感謝の心を育むには

親も子ものびのび活きる場をつくる。共同保育・同化教育・食育・男女和合・・・

ブログランキング

  • にほんブログ村 子育てブログへ

Entries

  • 【知能進化を紐解く】シナプスの刈り込みによる知能進化
  • 【知能進化を紐解く】なんで期は万物と一体になりたい期?!
  • 【知能進化を紐解く】脳の発達には順番がある。イヤイヤ期こそが知能進化の最初のターニングポイント!?
  • 【知能進化を紐解く】イヤイヤ期はブラブラ期♪ ~見える世界が一気に広がる!探索して充たされたい気持ちが高まる!~
  • 【知能進化を紐解く】愛着の発達の4段階~お母さんの愛情が赤ちゃんの充足の為の脳回路を形成していく
  • 【知能進化を紐解く】愛着の発達の4段階~人見知りとは?人間関係の基盤を作る乳幼時期の4段階(1~3)
  • 【知能進化を紐解く】~まずは、子どもが大好きなスキンシップから~
  • 【知能進化を紐解く】~同類の中で生きる力を育んでいくように進化してきた~
  • 地頭がいいって?~私たち人類の知能進化を紐解く~
  • 【肌感覚に学ぶ】幼少期だからこそ育みたい。「からだ・こころ・あたま」をつなぐ感覚統合。
  • 【肌感覚に学ぶ】触覚、固有受容覚、前庭覚を磨くには?「遊び」と「お手伝い」で本能的な欲求を満たす
  • 【肌感覚に学ぶ】なぜ、子どもたちの感覚機能を育てることが重要なのか

Comments

  • 【肌感覚を磨こう】農業は肌感覚が命です!
    • himejima ( 07/09 )
    • 西岡 均 ( 06/28 )
  • 子供は遊びを通して生きる土台となる感覚を磨いている!~「固有受容覚」と「前庭覚」とは~
    • tsuguo-kodera ( 06/15 )
  • 【コラム】 「褒められる、素敵な自分」が人生の目標の「いい子ちゃん」を止めて、本音で話し合える、心から充たし合える関係を作っていくには・・・?
    • toyosima ( 02/25 )
    • 匿名 ( 02/19 )
  • 表情の見えないマスク生活が子供の脳や心の発達を阻害している。
    • ねこさん ( 02/03 )
  • 成績が悪くて何が悪い。成績と人間力は無縁、むしろ反比例するのが現実。
    • 重曹+クエン酸 ( 2021/11/13 )
    • 匿名 ( 2020/09/11 )
  • 学校に行く意味って何なんだろう。行きたくないなら行かなくていいと思う。
    • 南薗 ( 2021/08/02 )
  • 謎ルールがやめられない日本の小学校
    • 三毛猫 ( 2021/05/26 )
  • 嘘つきは泥棒のはじまり?子どもの嘘に気づいたら
    • 匿名 ( 2021/04/19 )
  • 「お金が第一」の価値観が、子供と大人、学生と社会人の線引きを生んだ。
    • バーラー ( 2020/11/12 )
  • 不登校と病院・医療現場
    • 匿名 ( 2020/08/11 )
  • 大丈夫!?「指示待ち人間」な子供にしてしまう育て方
    • kawatera ( 2020/08/10 )
  • 日本の学校は、思考停止人間を大量に生み出してる
    • Miki ( 2020/04/26 )
  • 【コラム☆感謝の杜】~やっぱり薬は飲まないほうがいい。
    • 通りすがりの名無し ( 2020/03/08 )
  • 学校教育がダメな理由と、学校には価値がある」という主張が無意味なわけ
    • yuji iguchi ( 2020/01/15 )
  • こどもの仕事は遊びである!24 ~ひどい、大人が子供を圧迫するようになった
    • ボール遊び禁止 ( 2019/06/20 )
  • ほんとうは強制力で成り立っている学校
    • bueno ( 2019/05/17 )
  • こどもの仕事は遊びである!1~遊ぶことこそ大事なのです
    • bueno ( 2018/12/15 )
  • 明治期庶民がどのようにして新しい家族制度を受け入れたのか
    • にゃんこ ( 2018/12/15 )
  • 詰め込み教育は、子どもたちの生命力さえ奪っているのではないか。
    • inputer ( 2018/10/31 )
  • 【NPO理事長が語る】不登校の実態、学校に行きたくない理由とは?
    • 未就学児の母 ( 2018/09/05 )
  • 子どもたちの好奇心を、社会と繋がった学びへ導くのが教育の役割。
    • tsuguo-kodera ( 2018/08/11 )
  • 「研究の結果宿題はムダ」~世界の公立学校で宿題を廃止する動きがでている。
    • にゃんた ( 2018/05/13 )
  • ゆとり世代は大活躍~詰め込みをやめるだけで子供たちの才能が大きく開く
    • まめしば ( 2018/01/04 )
  • 学校の生徒よりホームスクーラーのほうが思考力・集中力に優れている
    • 匿名 ( 2017/12/10 )
  • 自主保育とは12~信州型自然保育3~地域へ繋ぐ
    • 竹内延彦 ( 2017/12/07 )
  • 古典の暗誦~先人の事実認識への同化が思考力を高める最良の方法。
    • とと ( 2017/08/05 )
  • またか!Σ( ̄ロ ̄lll)10代 No.6~昭和35~45年の事件~
    • とと ( 2017/07/29 )

