2022.10.09

【コラム】周りの人と息を合わせる“波長が同期”がしやすい状態って?

画像はこちらからお借りしました。

 

前回は、仕事の場面で上手く言っている職場の紹介をしました。

では、周りの人と息を合わせる“波長が同期”がしやすい状態って、
どう作ればよいのでしょうか。

成果が急上昇中の部署と一緒にお話しを聞きました。

最初は、どうやって成果を上げているんですか?と聞くと
出てくるのは、お互いの感謝の言葉でした。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【コラム】周りの人と息を合わせる“波長が同期”がしやすい状態って?"

posted by suzu-kun at : 2022.10.09 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.10.09

【コラム】先生たちの活力が子供達を元気にさせる!

先週に引き続き、今週は地域の中でも評価の高い塾の先生達がどんなことを考え、集団作りを行っているのかをお話したいと思います。

子供に限らず、大人でも難しい集団づくり。

その中でもエネルギー溢れる子供達と日々、向き合っている先生たちの原動力は何なのでしょうか?

実際に塾の先生たちにインタビューを行った内容を今回は記事としてお伝えしたいと思います。

/usr/local/wp/kansya/blog/wp content/uploads/2022/01/5083625 s

塾では一日の始まりにその日の注力課題と「誰が」どの生徒に「どのように」に接するのか子供たち一人一人の事を考えながら決めています。
教室長が一日の方向性を示し、皆の動きを一つにすることを意識します。先生一人一人のやりたいことを、会話を通して開きだすことでチームとして意識を一つにしていき、その日の活動を明確にしすることで課題に向き合えるようになるそうです。

一日の終わりには、その日起きた事や、問題があった時は同じことを起こさない為に次どうするのかを全員で考えてその日のうちに次の方針を決め、毎日スッキリさせる。
毎日、感じたことを開きだす場を作り、意識を合わせることで、先生達同士でもお互いを思い合い、自然と意識を一つにさせ次の日への活力に繋げているそうです。

自分が目指すべき方向と仲間たちの行動が繋がっていることが分かっているからこそ、自分ももっと頑張ろう!やってやろう!と元気をもらうことができます。その元気が次の行動への原動力に代わっていくのです。
だからこそ、可能性を感じたことにチャレンジしようという想いや、日々の課題に対して自ら率先して動く事にためらいはなく、仲間の為にも言わなければならない事は絶対に言います。
そのような自分の動きが次は同じ仲間たちへと伝わり、繋がっていくことがチームの一体感を高め子供達にまっすぐ向き合っていくことができるのです。

子供たちも大人の事をよく見ています。こうして先生たちが活力をもって子供達と接していることは勿論子供達にも伝わり子供たちの成長にもいい影響を与えていくのだと思います。

大人同士の関係でも同様で、私もチームで仕事に取り組むときは、お互いの意識を伝えあい、まずは相手を知ることからスタートさせます。
相手を知っているからこそお互いの歩調が合い仕事が楽しくなり、いいアイディアの誕生に繋がっていくことが多いです。

相手と思いを合わせることが、活力につながり次の行動へとつながっているのです。

 

/usr/local/wp/kansya/blog/wp content/uploads/2022/03/23cb56aaf45ae8735a91cb4bf3dc05cb

次回は集団の中で周りの人と息を合わせる“同期”がしやすい状態ってどういったときなのかについてお話したいと思います!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【コラム】先生たちの活力が子供達を元気にさせる!"

posted by ito-k at : 2022.10.09 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.10.07

Владимир Гусаров: МОЙ ПАПА УБИЛ МИХОЭЛСА Асоціація Європейських Журналістів

Никакого Енушевского не было, но и без него врачи хорошо играли свои роли. Когда я попытался обратиться к их чести и совести – “вы же Гиппократову клятву давали!” – вздрогнула только одна краАртур Золотаревскийвая женщина с семитской внешностью. Женщина сидела понурившись и грустно поглядывала на мужчину напротив – наедине они, вероятно, тоже говорили на эту тему. На похоронах Вигдоровой я попросил траурную повязку, чтобы встать в почетный караул. “А вы откуда будете?” – “Я ее издатель”. Но не так-то это просто – положить тяжелобольного человека в больницу.

общество

И только изредка замечал, что многие вокруг не ищут ничего, кроме спокойной жизни. На первом курсе арестовали поэта Фидельгольца. Вызывали его закадычных друзей Цисляка и Иванова, по их словам, они старались своими показаниями не повредить подследственному.

