現行の『婚姻制度』~その中身と成り立ち(3) 夜這いの解体2 |
メイン
2010年02月06日
教育の再生どうする?~再生への取り組み事例:森のようちえん~」
(画像はコチラよりお借りしました)
子供は自然の中で自由に遊ばせたい!
そう思っている人は多いと思いますが、
そんな想いとは逆に現実では、最近の幼稚園でも 😯 宿題がでるところがあるそうです。
その背景には、親たちが小学校に上がってからちゃんとできるように、幼稚園でもちゃんと勉強させて欲しいという思いを持っているようです。
しかし、実際に生きていく上で必要となるのは、机に座って与えられた問題の答えを書ける能力ではなく、状況に応じて自在に思考する能力なのは、多くの人が感じていることでしょう。
今回は、子ども達の身体や心が豊かに育って欲しいという願いから幼児の自然体験活動を通じて、教育を実際に取り組んでいる「森のようちえん」事例を紹介します。
気になる続きを読む前に・・・いつものポチッとお願いします
●どうしてこの活動を始めたのか?
「森のようちえん全国ネットワーク 設立趣意書」より引用
昨今、子どもを取り巻く環境が悪化しつつありますが、その原因のひとつに、幼児の自然体験をはじめとする体験活動の欠如が指摘されています。様々な自然体験活動を経験させることは、協調性や豊な感受性、自然への畏敬の念を身につけることができると同時に、基礎体力の向上など様々な教育的効果があります。そのため、子ども達の身体や心が豊かに育って欲しいという願いから、幼児の自然体験活動へのニーズの拡大が顕著になってきています。
(中略)
(画像はコチラよりお借りしました)しかし、そのような体験活動の場、機会がまだまだ不足しているという背景には、どのような体験、環境(場)作り、プログラムが乳児・幼少期の子ども達の成長に良いものかということが明確になっておらず、手探り状態であることに加え、適切な活動を提供できる指導者、保育者が不足していること等が挙げられます。
(中略)
つきましては、日本全体で「森のようちえん」等の活動が更に広まり、より多くの乳児・幼少期の子ども達がより質の高い自然体験の機会を得ることができる社会を作ることを目的として、「森のようちえん」等の活動を行う全国レベルのネットワーク機関となるべく、ここに「森のようちえん全国ネットワーク」を設立します。
また、多くの活動団体は週1程度の割合で活動しており、それ以外にも夏休みだけのイベントを設けています。さらに全国で47団体が参加しており、毎年フォーラムが開かれるなど確実に拡大をしてきている活動です。
●活動内容とその効果
この活動を通じてどのような変化が見られるのだろうか?
(1) 五感を用いて直接体験する。→ 感情や思考の土壌を作る。
五感を用いて自分の体で反応するという感覚運動的な体験をすることで、自然環境との相互作用を実感することができ、この実感の積み重ねが感情や思考の土壌を作ります。(2) 試行錯誤する。→自発性を育てる。
自然は、「こうすればこうなる、ということがわからない」、「どうなるか、やってみないとわからない」。だからこそ、自分のすべての力を使って、色々と試しながら自然とつきあっていくことで、自分のことは自分で決めるという自発性を育むことができます。
(画像はコチラよりお借りしました)(3) 達成感を味わう。→自信をもつ。
試行錯誤を繰り返し、自分の力でやり遂げることによって達成感を味わい、有能感や自尊心を育むことで、自信をもつことができるようになります。(4) 周りとのつながりを実感する。→ 信頼感や安心感を生みだす。
自然環境やいろんな人との相互作用を体験することで、自分と周りとのつながりを実感し、周りとの関係を認識して満たされることで信頼感や安心感を生みだすことになります。
自然の中ではこのようなことが期待できます。でも逆に、自然の中で行う活動であっても、このようなことが期待できないようなものは、自然体験の良さは十分に発揮できていない、ということにもなりそうです。
●感想
これらの活動に共通する点は、自然の中で遊ばせるだけではなく、包丁や焚き火の火を使って料理を作ったり、畑で野菜をそだてたり、生き物を育てたり、さらに友達と一緒に協力したりと、“学校のお勉強”では学ぶ事ができない「生きていく力」を身につけることができる活動ということです。
(画像はコチラよりお借りしました)
「森のようちえん」のような子供に必要な“遊び=学び”の場を自分達で創っていく活動にはとても可能性を感じます。次代の教育はこういう活動から再生されていくのだと思います。
投稿者 suzumusi : 2010年02月06日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2010/02/1009.html/trackback
トラックバック(1)
類塾★自然体験学習教室の広場★
◆◆類塾・類農園 自然体験学習教室のご紹介◆◆2010
『自然体験学習教室2010』、の受付は2月8日(月)より始まりました。
今年も、たくさんの元気な子どもたちの笑顔に出会えるのを、スタッフ一同楽しみにして...
...[続きを読む]
トラックバック時刻: 2010年2月11日
コメント
投稿者 黄レンジャー
今の幼稚園では宿題なんて出るんですね^^;
今回紹介してくださった森のようちえんのようなところで過ごしたら、親が心配するような学校の生活(宿題etc)が出来るようになるかどうかよりも、人として、仲間関係や自分で思考することを子供達は学ぶことができるんですね。
結果、それが小学校へ上がっても学校の生活に(ゆくゆくは社会に)適用できる能力をもった人間になれるのだということをまずは親達が理解しないといけないのかもしれません。子供達を机に縛り付けて、宿題(試験)だけできるように育てては、可能性に満ちた子供達にかわいそうなことをしてしまっていると言えます。
これから森のようちえんのうような場が普及していったらすごくいいと思いました!そのためには、どういったことが課題になるのかも見つめてみないといけませんね。
そういった観点での記事も期待しています♪
投稿者 emam
すご~い♪
幼稚園っていうと、園舎でお遊戯・・ってイメージでしたが、こんな幼稚園だったら、体も心ものびのび育ちそう!
自然は大いなる先生。
教材なんて準備されたものがない中で、ありのままの存在から学び取っていくことは、園舎で学ぶ数倍のことが得られそうです☆
投稿者 nara
必要なことを、自然の、本能のように
全身を使って五感を使って
子供たちは遊びの中で
机の上とは違う
楽しい学習が子供を伸ばすんですね
投稿者 小走
>黄レンジャー 様
子供の可能性を引き出してあげるには、そういう場や、課題設定を大人が導いていく必要があるのだと思います。
> emam 様
>どういったことが課題になるのかも見つめてみないといけませんね。そういった観点での記事も期待しています♪
ご期待ありがとうございます(^_-)-☆
今年は政策提言までしていきたいと考えているので、今年1年間を目途に考えていきたいと思います。
>nara様
>自然は大いなる先生。
ココ最近教育について学んでいると、子供を自由に遊ばせると、学校に適応できないのではないかという不安を持っている親がいることが分かってきました。
でも本当は、そんなことないんだと思います。先生より自然の方が色々な事を教えてくれますからね。それを証明してくれているのが、この森のようちえんなのだと思います。
投稿者 スズムシ
既に用意されたものだけじゃなくて、都合よく思い通りにならない自然の中で、園児達がもっと楽しむにはどうするか?を自分達で考えていく余地があるのがいいんでしょうね。
いきいきした園児達の様子に、非常に可能性を感じました。環境や管理など大変な面も多いでしょうが、活動が広がるといいと思いました。
投稿者 premier
子供たちすごくイキイキしてますね!
子供は無理やり机の前に座らせてではなく、こうやって充足出来る場でこそ、生きていくために必要なことを学んでいくけるんでしょうね♪