Trackbacks

  • 【肌感覚を磨こう】農業は肌感覚が命です!
    • 07/09 himejima
    • 06/28 西岡 均
  • 子供は遊びを通して生きる土台となる感覚を磨いている!~「固有受容覚」と「前庭覚」とは~
    • 06/15 tsuguo-kodera
  • 【コラム】 「褒められる、素敵な自分」が人生の目標の「いい子ちゃん」を止めて、本音で話し合える、心から充たし合える関係を作っていくには・・・?
    • 02/25 toyosima
    • 02/19 Anonymous
  • 表情の見えないマスク生活が子供の脳や心の発達を阻害している。
    • 02/03 ねこさん
  • 成績が悪くて何が悪い。成績と人間力は無縁、むしろ反比例するのが現実。
    • 11/13 重曹+クエン酸
  • 【集団再生のカギを探る】江戸時代の子育てに学ぶ③~江戸時代は、生産単位(職場)が家族~
    • 10/14 縄文時代の「共同養育」に学ぶ。人類は共同...
  • 【データで見る現代の家庭②】激増する家庭内問題(DV・児童虐待・自殺やうつ)
    • 10/01 家庭(集団)崩壊の危機⇒既存の家庭像にし...
  • 【データで見る現代の家庭①】結婚しても3組に1組は離婚する時代
    • 10/01 家庭(集団)崩壊の危機⇒既存の家庭像にし...

子育てをどうする?

子どもが壁を乗り越える力を発揮するために親はどうあればいいのか
投稿日:2021年7月1日 - 8:17 PM

「話を聞けぬ親」が子どもの問題行動の元凶だ
投稿日:2021年6月24日 - 8:19 PM

表情の見えないマスク生活が子供の脳や心の発達を阻害している。
投稿日:2021年6月18日 - 5:38 PM

先生がマスクをしていると“こどもの発達を阻害”する
投稿日:2021年6月10日 - 7:29 PM

過干渉の原因、逆転した母子一体感とは?
投稿日:2021年6月3日 - 8:47 PM

「遊びが育ててくれる子どもの能力」~まねっこあそび
投稿日:2021年5月27日 - 7:57 PM

謎ルールがやめられない日本の小学校
投稿日:2021年5月20日 - 8:13 PM

日本の学校教育は、考えない人間を生み出している
投稿日:2021年5月13日 - 7:51 PM

受験勉強の弊害~大学に合格しても精神崩壊に突き進むかも~
投稿日:2021年5月6日 - 8:45 PM

子供の嘘に親が取るべき行動とは? 素直さをグングン育てる接し方!
投稿日:2021年4月29日 - 8:14 PM


  1. Pages:
  2. «
  3. 1
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 7
  10. 8
  11. 9
  12. ...
  13. 73
  14. »

トップページへ

管理人へのメッセージ

  • 当ブログへの感想・質問・応援など、管理人へのメッセージはココをクリックしてください。
  • Blog内検索

  • プロフィール

    家庭・教育の本質を問う:8つの追求テーマ

  • カレンダー

    2022年8月
    月 火 水 木 金 土 日
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
    « 7月    
  • カテゴリー

    • メディアと教育
    • 健康と食と医
    • 全般
    • 婚姻制度
    • 子どもたち、若者たちの意識潮流
    • 子育てをどうする?
    • 家庭と市場
    • 家庭・教育ニュース
    • 家族のかたち
    • 心の欠陥
    • 教育の新潮流
    • 教育改革の本質とは?
    • 新しい介護事業
    • 日本人の心
    • 未分類
  • ブックマーク

    • 2chから子供たちを守ろう!
    • ぴっかりさんの子育て相談室
    • るいネット
    • メルマガ・るい
    • 内閣府 「国民生活白書」
    • 受験勉強法・受験情報総合ブログ
    • 境界例と自己愛の障害からの回復
    • 心理学 総合案内 こころの散歩道
    • 文部科学省「データからみる日本の教育」
  • Archives