Даже в любимых шахматах я не желал мыслить, изучать и преодолевать, просто смаковал выигрыши и тяжко переживал поражения. Обеспокоенная всем этим мама пригласила ко мне профессора-психиатра Э. Профессор счел мою нервозность и слезливость возрастной, но предупредил, что в жизни мне следует воздерживаться от алкоголя. Как показали дальнейшие события, это был очень дельный совет. В конце войны в доме появилось “трофейное” пианино, но играл на нем лишь однажды и то задом (перепив) заведующий отделом искусств С.

​​На Прикарпатті жінка оформила “липову” інвалідність сину, аби він зміг втекти за кордон

Действительно, по сравнению со “Светом над землей” “Ниссо” настоящая классика. Черный с утра до ночи был занят делами блатняцкой общины – мастерил “уду”, “пулял” ее, распускал носки для веревок, отдирал дранку от урн, сочинял “ксиву”, стучал в стены и, сложив ладони рупором, трубно кричал. Через уборную Колька общался с “законниками”, умудрялся получать курево и даже белый хлеб, маргарин, сахар. Вызвали “с вещами” и опять повезли куда-то на “воронке” – все в том же костюмчике, замерз ужасно. Привезли в какой-то Дворец культуры, сунули в бокс – ни есть, ни пить не дают…

Лег (в той же позе, как сидел, распрямиться не было места). Подняли и снова повели по коридорам. Молодой, но уже располневший человек курит “казбек”. Как ни парадоксально, но в Москве, под носом у министерств, управлений и главков, еще можно сделать интересную работу, в провинции же это абсолютно исключено.

Сколько я ни умолял его сыграть еще раз, он отказался наотрез. Но почему должны выпустить меня, а не Салтыкова, который на десять лет меня младше – парнишка раздобыл где-то ржавую немецкую каску и примерил (у себя дома!), но кто-то увидел в окно… А Карл Ефремович Шнейдерман вручил в 24-м году Троцкому букет цветов от бакинских комсомольцев. Откуда ему было знать, что Троцкий в дальнейшем окажется шпионом – его и Киров в тот день обнимал, а машину по главной улице на руках пронесли… Рабочий Локтионов написал какое-то сумбурное письмо в ЦК – чудак, вроде меня… Оборванец-доходяга (забыл его фамилию) сидит за намеренье застрелить Берию из ППШ.

ПУТИН Владимир Владимирович

Щупали, заглядывали в рот, ковы-рялись между пальцами ног, распороли костюм, срезали пуговицы, забрали ремень, потом сказали заложить руки назад и опять повели по коридору – пришлось держать брюки, чтобы не упали. Открыли дверь, за дверью чуланчик, без окна, пустой. Втолкнули туда и захлопнули дверь.

Нэлеппом и, уезжая в Белоруссию, пригласил его на проводы. Во время войны число секретарей перевалило за двадцать, по количеству отделов, среди них был и Пысин, ныне высокая номенклатура, и Сычев, сейчас начальник Лечсанупракремля. Обл-здравотделом руководил Белецкий, позднее министр здравохранения РСФСР, но поскольку в те времена он в Бюро не входил (так же как и Пысин с Сычевым), то и в дом вхож не был. Изредка приглашались директор авиационного завода Солдатов и директор Мотовилихинского артилле-рийского завода герой соцтруда Абрам Исаевич Быховский (шахматный мастер – его сын).

Артур Золотаревський

Черепанов, был явно сумасшедший, он все время кричал, что повесится, не выдержав голода, хотя получал хороший паек. Вертухаи смея-лись, глядя на его жирные щеки, трясущиеся от возмущения. Обычно кто-нибудь из обитателей камеры не выдерживал его крика и, стукнув по затылку, заставлял замолчать, но вскоре он снова принимался скандалить. Однажды он нагло заявил, что выиграет у меня в шахматы. Во время партии он смотрел больше на меня, чем на доску, где дела его шли весьма неважно, и вдруг под его взглядом я совершенно автоматически передвинул какую-то фигуру, после чего он следующим же ходом сделал мне мат.

В Казани его держали в самом тяжелом отделении, с теми, кто поедал собственный кал и истреблял его рукописи. Стали делать искусственное питание, каждый раз скручивая, но опять-таки, замучить было не велено, и вот уже Александр Иосифович разгуливает как ни в чем не бывало по нашему дворику, поблескивая толстыми стеклами очков. Бывшая княгиня не покинула его, хлопочет об опеке, присылает деньги, приезжает. В “Правде” появилось выражение “антимарксистский культ личности”, но сама личность не называлась, каждый мог понимать в меру своей догадливости (расшифровывать советскую печать мы уже насобачились не хуже членов ЦК). Маленков на сессии горячо возвеличивал “нашего отца” Ленина (после чего в народе пошел слух, что он родственник Ильичу), а Сталина только один раз мимоходом назвал великим.

