子供の仕事は遊びである!51 ~やってみた! |
メイン
2020年01月10日
学校に違和感を感じないことの異常さに気づくべき
小学校からずっと学校に行っていると感じないけど、帰国子女や不登校を経験した人が感じる日本の学校への違和感。
客観的に見れはおかしなことだらけなのに、小さな時から慣らされ、おかしなこともおかしいと感じることができなくなってしまうことに、恐ろしさすら感じます。
今回はそんな学校の違和感について考えてみます。
以下(https://www.kaznakayama.net/entry/iwakann)より引用します。
———————————-
中学時代におよそ半年、高校時代はおよそ2年の休学という不登校・引きこもりを経験したのちに学校に復帰して感じた、学校教育の違和感について、つらつらと書いてみたいと思います。
自分は前述の通り、在学中に不登校・引きこもりを経験しております。
(高校卒業後も数年間引きこもってました)
そうやって一度「学校」という社会から離れて、そして復帰した時、学校の中に居ながら学校というものを客観的に見るようになっていました。
ちなみに、人口の少ない田舎の学校の話ですので、都会ではまた違うのかもしれません。
●「教師と生徒」という立場でしか物事を考えられない
学校に通っていて、「それおかしいんじゃない?」「それ間違ってるんじゃない?」 といった違和感を何度も感じました。
当時はその違和感を口にしても、 相手からしたら自分は当事者なわけで、どれだけ客観的に考えたところで「我慢しろ」だとか「文句言うな」といった返しをされるだけでした。
どれだけ丁寧に「おかしいんじゃないですか?」と説明しても、「生徒が文句言ってるだけ」としか受け取られなかったわけです。
そうやって「生徒」というだけで完全に下に見てるので、「器が小さいなぁ」などと思っていました。(笑)
●「見てくれ」ばかり気にする
自分が学生の頃は「腰パン」が流行っていました(笑)
自分はカッコよく思わなかったのでしませんでしたが、そういった「制服の着方」とか「髪型・髪の長さ」について、中学も高校も厳しく指導している学校でした。
どれだけテストでいい点取っていても、「服装・髪」についてやかましく言われるわけです。
そうやって「見た目の個性」を潰すことに物凄く違和感を覚えました。
マナーが悪いとか言葉遣いが悪いとか、あるいは非行に走ってしまうような生徒が居ても、「内面的な部分の教育」が出来ないから、外見だけでもまともに見せようと「指導」してるんだろうなと考えました。
マナーとかモラルとかを教えるより、「外見」を注意する方がよっぽど簡単で、どんな教師でも出来ますからね。
●結局教師も人間、悪い教師もいる
高校時代には、生徒を完全に見下して、勉強が出来ないことを馬鹿にする教師がいました。
「なんでこんなこともわからないんだ」「自分で調べてこい」といった具合に。
文字にするとわかりづらいですけど、本当に人を馬鹿にした(コケにした)言い回しで、この教師が教室に入ってくるとそれだけで空気がどんよりと重くなりました。
勉強を教えるとか以前に、「人として」教育者失格だろって思ったので、実際に学校に対して問題提起しましたが、「生徒が文句言ってるだけ」としか取られませんでした(笑)
「カタカナ英語」の発音しか出来ない英語教師とかもいました(笑)
「こんなんでも教師になれるんだ」とか思いながら授業を受けていましたね。
人間性に関わらず、勉強が出来れば教師になれるんだなぁとか。
ほんとにもう、完全に「外から」 学校を見てましたね。
あ、もちろん良い先生も居ましたよ!
●「学校に対する違和感」が「社会に対する違和感」に
服装や髪型に始まり、得手不得手をあまり考慮しない、「個性を潰した画一的な教育」は、本当に違和感しかありません。
そういった教育の成果が、今の「レールの上を生きるのが正しい」とされる社会なんだろうなと感じます。
不登校・引きこもりを経験して、学校や社会に対して違和感を感じた自分には、「世間一般的な価値観の中で正しいとされるレール」に沿って生きることが、どうにも出来ません。
——————————–
たとえ理不尽であってもそれに耐え、レールの上を生きていくことが社会を生きていくということ。
一昔前ならそれも通用したかもしれません。上司が白といえば黒でも白と思え。出る杭にならず
要領よく生きていればそこそこやっていける・・・
でも現在は、そんなことでは生きていけないことは明白です。上司が絶対みたいな会社は早晩つぶれるでしょう。違和感こそどんどん掘り起こし、変化していかなければ生き残れないのが現実です。
学校だけが唯一古い価値観、習慣から抜け出せず、幼い子供を教育の名のもとに現代社会に適応できない人間に育てている。学校は反社会的な存在となっているのではないでしょうか。
違和感を違和感としてまっとうに感じられること、どうする?を追求して解決していくこと。そんな力をはぐくむのが本当の教育なのだと思います。
投稿者 hoiku : 2020年01月10日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2020/01/7276.html/trackback