2020.01.16
お手伝いできる子は出来る子?6 ~子ども家事の三原則
今までのお手伝いが役に立つコツ、をまとめた三原則です。
ALLABOUT さんから
想像力を育てる、子ども家事の三原則
子どもに家事を教えていくには、ちょっとしたコツがあります。それにはまず、なぜ子どもに家事をさせるのかを考えてみなくてはなりません。
よく、「お手伝いをしてもらったら”ありがとう“と感謝することで、子どもは人の役に立つ喜びを知る」といった話も聞きますが、これでは「お母さんが家事で大変なので助ける」という構図にしかなりません。この方法は小さいときは効果がありますが、次第に思春期に近づくにつれ、”ありがとう“では子どもは動かなくなります。なるべく小さいうちから、もう少し違う視点で「子ども家事」を取り入れていく必要があると、ももせは考えています。発想の転換をしてみましょう。
「お手伝い」をさせるのではなく、「おまかせできる家事を作る」。
お手伝いは、家事の主語はあくまでもママです。どんなに小さくても、主語が子どもにある家事をひとつでいいから作りましょう。そして、その家事に責任を持たせましょう。子ども家事の三原則
暮らしの想像力を鍛える家事は、子どもになくてはならない習慣です 最近は忙しい子どもが増えて、塾のお弁当、お稽古の送迎、宿題のサポートに習い事の練習などで奔走するお母さんも多いようです。帰宅してからはとにかく忙しいので、家事は昼間にすべて済ませておく。そんな中で、身の回りの暮らしの仕事ができない子どもが、今とても多いのだそうです。
ぞうきんを絞れない、といったレベルの話ではありません。学校のトイレを汚してもそのまま。食べ残しを放置してもそのまま。つまりは、知らないうちにいつも誰かが手をだして処理してくれるから、結果を学ぶ機会がないのです。これは、想像力の問題ともいえます。家事の基本は、ひとつひとつの作業のノウハウを学ぶことよりも、まずはこの「暮らしの想像力」を養うことにあるとももせは考えています。家事はその多くに「前倒しで計画する、先を見越して処理しておく」といった想像力が必要です。ただ、「手伝って」といわれたときに細切れの作業を手伝うだけでは、こうした想像力は生まれません。
ぜひ、子どもたちに暮らしの仕事の想像力を培ってもらいましょう! このために必要なのが、子ども家事の三原則です。
続きを読む "お手伝いできる子は出来る子?6 ~子ども家事の三原則"
posted by hoiku at : 2020.01.16 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.16
子どもにとって遊びはなぜ大事? 発達心理学から見た遊びの役割
子供にとって遊びはなぜ大事なのでしょう?
なんで???
続きを読む "子どもにとって遊びはなぜ大事? 発達心理学から見た遊びの役割"
posted by hoiku at : 2020.01.16 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.10
学校に違和感を感じないことの異常さに気づくべき
小学校からずっと学校に行っていると感じないけど、帰国子女や不登校を経験した人が感じる日本の学校への違和感。
客観的に見れはおかしなことだらけなのに、小さな時から慣らされ、おかしなこともおかしいと感じることができなくなってしまうことに、恐ろしさすら感じます。
今回はそんな学校の違和感について考えてみます。
続きを読む "学校に違和感を感じないことの異常さに気づくべき"
posted by hoiku at : 2020.01.10 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.09
子供の仕事は遊びである!51 ~やってみた!
新しい動きの中から実感です。
るいネット から
本気の外遊びが、子供達の意欲・能力を開花させていく
8月1日から全く新しく、かつ本来あるべきの「仕事、遊び、学び」を実現する学びの場「類学舎」「遊学舎」が始まった。
そこに集う多くの小中高生たちとその保護者の方々は、現代の学校教育のあり方に疑問を持ち、かつ本来何を学ぶべきなのか?を理解し、可能性を求めて入学してきた人たちだ。
実際、自分自身はその生徒達と河川敷で昔ながらの外遊びを一緒に行う担当をしているが、ほんのわずかの期間ではあるがそれを通じての子供達の成長、そしてそこから大きな可能性を感じている。
類学舎生の外遊びにおいては、こういう表現は問題があるかもしれないが、「多少は怪我して、本気で喧嘩して、失敗も重ねて」その上でその状況どうする?をみんなで追求し、本当の人間関係力や追求力を磨いてもらおうと思っている。子供達の本来持つ力を信頼し、やってみたいという意思を尊重する。
まず、「何して遊ぶか?」の意思決定において、子どもたちはまだまだ「多様な学年差も意識した上でみんなで一緒に楽しめる遊びが提案できない」→多学年まじえた集団での遊び経験が少ない。どうしても自分がやりたいものの提案になってしまう。
また、恐らく学校教育の体育による影響だと思うが、鬼ごっこ=運動への不安を示す生徒達もいた。そして、実際鬼ごっこやSケンといった昔ながらの遊びをすると、自分の体を上手く扱えず、実際転んだり怪我する場面もあった。
ただ、すごいのは子供達の適応力と、昔ながらの遊びの教育的な効果。
Sケンという遊びでは、2チームに分かれて陣地からケンケンで敵軍の宝物を取り合う遊びだが、チーム内の協力と作戦が重要になる。遊びだがやはり勝ちたいという思いの一致を通じて、わずかな期間でみんなとちゃんと話あって相談できるようになってきた。そして、学年や性別の差を考えて、それぞれに最適な役割を演じている。
ほんの数日しかたっていないのに、それに適応している子供達。生命として、哺乳類として、そして人類として本来もっていたものが、こういう外遊びの場に身をおくことで、自然と開かれていくのを目の当たりにした。
そして、一週間ほどたった今彼らが夢中になっているのは、河川敷の探索であり、掘削作業(穴掘り)であり、建築であり、打製石器の作成であったりする。そして、今度は縄文土器も作ってみようかと。次から次へと、いろいろな面白い提案が出てくる。
