また、地元の子どもたちが通うことを基本にして寮はつくらず、小中学校の1クラスの人数も全国平均と同等の30人を想定。徹底してこれからの「普通」になり得ることを意識してデザインされています。

この3人が集まれば、共感してくれる人だけを意識した、スペシャルな学校をつくることもできたはず。なぜ今、彼らは“新しい普通”の学校をつくるのか、つくる必要があるのか。ここからはおふたりのインタビューを通して、風越学園の真相に迫っていきましょう。

学年や学校を超えた「探究」の学び

こうした「自己主導」と「協同」の学びをベースに、さらに深い「探究」もカリキュラムの柱に据えています。変化が激しく正解のない社会に飛び込む子どもたちの生きる力を育むため、学習の中でも自分で問いを見つけて自分なりの方法で探究することを重視。グループでひとつのテーマについて教科を超えた学びを深めていく一方で、子どもが個人的に知りたいこと、興味のあることをとことん探究して深めていくことも大切にしています。

また、探究の連続性を大事にするため、「遊び」と「学び」がつながる12年混在教育というスタイルを取り、地域との密な連携も重視。校舎全体がライブラリーになっていて、研修・研究機関を併設するなど、社会へ開いた学びの環境づくりが進められています。

先生に教わるのではなく、自分で決めて学ぶ。
異年齢のクラスで、支え合いながら学ぶ。
自分で設定したテーマについて深く探究していく。

など、これまでとはまったく違った学びのかたちを掲げる風越学園は、一見あまりにも特殊な教育方針を持つ学校のように思えます。親御さんの中には、卒業後の進学などが気になる方もいるかもしれません。

しかし、何と言っても注目すべきは、これらが決して特別なものではなく、今年3月に文部科学省より公示された新学習指導要領のテーマ「主体的・対話的で深い学び」とも完全にリンクしているということ。風越学園のカリキュラムは、学習指導要領を学校単位で実現するひとつのモデルなのです。

気になるテスト学力も軽視するわけではなく、岩瀬さんの教師経験では、むしろこの学び方によってテストの点数もぐんと上がっているのだとか。

また、地元の子どもたちが通うことを基本にして寮はつくらず、小中学校の1クラスの人数も全国平均と同等の30人を想定。徹底してこれからの「普通」になり得ることを意識してデザインされています。

この3人が集まれば、共感してくれる人だけを意識した、スペシャルな学校をつくることもできたはず。なぜ今、彼らは“新しい普通”の学校をつくるのか、つくる必要があるのか。ここからはおふたりのインタビューを通して、風越学園の真相に迫っていきましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "新しい学校2 軽井沢風越学園~学校を超えた探究こそが核"

posted by hoiku at : 2020.06.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.18

その気配り、的外れかも。周囲から適正な評価をされる本当の謙虚さとは?

一見 謙虚、・・・実は、単なるぶら下がり!?

謙虚さを要求しすぎるのは将来ヤバいことになるのかもしれません。

それよりも何よりも、私たち大人自身、大丈夫でしょうか?

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "その気配り、的外れかも。周囲から適正な評価をされる本当の謙虚さとは?"

posted by hoiku at : 2020.06.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2020.06.12

コロナウイルス終息後「学校に行かなくてもいい」時代が来るワケ

コロナが沈静化し、学校も徐々に再開されています。学校に行かなくても勉強できることを知った子供たちは、今どのような気持ちでいるでしょうか。

今回は、コロナ前とコロナ後の学校の意味について考えてみましょう。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "コロナウイルス終息後「学校に行かなくてもいい」時代が来るワケ"

posted by hoiku at : 2020.06.12 | コメント (0件) | トラックバック (0) List