- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

その気配り、的外れかも。周囲から適正な評価をされる本当の謙虚さとは?

一見 謙虚、・・・実は、単なるぶら下がり!?

謙虚さを要求しすぎるのは将来ヤバいことになるのかもしれません。

それよりも何よりも、私たち大人自身、大丈夫でしょうか?

https://www.lifehacker.jp/2015/04/150430book_to_read.html

より引用します。

 

「いつも周囲の人にちゃんと気配りして謙虚にしているのに、ちっとも評価されない」、そう悩んでいる人に対し、『なぜ、その「謙虚さ」は上司に通じないのか?』(榎本博明著、KADOKAWA/中経出版)の著者はこう主張します。

謙虚さというものを勘違いしているのだ。謙虚さとひとくちにいっても、評価される謙虚さと評価されない謙虚さがある。(中略)そして、残念ながら評価されない謙虚さを身につけている。(「はじめに」より)

だから、その勘違いに気づき、「評価されない謙虚さ」を捨てることが大切だということです。

とはいえ、「評価される謙虚さ」と「評価されない謙虚さ」を見分けるのはなかなか難しいもの。そこで、第1章「『謙虚さ』を誤解していませんか?」をチェックしてみたいと思います。

 

◆その「謙虚さ」は誰のため?

「謙虚さ」を捨てるといっても、偉そうにして嫌われたのでは本末転倒。一方、謙虚な人は「いい人」と見られやすく、一般的に好感を持たれやすいもの。そうなると、本当に「謙虚さ」を捨ててしまっていいものかと迷っても無理はありません。が、そこで考えるべきは、「そもそも自分自身の謙虚さは、本当の意味での『いい人』の態度といえるか?」ということ。

本当の意味での「いい人」とは、相手にとっての「いい人」。つまり、相手のために動ける人であると著者。

たとえば会議の席などで、「上司の考え方はズレているなあ」と感じても、気分を害されることを恐れて黙っている人がいます。また、妙案があるのに、反発されることを避けるため、なにもいわずに上司の意見を聞いているだけの人もいます。

そのような場合、たしかに上司が機嫌を損ねることはないでしょう。しかし黙っているだけだとしたら、上司や組織の利益になる貢献をしていないことになります。つまり、相手のためというよりも自分のために動いているため、本当の意味での「いい人」とはいえないということ。

いいかえれば、「人から嫌われたくない」という思いが強すぎるわけです。いわば謙虚なのに報われない人は、「嫌われたくない」「傷つきたくない」という思いが強すぎ、しかもそれを相手に見抜かれているということ。だとしたら、評価につながるはずもありません。有能な仕事人として上司や組織に貢献することを考えるなら、「嫌われてもいうべきことはいう」という姿勢が大切。それは、「相手中心の考え方」だということです。(32ページより)

 

◆謙虚さは「成長意欲の低さ」に結びつきやすい

謙虚であることは日本人の美徳であるだけに、「そんなの自分には無理ですよ」「自分はそんなに優秀じゃないですから」と謙遜する人は少なくないもの。しかし社交辞令で謙遜するだけならともかく、本気でそう思っているなら、それは問題だと著者はいいます。なぜなら、「これでいい」「ほどほどでいい」と本気で思っているような人物は、それ以上成長しないから。

成果を出す人物は、常に成長志向。「これでいい」ではなく、「まだまだだ」と、上を見て無理するようでないと、成長は不可能だということです。なお、ここで著者は心理学者、ウィリアム・ジェームズの公式を引き合いに出しています。

 

自尊心 = 成功 / 願望

(57ページより)

 

これは、自尊心を高く維持するためには、ふたつの方法があるということを表しているのだとか。ひとつは、分子(「成功」)を大きくする方法。分子が大きくなれば、自尊心は高まるもの。つまり、より大きな成功を絶えず目指し、がんばり続けるということ。成長志向の人がとる方法だそうです。

もうひとつは、分母(「願望」を小さくする方法。分母が小さくなっても自尊心は高まるので、野地身を小さくすることにより、成果が出せないときの自尊心の低下を防ごうというわけです。自分への要求水準を低くして自尊心を維持することは、防衛的かつ消極的であり、成長を妨げる姿勢だといえるといいます。

事実、マネジメントの生みの親であるピーター・ドラッカーも、次のようなことばを残しているとか。

「人は自らに課す要求に応じて成長する。自らが成果とみなすものに従って成長する。自らに少ししか求めなければ成長しない。多くを求めるならば、何も達成しない者と同じ努力で巨人に成長する」(P・F・ドラッカーとジョセフ・A・マチャレロ著、上田惇生訳『プロフェッショナルの原点』ダイヤモンド社)(58ページより)

成長したいのであれば、自分の対する要求水準を高く設定する。それこそがセルフ・マネジメントのポイントであると指摘しているわけです。「謙虚さ」という観点からこれを捉えると、自分自身の謙虚さは、要求水準を低く設定した逃げの姿勢によるものということになるかもしれないわけです。(56ページより)

 

◆やみくもな謙虚さは、思考停止と紙一重

本人が謙虚なつもりでも、周囲からは頼りなく思われる。そんなタイプによく見られるのは、協調性を意識するあまり、遠慮して自分の意見をいわないという行動パターンだそうです。

協調性を身につけるようにしつけられてきた私たち日本人は、自分の意見を主張するより、「周囲の人がなにを思っているのか」「なにを望んでいるのか」を汲み取ろうとし、周囲の期待を裏切らないように行動しがち。

それが協調的であり、謙虚な姿勢ということになるからです。ところが、そのような行動パターンを意識しながら育つと、自分の考えをまとめる習慣が身についていないため、いつの間にか自分の考えがわからなくなってくるもの。

謙虚にしているうちに、思考停止状態がクセになってしまっているということ。しかし自分の意見がなく、周囲に合わせるだけのメンバーなら、いてもいなくても同じ。会議などで話し合うのは、各人が自分の視点から問題をとらえなおし、「問題はないか」「漏れはないか」と検討するため。だとすれば、自分の視点からの意見がない人には、参加する意味がないということです。

少なくとも仕事の場で求められるのは、常に自分の視点から問題を発見したり、問題解決策を考えたりできる人物。思考停止に陥るような謙虚さは必要ないわけです。

周囲に合わせるという形の謙虚さでは、今の厳しい時代を乗り越えていけない。あなたが真っ先にすべきは、自分の頭で考えるという習慣を身につけることだ。(67ページより)

自分の頭で考えられなければ、会社から「雇う価値のない人間」とみなされても仕方がありません。「こんなに謙虚にしているのに、なぜ評価されないんだ?」と不満を持っているなら、すぐに考え方を切り替えて見るべきだということです。(64ページより)

 

[1] [2] [3]