Однако напомнили, что тюрьмы пока еще существуют. Директор базы вякнул что-то насчет тридцать седьмого года, но на него зашикали. Обвиняли Эрика лишь на основании его личных записей да моих писем.

Кичин вырос в Москве, в семье партийца, но отрочество и юность его пришлись на те годы, когда еще возможны были диспуты, дискуссии, литературные вечера. Виктор Давидович кончил физмат и начал преподавать. Она как будто не замечала, что творится вокруг, и продолжала интересоваться премье-рами и литературными новинками даже тогда, когда шли суды над бывшими властителями дум. В день приговора Бухарину, она заявила, что ей хочется на “Жирофле-Жирофля”.

Мы опоздали, пришлось стоять, я взглянул на нее и вдруг подумал – как она состарилась, я и не заметил… Вернувшись, я хотел спеть “Таганку”, но меня заглушили. Эда была недовольна моим поведением. Я потихоньку вышел в прихожую, оделся и удалился. Посидел полчасика у шоссе, где жил гениальный композитор, поймал такси и поехал домой.

си

Я поступил на филологический факультет, но преподаватели, кажется, не верили, что мне действительно нужны знания. Серьезно к своим обязанностям относилась только “немка” и лингвист и латинист Н. Обнорский (старший брат академика).

Правов со слезами рассказывал, как его, “незаконно” приехавшего в Москву, принял актер Иван Переверзев, когда-то у него снимавшийся. Правов не забыл добра и потом пригласил Переверзева в свой фильм по Мамину-Сибиряку “Во власти золота”. Учитывая два года “отсутствия”, мне теперь необходимо было вписать свою работу на студии в трудовую книжку, но сделать это удалось лишь с большим трудом и тоже “незаконно”. У Миши Тритуза глаза были печальные, как у Юрского – извелся он из-за непогоды и простоев, однажды ему даже приснился Берия, который обещал поговорить с ним по-свойски. Месяц мы ждали погоды в Москве, где проживали и все штатные работники Свердловской киногруппы, а потом, в декабре, отправились догонять ее в Адлер.

Своего племянника он воспитывал в боевом духе и готовил к войне. После убийства оперативники обнаружили на квартирах Ваты и Иванова такое количество тротила, боеприпасов, оружия, что их хватило бы для уничтожения половины киевской братвы. В это время в криминальном мире закрепился термин «киллер». Его с энтузиазмом подхватила пресса, крепко запомнило общество, благо – поводов для использования появилось предостаточно. Раньше убийствами занимались члены бригады, с появлением у группировок крупных денег эту функцию делегировали узким специалистам – убийцам за деньги, профессиональным “чистильщикам”. Появились группы, специализировавшиеся исключительно на убийствах.

  • На воле предложили солдатскую пенсию – двадцать три рубля.
  • Случалось, что в подпитии я принимался что-то доказывать, объяснять им, они слушали и улыбались.
  • Мы изучали винтовку, “Максим”, ППШ, хотя это мало кому помогло, в том числе и самому комиссару…
  • Ольга Васильева – полномочный представитель президента РФ в Дальневосточном федеральном округе.

Даже сейчас положение актера зависит от его биографии (очень понравилось недавно начальству, что Ленина будет играть Ульянов чего уж надежней…), а в те годы и вовсе не было никакой защиты от произвола. Не режиссер решал, кому кого играть, а обком, тем более, если речь шла о роли Ленина. Потому-то в провинции выживали только самые всеядные и настырные актеры и самые бессовестные и конъюнктурные режиссеры.

Гительман, ныне директор Пермской драмы, да еще кошка ходила иногда по клавишам, и я одним пальцем пытался подобрать песенку герцога “Сердце красавицы”. Моя бабушка осталась сторожить московскую квартиру и жила с нами лишь в годы войны, а на Урал взяли Марию Андреевну – мамину мать. При доме пионеров открылся кружок художественного слова. Узнав, что им будет руководить Русинов, пошел туда и я – вместе с бойкими пионерскими исполнителями “паспартины” – и потянул за собой отличника из нашего класса Павлика Седых.

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "Владимир Гусаров: МОЙ ПАПА УБИЛ МИХОЭЛСА Асоціація Європейських Журналістів"

posted by hoiku at : 2022.10.07 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.29

【コラム】こども達は信頼できる大人を求めている。では、信頼される大人ってどんな人?