    • [-]2022 (64)
      • 8月 (4)
      • 7月 (10)
      • 6月 (8)
      • 5月 (8)
      • 4月 (9)
      • 3月 (9)
      • 2月 (8)
      • 1月 (8)
    • [+]2021 (100)
      • 12月 (10)
      • 11月 (8)
      • 10月 (9)
      • 9月 (6)
      • 8月 (8)
      • 7月 (10)
      • 6月 (8)
      • 5月 (8)
      • 4月 (9)
      • 3月 (8)
      • 2月 (8)
      • 1月 (8)
    • [+]2020 (145)
      • 12月 (10)
      • 11月 (8)
      • 10月 (13)
      • 9月 (12)
      • 8月 (12)
      • 7月 (15)
      • 6月 (11)
      • 5月 (12)
      • 4月 (14)
      • 3月 (12)
      • 2月 (11)
      • 1月 (15)
    • [+]2019 (154)
      • 12月 (11)
      • 11月 (13)
      • 10月 (14)
      • 9月 (12)
      • 8月 (14)
      • 7月 (13)
      • 6月 (12)
      • 5月 (14)
      • 4月 (13)
      • 3月 (13)
      • 2月 (12)
      • 1月 (13)
    • [+]2018 (140)
      • 12月 (13)
      • 11月 (14)
      • 10月 (13)
      • 9月 (12)
      • 8月 (13)
      • 7月 (12)
      • 6月 (13)
      • 5月 (14)
      • 4月 (11)
      • 3月 (8)
      • 2月 (8)
      • 1月 (9)
    • [+]2017 (103)
      • 12月 (9)
      • 11月 (8)
      • 10月 (8)
      • 9月 (8)
      • 8月 (9)
      • 7月 (8)
      • 6月 (9)
      • 5月 (8)
      • 4月 (8)
      • 3月 (10)
      • 2月 (7)
      • 1月 (11)
    • [+]2016 (110)
      • 12月 (10)
      • 11月 (8)
      • 10月 (8)
      • 9月 (9)
      • 8月 (10)
      • 7月 (9)
      • 6月 (7)
      • 5月 (9)
      • 4月 (8)
      • 3月 (8)
      • 2月 (10)
      • 1月 (14)
    • [+]2015 (83)
      • 12月 (8)
      • 11月 (8)
      • 10月 (9)
      • 9月 (7)
      • 8月 (7)
      • 7月 (6)
      • 6月 (4)
      • 5月 (5)
      • 4月 (8)
      • 3月 (6)
      • 2月 (5)
      • 1月 (10)
    • [+]2014 (63)
      • 12月 (5)
      • 11月 (8)
      • 10月 (8)
      • 9月 (6)
      • 8月 (12)
      • 7月 (8)
      • 6月 (3)
      • 5月 (3)
      • 4月 (2)
      • 3月 (1)
      • 2月 (4)
      • 1月 (3)
    • [+]2013 (46)
      • 12月 (4)
      • 11月 (3)
      • 10月 (3)
      • 9月 (5)
      • 8月 (7)
      • 7月 (2)
      • 6月 (5)
      • 5月 (4)
      • 4月 (3)
      • 3月 (3)
      • 2月 (2)
      • 1月 (5)
    • [+]2012 (67)
      • 12月 (6)
      • 11月 (6)
      • 10月 (5)
      • 9月 (3)
      • 8月 (6)
      • 7月 (4)
      • 6月 (8)
      • 5月 (5)
      • 4月 (7)
      • 3月 (4)
      • 2月 (6)
      • 1月 (7)
    • [+]2011 (103)
      • 12月 (9)
      • 11月 (6)
      • 10月 (8)
      • 9月 (8)
      • 8月 (6)
      • 7月 (7)
      • 6月 (7)
      • 5月 (5)
      • 4月 (11)
      • 3月 (12)
      • 2月 (12)
      • 1月 (12)
    • [+]2010 (143)
      • 12月 (13)
      • 11月 (11)
      • 10月 (13)
      • 9月 (9)
      • 8月 (9)
      • 7月 (13)
      • 6月 (13)
      • 5月 (10)
      • 4月 (14)
      • 3月 (13)
      • 2月 (11)
      • 1月 (14)
    • [+]2009 (246)
      • 12月 (15)
      • 11月 (13)
      • 10月 (15)
      • 9月 (17)
      • 8月 (29)
      • 7月 (27)
      • 6月 (23)
      • 5月 (25)
      • 4月 (14)
      • 3月 (21)
      • 2月 (23)
      • 1月 (24)
    • [+]2008 (266)
      • 12月 (25)
      • 11月 (28)
      • 10月 (24)
      • 9月 (14)
      • 8月 (20)
      • 7月 (26)
      • 6月 (19)
      • 5月 (18)
      • 4月 (20)
      • 3月 (18)
      • 2月 (27)
      • 1月 (27)
    • [+]2007 (296)
      • 12月 (21)
      • 11月 (23)
      • 10月 (23)
      • 9月 (26)
      • 8月 (22)
      • 7月 (26)
      • 6月 (29)
      • 5月 (25)
      • 4月 (21)
      • 3月 (27)
      • 2月 (25)
      • 1月 (28)
    • [+]2006 (85)
      • 12月 (26)
      • 11月 (22)
      • 10月 (22)
      • 9月 (15)
  • メタ情報

    rss
  •