また、誰が指示するわけでもなく、それぞれが自分の役割を提案して必要な働きをして、一つのチームとして石器作り、建築に没頭している。狩猟採集民さながらの様子である。真似事とは言いながらも、遊びの内容は、すでに仕事の模倣だ。
この様子を見ていると、子供達は遊びを通じて、ごく自然に、生きていくうえで必要な能力を吸収し、そして人類や生命の歴史を追体験している、そしてそれが可能であることをひしひしと感じる。
そういう状況のとき、子供達が何とか実現したいものが生じたとき、石の割り方であったり、建て方であったりを「教えるのではなく、実際やってみる」。それだけで、子供達は可能性を感じて、やり方に同化し、何かを吸収していくのを感じる。
本来学びたいことは子供達の中にあって、大人の役割はその欠乏が生じたときに、それを一緒にやること。
そして、それができる場=学校という社会から分断された場ではなく、自然環境の中の本気の遊びの場であったり、本物の仕事の現場であったり、そういう本物の生きた場を提供することが必要なことであることを、子供達と時間をともにする仲で改めて強く実感している。
楽しいだろうなあ~ それが無駄なことではなく確実に糧となることが確信できる。
続きを読む "子供の仕事は遊びである!51 ~やってみた!"
posted by hoiku at : 2020.01.09 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.08
親は30人、シェアハウスで育てられた25歳男性の現在──「沈没家族」と呼ばれて
親がたくさん居るっていう状況は思った以上に充足がありそうです。
翻って、子育てを母親1人に押し付ける状況はますます可能性が見えてきません。
続きを読む "親は30人、シェアハウスで育てられた25歳男性の現在──「沈没家族」と呼ばれて"
posted by hoiku at : 2020.01.08 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.02
学校に連れ戻す事しかできない教師たち
不登校となると、教師は必死になって生徒を連れ戻そうとします。時にはクラス一丸となって・・・
今ではフリースクールや、オルタナティブスクールなど、他の選択肢もあるのに、学校がすべてであるかのようにしか行動しません。
教育のプロなら、少なくとも教育の機会をアドバイスできてもいいように思うのですが。
posted by hoiku at : 2020.01.02 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.01
核家族から吹き出す不自然な軋み
世界の民族をみてみると、もともとヒトは基本的に母系集団で生活してきたようです。 このような生活だとワンオペ育児にならず、子供を虐待することにもならなさそうです。 核家族よりもいい! 母系集団!
posted by hoiku at : 2020.01.01 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2020.01.01
子供の仕事は遊びである!50 ~新しい動き
新年あけましておめでとうございます。
「子供の仕事は遊びである!」シリーズとりまとめの記事です。
【子育て通信】子供の仕事は遊びである
「遊んでばかりいないで勉強しなさい」というセリフは、親の口からこれまで何回発せられたことでしょう。そこには、無意識に、しかし明確に、「遊びよりも勉強の方が役に立つ」という価値観が存在していますが、それは本当に正しいのでしょうか。
****************************************
■放っておいても、子どもは「遊ぶ」
そもそも、親が「もっと遊びなさい」と言わなくても、放っておいたら子どもは「遊ぶ」ものです。
それこそが、「遊び」が生物として「絶対的に必要」であることを物語っています。
逆に、「勉強しなさい」と言わなければやらない(言われてもやらない)という事実は、何を意味しているでしょうか。
言われなくても勉強した時代とは、何が違うのでしょうか。
■子供の「遊び」は大人の「娯楽」とは違う
「遊び」と聞くと、「勤勉」や「努力」の対極にあるものと感じるかもしれません。「遊び」と似たようなニュアンスの言葉に、「娯楽」があります。どちらも何となく「楽しい」という共通点があるように思えます。
ですが、「遊び」と「娯楽」は真逆の性質を持っています。
端的にいうと、遊びは自発的なもの、娯楽は受動的なもの。
日本大百科全書(ニッポニカ)によると、娯楽entertainmentは、「人間の心を楽しませ慰める活動」であり、遊びplayは、「遊ぶこと自体を目的とする自由な行動であり、行う人間にとっての意味づけを重視する哲学的な概念」であるとされています。娯楽を楽しむということは、テレビであれ、映画であれ、ゲームであれ、誰かが能動的に楽しませようとしているものを享受している、つまり「受動的」に楽しませてもらっているということになるのに対して、遊びは、それ自体が「能動的」な行動です。この違いは非常に大きいと思います。
posted by hoiku at : 2020.01.01 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2019.12.27
閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる。
学校という閉鎖空間がいじめを生み出す。
というお話を前回紹介しましたが、この人間行動は実験でも確かめられていることなのだそうです。
「人は閉鎖空間に置かれると、どんなに理性がある人間であれ、残虐にならざるをえなくなる。」
学校でどのようなことがおきているのか?見てみましょう。
続きを読む "閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる。"
posted by hoiku at : 2019.12.27 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList
2019.12.26
お手伝いできる子は出来る子?5 ~ごっこ遊びより本物で行こう!