先日、塾の現場の先生方をお招きして、塾現場の生々しいお話を伺いました。子育て・教育を軸とした私たちのブログをさらに深める意味でも多くの学びがありました。(先生方、ありがとうございました。)

議論したテーマは、「こども達から信頼される人ってどんな人?」。
これは塾の現場に限らず、大人全般に気になるテーマですよね。

今回は、現実場面で起こっている生々しい事例を記事にしていきたいと思います。

議論の中で出てきた「信頼される人物像」は・・・

・こどもの話を最後まで聞いてくれる人
(「今は、その話を聞きたいんじゃない。」とこどもの話をピシャリ。では相手と通じ合えません。)

・「言っていること」と「やっていること」が整合している人
(裏表がある人は、こどもから見透かされてしまいます)

・相手に嘘をつかない人
(自分の都合の良いことばかり言うのは、嫌われてしまいます)

・間違った時には、素直に謝れる人
(大人だって間違うことはたくさんある。その時、素直に謝れるかどうか)

グサッと刺さる方々もいらっしゃるのではないでしょうか。簡単なようで、意外とできていないことが多い。
(教務のこと、勉強方法のことは一切出てこなかったことも驚きです。)

そして、信頼されれば、その分、多くの事を打ち明けてくれる。思春期のこども達は、自分がどこに向かうべきなのか、悩める時期です。受けとめて、導いてくれる大人を常に探索しています

 

こども達が求める上記の内容は、塾の現場(講師と小中学生との関係)に限らず、親子関係でも、夫婦関係でも、上司部下の関係でも同じですよね。さらに、お客さまと仕事を進める上でも同じだと感じます。

私自身、お客さまとの打合せの際、間違った内容をお伝えしてしまった場合は素直に謝り、お客さまの話は最後まで聞き意図を十分に聞き取り、次の行動へ繋げていくことを大切にしています。それが、信頼関係の土台です。

とても基本的な所作ですが、「相手から信頼される」という意味では、相手がこども達でも、仕事の仲間達でも、客先の方々でも、求められるものは同じ。

 

安定期をどう過ごす? 6歳から12歳(児童期)は、対象を広げたい期!の記事でも紹介したように、小学校高学年~中学生のこども達は、将来の展望を描くためロールモデルを探索しています。
こども達が社会で生きぬく力をつけていくために、真似対象である大人こそが、「信頼できる大人」であること
多くのこども達と向き合う、塾の先生方に、人間関係をつくる上での根本的な学びをいただきました。継続して、参加いただきたいと思います。

コラムの次には、前回の流れから思春期女子の追求を深めていきます。女性ホルモン(エストロゲン)の効用に迫っていきたいと思います!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【コラム】こども達は信頼できる大人を求めている。では、信頼される大人ってどんな人?"

posted by oguma at : 2022.09.29 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.25

【知能進化を紐解く】女子の思春期は肉体面、精神面の両方で相手を受け入れる器を広げている時期

引き続き、思春期の女子について。

前回は、共感し合ってその気持ちをどんどん盛り上げていくことで、共感を通じ充足力を増幅させているとわかりました。
リンク

相手の受け入れ方だったり、関係の作り方にシフトする思春期。
エストロゲンの分泌も活性化させながら、アルアルな行動の中にはどんな生命原理が隠れているのでしょうか。
更に紐解いてみたいと思います。

〇 父親を避けるようになる

・思春期の女の子は、第二次性徴で身体も変化し、男の子よりも少し早く大人に近づいていきます。そのため、異性である父親のことを意識するようになり、意図的に父親を避けるようになってくるのも特徴です。

・思春期の女の子は、異性である父親のことを嫌い、素直に話を聞かない傾向にあります。そのため、できれば同性である母親が表に立って、子どもの話を聞くようにしましょう。
難しい場合には、同性の教師や養護教諭、カウンセラー等にお願いするのもひとつの方法です。
(こちらからお借りしました→思春期は男子・女子で違う!それぞれの特徴と対応を理解しよう)

…世のお父さん、安心してください。女の子はみんな同じ、成長を見守っていれば大丈夫です!

この時期は、まずメス同士の同期機能を高め(一緒に行動することやおしゃべり)、さらに自らの充足力を高めるため、相互に波動→充足を増幅させていきます。結果、高い充足力を獲得し集団の充足へ向かいます。
可愛いい娘さんの思春期に一見冷たく感じたとしても(笑)、内側では充足力を育み、可愛いさが増すことでみんなに必要とされる女性へと育ちます☆

 

また、ちょっと違った角度から

〇 女性の性欲とエストロゲン

・「女性ホルモン(エストロゲン)が媚薬になるか?」と申しますと、テストステロンによる積極的な性衝動でなく、肉体面、精神面で「性行動の受容性を高める」作用と言われています。
たとえば、肉体面ではコラーゲンの分泌を促し皮フの張りを良くして、性交時に濡れやすくなり、子宮内膜を厚くして妊娠するための準備をします。一方、精神面では受容的な(優しい)気持ちになりパートナーを受け入れやすい状態になるわけです。

・人間の性行為は動物の交尾行動よりも複雑ですから決して一概に言えませんが、排卵期から生理前の時期に「さびしい気持ち」になったり「気分になりやすい」女性は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。また、「恋愛中は肌のコンディションが良く、パートナーとのセックスも頻繁でないと気分的にすぐさびしくなってしまうが、パートナーのいない時期にいったんセックスが途絶えると、セックスをしない日が続いてもさほど気にならない。」という女性もいらっしゃるかと存じます。
これがエストロゲンの影響と思われます。
(こちらからお借りしました→女性にもテストステロンが分泌されているのですか?)

体の機能が著しく変化する思春期には、このように肉体面、精神面の両方で相手を受け入れる器を広げている時期ということが分かります。

一体充足の核になる性エネルギーを増幅させる=集団を活かす女へと“女を磨いている”んですね。思春期には充足を目いっぱい増幅させて、一体充足力を強化したいですね!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【知能進化を紐解く】女子の思春期は肉体面、精神面の両方で相手を受け入れる器を広げている時期"

posted by himejima at : 2022.09.25 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.24

【知能進化を紐解く】思春期、体の中ではどんなことが起こっている?!~女性編~

こどもたちにとって思春期は心身共に大きく変化する不安定な時期。

この色んな行動や悩みが出てくるこの時期ですが、思春期は今後の人生の土台をつくるとても大切な時期なのです。
【知能進化を紐解く】12~18歳の思春期は、男として、女として、土台をつくる最大の変容期

 

そんな思春期に、体の中ではどんなことが起こっているのか?を掘り下げていきます。今回は女の子編です。

女性の思春期は、大人の女性のからだつきになり、次なるこどもを生み育てる機能が備わる時期
この時期は主に「エストロゲン」と呼ばれるホルモンが分泌されます。

・胸がふくらむ・わき毛が生える
・骨盤が大きくなって、おしりがまるくなる・陰毛が生える
・内性器が発達し、おりものや生理がはじまる

これらの変化は全てエストロゲンの分泌によって進みます。

また、思春期の女の子たちの行動も特徴的です
中学~高校生の頃の女の子たちの行動は、男の子にとっては「謎すぎる…」と思われる時もあるそうです。

(こちらからお借りしました→リンク

例えば、

・トイレに集団で行く
・周りの反応に合わせる
(色んなものを「カワイイ~✨」と言い合える、実はそんなに思っていなくても。笑)
・好きなアイドルや先生の話で永遠に盛り上がれる
(でも、本当に好きな人へのアプローチは控えめだったり・・・照)

女子高生あるあるですよね。笑
さて、これらのあるある行動には一体どんな意味があるのでしょうか?

(前略)
人類の女の思春期は箸が転げても笑う等、何をしても楽しい=脳内のドーパミンの過剰分泌となることや、
行動やおしゃべりにおける同期性が急速に高まることが特徴だが、この行動の変化にはどのような意味があるのだろうか?

(中略)
これらの思春期に顕著な行動は、まずメス同士のまず同期力を高め(一緒に行動することやおしゃべり)、さらに自らの充足力を高めるため、相互に波動→充足を増幅させていくという意味があるのではないだろうか。

その高められた充足力がオス(性)を始め集団の充足へと向けられたのだろう。そしてその充足力が、思春期の性エネルギーを利用した、オスのリスクを伴う行動を引き出していったのだろう。

(人類の進化とは?~同期力と充足増幅力を高めたメスの思春期~ リンク

これにもあるように、あるある行動に共通しているのは「共感を通じた充足感」

共感し合って、その気持ちをどんどん盛り上げていく(=増幅させていく)から、
おしゃべりの時間が楽しいし、ちょっとでも可愛いかもとおもったら「かわいい~」と同じように反応してず~っと話していられるんですね。同級生よりももっと分かりやすく共有できるアイドルならなおさらです。笑

なんでそこまで思春期女子たちは共感やその増幅を高めたくなるのでしょうか?
掘り下げていきます!お楽しみに!