お手伝いが本当に役に立つのか、子供の成長のためになっているのか、です。
ALLABOUT さんから
子供が成長・人間力が上がる、お手伝いタイムとは
家事に仕事に、ママは毎日忙しい
家事に仕事に、考えることが多すぎて、おままごと遊びに集中できないお母さんも多いのでは
子供と一緒に家事をしていていつも思うことがあります。ごっこ遊びをするよりも私は断然こっちがいいな、と。
おままごとを一緒にやっていて心底楽しめる大人って、どの位いるのでしょうか? もちろん、子供が大好きで、ごっこ遊びをしていてもまったく苦にならない人もいるとは思います。ただ、日々の家事や雑用に追われる主婦だと、我が子とごっこ遊びをしながらも、頭の中では「夕飯は何にしよう?」「お迎え行く前に買い物する時間あるかしら?」「あ、ラップ切らしてたんだ!」なんて、常に家の細々したことと家族のマネージメントを考えていることも多いはず。さらにお仕事をしている人なら、仕事のことも頭をぐるぐる巡ります。
家事は「ごっご遊び」より「本物」でいこう!
私が実際そうだったのでよくわかるのですが、子供はとっても敏感なので、母親の上の空状態をしっかり見破っているのです。「ねぇ、ママ聞いてる、これはね……」と何度も同じ説明をしてくれます。「あ、聞いてる聞いてる、ごめんごめん」って、その返事さえもうわの空。これってお互いにとってとてもストレスだなと。で、思ったのです。「ごっこ遊びではなく、我が家は本物でいこう!」と。
本物のボールとざる、本物のクッキーの型。本物の洗濯物に、本物の雑巾です。最初は、ボールとざるを手に私の足もとでただ遊ぶだけ。クッキーの型はずらりと並べて喜んでましたっけ。見よう見まねの雑巾がけは、かえって汚れが広がることもしばしば……。それでも、そのうちそれなりの動きとなり、数年後にはすっかり私の大切なサポート役となっていました。
そして何より、忙しい私にとっては、改めてコミュニケーションタイムを取ることは難しくても、逃れることができない家事タイムがその時間となるので、有意義な時間となるのです。
子供に家事を手伝ってもらうことで、親子で人間力がアップ
一緒にやると、子供もきっと楽しいはず
子供と一緒に家事をすることで、子供とのコミュニケーションタイムも取れる。さらに子供は、しっかりと生活能力が培われるはずです。
たとえば、スムーズに家事を行うのに欠かせない「段取り力」が身につくでしょう。親側も、一人でやる時よりも子供と一緒の時はさらに段取りを考えたり、理解できるよう言い方を工夫したりする必要があります。多少面倒に思うこともありますが、子供も自分も、自然と段取り力が身につくと思えば、これはやらない手はありません。
昔の子供達は、家事のお手伝いを通して自然と、自分なりに工夫する、始末よく暮らすなどの生活力を身につけたのだと思います。一方今は、親子で忙しく、宿題や習い事に時間が取られがち。暮らしの中で自分で考えて工夫すること、丁寧に物を扱うこと、誰かと一緒に作業をすることで生まれる相手を気遣う姿勢などを身につける機会がぐんと減っているように思います。
机の上からでは得ることが出来ない、実践して体で覚えるこれらのこと。毎日のちょっとした家事から、親子で身につけていけるといいですよね。一言でいうと「家事の手伝いは、親子で人間力をあげるもの」だと思うのです。
子供の家事手伝いを実践するコツ
とはいえ、いざやろうと思うと、ハードルが高く感じるかもしれませんね。毎日ではなくても大丈夫ですし、いきなり難しいことをしようとしないこともコツです。食器棚から食器を出してもらう、お箸を並べる、玄関の靴を並べるなど、時間もかからず、任せてしまっても危なくないものから手始めに、まずやってみて下さい。
私も無理のない範囲で日々実践しています。家事がちょっとだけクリエイティブになり、ちょっとだけ楽しくなるはずですよ。もっとも、時間が無くてバタバタの時は「手出し無用」になるので、そこは上手に使い分けてくださいね。
ママの忙しさは置いておいて、お手伝いのためのお手伝いではなく、実際の仕事にするべきですね。当然。
続きを読む "お手伝いできる子は出来る子?5 ~ごっこ遊びより本物で行こう!"
posted by hoiku at : 2019.12.26 | コメント (0件) | トラックバック (0) TweetList