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【知能進化を紐解く】思春期、体の中ではどんなことが起こっている?!~女性編~"

posted by toyosima at : 2022.09.24 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.21

【知能進化を紐解く】個を超えて集団の中で磨かれる適応力(活力ホルモン:テストステロンの作用から見る)

人類の知能進化は、体と心と頭が一体となって外部環境に適応していくことで発達してきました。そして幼少期に感覚統合を鍛えながら知能進化の土台が形成されるだけでなく、思春期を過ぎ成人後も年齢相応の社会期待や集団での役割に向き合うことで、進化し続けていることを紹介してきました。身心の変化が知能進化を生み出す

人類がこの様に幾つになっても成長していくことが可能な背景には、観念動物である脳の進化に加え、その駆動を下支えする活力ホルモン(テストステロン)の動きも重要な関係を持っていることも分かってきました。

今回は、人が成長=適応していく上で重要な役割を担っている駆動物質であるホルモンの働きと、集団性や社会性との関係をもう少し深く見ていきたいと思います。

そもそも、このテストステロンと適応力とはどのような関係なのでしょうか?(特に男性)

哺乳類:繁殖期を迎えメスが発情期に入ると、オス同士は性闘争(繁殖機会をめぐる勝ち抜き戦)に入りますが、この時オスの体内ではテストステロンの分泌が増加しています。そしてテストステロンが多い=強いものが繁殖機会を得て主として強い遺伝子を残していくことを繰り返しています。(個体の肉体の強さ=本能次元の強さに帰結している

霊長類:動物園などでも見る猿山。猿の群れにはボスがいますが、ある実験ではボスとなる個体が群れの中で最もテストステロン値が高いことが分かっています。ここで面白いのは必ずしも肉体レベルの強さだけではなく群れの統率力なども必要とされていることです。従ってテストステロンは本能レベルだけではなく共認機能上での強さにも影響を及ぼしている点はが特徴(猿は本能を超えて心=共認機能を獲得した哺乳類)
因みに人類に最も近いと言われるオランウータンのオスの顔に出るフランジ。これはテストステロンが影響していて、年齢ではなく社会的な優劣関係に左右されて発達するということが分かっています。日本オランウータンリサーチセンター

人類:人類で着目する点は、前者の進化過程(体=本能、心=共認)に加えて、知能=観念機能を獲得している点です。従ってテストステロンも肉体の強さ、心の部分での社会的優劣関係、に加え頭で考える=追求力にまで帰結するのではないかという点。
更に高度な集団性を獲得することで適応する戦略をとっているため、適応力は個体の特性ではなく、集団に帰結するという点。

あくまでも仮説になりますが、
人間においての適応力とは、個体の優劣を超えて集団で適応し、身心のレベルを超えて知能進化へと収束していると言えるのではないでしょうか。加えて、個体の特性強化よりも集団内の成員が一体となって適応していく為の環境づくり(課題や役割、評価や規範)こそが、重要な課題になっているのではないか?

今回はテストステロン=活力ホルモンの視点から見ていきましたが、人類においては個体を超えて集団で活力を創り出していくことこそが最大の適応力。従ってその環境づくり次第で、個体のホルモン分泌も影響を受けるということなのでしょう。
つまり年齢を超えて社会性によるところが大きい(昨今は男性の更年期等の社会問題などが注目されていますが集団で適応するという視点は重要なポイントかも知れませんね)

次回は、女性の性特性ホルモン=エストロゲンについて見ていきたいと思います。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【知能進化を紐解く】個を超えて集団の中で磨かれる適応力(活力ホルモン:テストステロンの作用から見る)"

posted by tana-ken at : 2022.09.21 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.18

【知能進化を解く】男性ホルモン=テストステロンが、モテる男を作っている!?

男性ホルモンであるテストステロンは、社会人ではどのように働いているのかを見ていきましょう。

■テストステロンが、モテる男を作っている
男性ホルモンであるテストステロンは、以下のような働きをすると言われています。

「冒険のホルモン」……例えば、狩りに出て獲物を獲る、旅に出る、あるいは新しいものにチャレンジするということ。チャレンジには、このホルモンが不可欠です。

「社会性のホルモン」……仲間や家族、会社・組織など、他人と関わる場において重要な作用があります。あるいは、「縄張りの主張」とも関連します。昔は部下を厳しく指導していた人に対し、「あの鬼部長も、年をとって人間が丸くなった」なんてことを言いますが、実はホルモンが減ったことで「縄張り意識」が薄れ、寛容になった、ということもあります。

「競争のホルモン」……勝ち負けがあるようなゲームやスポーツ。また、仕事においても、目標を達成する、順位が付くといった場面でこのホルモンが出てきます。

日々の仕事の中で成果を挙げ、それを他人、あるいは社会から評価されることで、このホルモン値はアップします。

こちらのサイトより引用

テストステロンは、思春期に分泌量が一気に増え、子供を男として成長させるための重要なホルモンです。反抗期になるのもこのホルモンが影響しているのです。

思春期に、テストステロンを分泌しないと、その後、分泌量できなくなってしまうのです。反抗期が少なくなっているというのは、生物的にやばい状況なのです。

■テストステロンの分泌量は、20代がピーク

(画像はコチラからお借りしました)

生物的には20代がピークで、40代以降の男性のテストステロンの分泌量は大きく減少していきます。

では、40代以降の男性のテストステロンは減少し、男性の更年期障害の原因とも言われます。40代を過ぎると男としての様々な機能が低下するとともに、身体的にも若い時のように無理がきかなくなっていきます。

では、どうしたらいいのでしょうか。

■社会評価がテストステロンの分泌を増やす
テストステロンは社会性のホルモンと言われ、社会の中の評価や、相手からの評価をもらい、成功体験となることで、分泌量が増えていきます。

「男性ホルモン値は、成功や勝利をつかみ、称賛されることで高まる。インパクトや驚きのある手料理を振る舞い、「すごい!」「やるな!」などの声を引き出したい。また勝利の獲得は、さらなる自信と次の冒険心につながる。「ウィナーズ・エフェクト」と呼ばれる男性ホルモンの好循環の流れに身を置きたい。」

(中略)

さらに、80代になっても、20代と変わらない量の男性もいるのです。
「男性ホルモン値が高いリーダーは、人から何かを奪ってのし上がっていくわけではありません。自己を犠牲にしてでも社会に尽くし、分け与える公平さや正義心を持ちます。相手をもてなすことで、部下や仲間に尊敬され、集団をまとめる。『群れ食』は、そのような行動を取る絶好の機会です」(堀江さん)

こちらのサイトより引用

つまり、生物的には20代がピークだが、人類は周りからの評価されることで、年齢にかかわらず分泌できるように進化してきたということ。

まさに、集団で適応してた人類だからこ、共認内容や観念内容によってテストステロンの分泌量を変えられる仕組み進化したといえるのではないでしょうか。

20代で生まれてきた集団から飛び出し、外の世界へ出ていくときに分泌されるのが、テストステロン。

そして、自らの集団や社会からの評価を得て、成功体験を積むことで、生涯テストステロンを出し続けることができる。このがモテる男を作るのです。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【知能進化を解く】男性ホルモン=テストステロンが、モテる男を作っている!?"

posted by suzu-kun at : 2022.09.18 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.17

【知能進化を紐解く】思春期、体の中ではどんなことが起こっているの?! ~男性編~

男性は母親の胎内にいる間に14周目あたりまでに自身の精巣から放出する男性ホルモンシャワーによって、徐々に男性的な体や男性らしい性格なども形成されると考えられています。
その時に分泌されるのが、『テストステロン』です。

その後、テストステロンの分泌は収まりますが、もう一度強く分泌され始める時期があると言われています。

それは思春期です。
「男性の思春期のカラダの変化」として起こる

〇精巣の容量が増える
〇陰嚢が大きくなり、皮膚の色が濃くなる
〇陰茎が大きくなる
〇陰毛が生えてくる
〇声変わり
〇ヒゲが生える
〇筋肉質でより男性らしい体つきになる

もテストステロンの効果。
男性ホルモンの実に95%はテストステロンなので、実質的に「男性ホルモン=テストステロン」と言っても過言ではありません。

「男性的な体付きや思考性を作る」テストステロン。なぜ思春期に分泌されるのでしょうか。

●テストステロンは挑戦のホルモン。

親から離れ、自分の力で未知なる課題に向かう時にテストステロンは分泌される?!

テストステロンが分泌される時期は、動物は親元から離れる時期。

親元を離れ、自分たちで狩りに行く様になると、どんな過酷な状況でもでもその場その場で自分で判断して動かなければなりません!テストステロンは挑戦心を生み出すホルモン。しかも勝つほど分泌される仕組みになっています。だから勝負をして勝ち、テストステロンが分泌され、より危険な戦いに挑戦する。そのサイクルを繰り返していくことでより強い男へとなっていけるのです。

実際には猿山で調べたところ、ボスが一番テストステロン値が高かったそうです。

(参考記事:猿山に存在する“ボス猿”は、他の個体と比べてテストステロン値が高いことが判明。しかしボス猿の交代劇により失脚した元ボス猿は、テストステロン値も下がってしまうというのだ。交代劇の理由はともかく、テストステロン値の低下により、免疫力の強さを失ったとメス猿が判断したならば、元ボス猿がソッポを向かれても何ら不思議はないわけだ。https://groomen.cheerup.jp/article/testosterone-seminar02)

ちなみに人間ではどうでしょうか?

人間のテストステロンの分泌量は、男性の人生の中で20〜30代の頃がピークとされていて、それから少しずつ下がっていきます。

こちらから引用させていただいています。

 

それも体の仕組みとしての年齢。思春期以降にたくさん挑戦し、勝っていくことでしか、分泌量を増やしていくことはできません!!!だから、負けることよりも、負けることを怖がって挑戦しないのが一番テストステロンの分泌には影響してしまいます。

一方で20.30代をすぎてからも活躍している人もいます。そんな方達のテストステロン値はどうなっているのでしょうか?

次の記事で紹介します。

 

 

 

 

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【知能進化を紐解く】思春期、体の中ではどんなことが起こっているの?! ~男性編~"

posted by mineyama at : 2022.09.17 | コメント (0件) | トラックバック (0) List   

2022.09.10

【知能進化を解く】思春期のエネルギーを増幅させる方法とは?

前回の記事では、12~18歳の思春期について生物史から学び思春期が反抗期だけではなく肉体が変化することで性への認識が生まれ、
脳もより活発になる重要な時期であることを扱いました。

今回は、現代の中で人類として最大の武器になるはずの思春期が衰弱した子どもたちが増えているのはなぜなのかを扱っていこうと思います。

思春期はエネルギーが増幅されるからこそ、強制や価値観が合わない時に“強く反発する”という行動が現れます。

これが“反抗期”です。

1970年代は『思春期=反抗期』とイメージするほど、身体の内から湧き出るエネルギーも、価値観(思い)の対立も、強く表に現れていました。

しかし、反抗期がない割合は、

親世代 28.1%
現代の子供 40.6%

と、年々反抗期も弱まっています。 https://mama.chintaistyle.jp/article/no-rebellion/

反抗期内だけであればいいのですが、一番エネルギーが爆発し知能も進化する時期に、エネルギーを作り出せず、外の世界とのつながりが希薄になってしまうのは大きな問題です。

では、なぜ思春期が衰弱する状況が生まれているのでしょうか?
過去扱ってきた内容をふまえて、衰弱の原因として以下の3つの要素が関わっているのではないかと思います。

①性の衰弱
最近は性に対して敬遠する傾向があり、本来であれば思春期は体が変化していく中で、性に対してのエネルギーが大きくなより、性闘争から自らを磨き上げていくことで成長していきます。

②親の管理圧力
親に言われて事は絶対と思い込んでしまったり、親にとって良かれと思った行動が実は子供の行動を縛ってしまい、外の世界へ踏み出し、新しい認識を掴んでいくことを阻害しているかもしれません。

③学校での同世代での教育
思春期の子供達は人生の中で一番エネルギーにあふれている時期。学校はそんな子供たちを教室の中に縛ってしまいます。

また、学校という同世代のみのコミュニティだからこそ、一度貼られたレッテルを変えることが難しく、固定された認識から変化できなくなってしまうという影響があると思います。

■思春期の子供たちにとってのいい環境とは?

色々と重要なことはあるとおもいますが、一番は思春期で肉体も精神も変化していく中で、子供達から出るエネルギーをどれだけ引き出すことができるかが重要ではないでしょうか。

一番エネルギーがある思春期にやりたいことを全力で取り組めたどうかは、大人になってからエネルギー全開で過ごすことができるか(活力があるか)に直結してくると思います。

具体的には、多世代の交流によって、自分とは明らかに違う存在と関わっていくことだと思います。子供の時、おとなを見る目線はあの人すごい!あんな風になりたいと思ったことがありますよね。同世代でも同じような時はあると思いますが、同世代の中で競ってもその差は小さいものです。

より広い世界、対象に自らのエネルギーを全力で使って向かうことが思春期の子供たちの成長には重要なのではないでしょうか。

次回は、思春期の中での男子と女子で異なる思春期の具体的な内容を扱っていこうと思います。

 にほんブログ村 子育てブログへ

続きを読む "【知能進化を解く】思春期のエネルギーを増幅させる方法とは?"

posted by ito-k at : 2022.09.10 | コメント (0件) | トラックバック (0) List