| メイン |

2006年11月09日

今の小学校の実態って?

先日、娘(小4)の学校公開に行ってきました! 🙂 いわゆる授業参観です。

そこで私は「何て過保護な空間だろうという実態を目の当たりにしましたので、

ちょっと紹介してみます。

ランキングクリックしたら、続きをどうぞ。

 にほんブログ村 子育てブログへ

●社会の時間

この日は地図記号の勉強でした。冒頭から先生が
「この中でビンゴのキライな人いるー?
と子供たちに聞きました。(ビンゴ 😯 ???)
ビンゴのキライな子供はいるはずもなく、地図記号でビンゴ(ゲーム?)が始まった。

子供たちには9マスが書かれた紙が配られ、黒板に並べられた15種類の地図記号の中から好きなようにその紙に書く。先生が15種類の地図記号をランダムに選んで読み上げて、ビンゴを競うというもの。

先生が1枚1枚地図記号のカードを掲げて「この記号は何?」と聞くも
子供たちは一斉に「リーチ!とか「ビンゴ!」と叫ぶばかり・・・先生困惑。
(そりゃそうだよね、子供たちはゲームとしか思ってないし・・・)

今の授業って、こんな風にゲームみたいなことしないと子供たちを集中させられないの?って思った。子供たちは確かにビンゴ中は集中してた。けど、終わった後は授業を聞いてない子がチラホラいたし・・・

●算数の時間

教室移動があって何か子供の数が少なくなった 🙄 ???
聞くと、2クラスを3クラスに分けて授業しているようである。(何で?)
この日は二桁割り算の勉強。みんな絵解きの教科書を広げて先生の説明を聞いている。

聞いてない子がいる・・・隣の子(うちの子 )にちょっかい出して、おしゃべりしてる・・・
先生は・・・注意もせず説明を進めている。(何で注意しないの?)

説明が終わり「みんな次の問題を解いてノートに書いてみて」と先生。
みんなカリカリとノートに答えを書き、次々に「できました!」と手を挙げる。
先生が何と 😯 一人づつ答えを見て回りはじめた。
ほとんどの子の手が挙がったが、先生は「ちょっと待ってて」と言うしかない。
待ってる子たちはやることもなくおしゃべりが始まる・・・(当たり前だよ~)

後で聞いた。算数はこの一人一人見て廻るやり方になって、その時間のためにクラスを3つに分けてるんだって(ビックリ! 😯 😯 😯 )
正直、そこまでしなきゃいけないの?と思った。時間がもったいないし、何より子供たちが遊んじゃう。子供たち同士で答え合わせとか教え合ったりすればいいのに・・・

見ているこっちもつまらなくなってしまったので、教室を後にしました。

小学校って何でこんなに過保護な空間になっちゃったのでしょうか?
皆さん、どう思いますか?

by ヤマナ

投稿者 hiroaki : 2006年11月09日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2006/11/52.html/trackback

コメント

全員のノートを先生が見てまわるなんてやり方、どういう発想から出てきたんでしょう?

私が小学生の頃は、先生が黒板に書いた答えや教科書の後ろとかに書いてある解答で、それぞれが答えを確認したり、隣の席の子と取替えっこして丸付けをした気がします。

手持ち無沙汰な時間を作られたら子供としては遊ぶしかないし、そういうことすら考えられなくなってしまってるのかな??

投稿者 たかな : 2006年11月9日 23:49

>見ているこっちもつまらなくなってしまったので、教室を後にしました。

オヤジがつまんないのはおいといて・・・・・
つまらん授業だね。
これじゃ「学校って何のためにあるの?」
当然の疑問。

ガシガシ、次から次にと新しい事が出てきて油断すると置いて行かれる。
こんな学校なら「行きたい行きたくない」の前に「行かなくっちゃヤバイ」ってなる。

子供達が求めてる学校ってこっちじゃないのかな?

投稿者 クリリン : 2006年11月10日 10:42

1人1人丸つけをする
少人数にわける
ゲーム形式

これらの背景にあるのは、従来の一斉授業が成り立たなくなったこともあると思います。
そして、それに対しての対策が目先でしかないということなのでは?

投稿者 かっし~ : 2006年11月11日 22:57

>全員のノートを先生が見てまわるなんてやり方、どういう発想から出てきたんでしょう?(たかなさん)

>これらの背景にあるのは、従来の一斉授業が成り立たなくなったこともあると思います。(かっし~さん)

これは教育委員会の方針による「少人数指導」の実施ということらしく、子ども一人一人にきめ細やかな指導を可能にすることが目的なんだそうです。教師の威厳も失墜して、目先の方針でどんどん子供に擦り寄ってるだけだから、「なれあい型学級崩壊」みたいな問題も発生するし、答えに全然近付かないんでしょうね。

>ガシガシ、次から次にと新しい事が出てきて油断すると置いて行かれる(クリリンさん)

いいですね~。こんなふうに、子供たちみんなにとって必要な課題を見つけることだと思います。一緒に考えていきましょう。

投稿者 ヤマナ : 2006年11月12日 01:28

私は中学校で、少人数授業を受けていましたが、先生が一人一人見て回るので、嬉しいですよ~?
見てて貰える安心感がやる気を起こさせる…らしいです。
先生が黒板に書いた答えや教科書の後ろとかに書いてある解答で、それぞれが答えを確認したり、隣の席の子と取替えっこして丸付けるのは、やる気のある子はどんどん進んで教科書終わっちゃって、やる気のない子はやらないし、席を立つし~、、になってしまうと思います。
あと、”自分の子供”を基準にして見ている親がたくさんいるクラスは先生が大変ですね(>_

投稿者 T : 2006年11月27日 13:25

私は中学校で、少人数授業を受けていましたが、先生が一人一人見て回るので、嬉しいですよ~?
見てて貰える安心感がやる気を起こさせる…らしいです。
先生が黒板に書いた答えや教科書の後ろとかに書いてある解答で、それぞれが答えを確認したり、隣の席の子と取替えっこして丸付けるのは、やる気のある子はどんどん進んで教科書終わっちゃって、やる気のない子はやらないし、席を立つし~、、になってしまうと思います。
あと、”自分の子供”を基準にして見ている親がたくさんいるクラスは先生が大変ですね(>_

投稿者 T : 2006年11月27日 13:25

私ゎ中学②年生です。

将来小学生の先生を目指しています。

私ゎ小学生の先生についてのいろQ2な本をよみました。

今の小学生の先生ゎいろQ2と大変なんです。

なにがかって??

小学生の親がわがままだからです。

なんであぁしないのか

なんであぁできないのか

今の親ゎそんなことばかり言っています。

でも今の親がなんでそんなことを言っているのかをわからなくゎありません。

今の親ゎ子供をいいところに行かせたい

いぃ社会人になってほしい

そんなことをおもってるんですよね

でもあなただったら

そんなことできますか??

今の小学生の先生ゎいろQ2がんばってるんです。

わかっていただけたでしょうか。

投稿者 けい : 2007年7月20日 19:21

けいさん、コメントありがとうございます。
学校の先生を目指して、早速勉強を始めてるんですね!応援しますよ!

ところで、もし親が子供に
<いぃ社会人になってほしい
と本気で思っていたら、子供に何をしてやれば良いと思いますか?

私は、とにかく「対象性」と「適応力」を身に付けさせる事だと思っています。

周りとの関係をしっかりと築く事の出来る能力が無ければ、社会=不特定多数のみんなで構成される場に適応できません。

我が子の為を思って、親がなんでもしてしまう(過保護)と、子供の適応力は育たない。要求ばかりの親には、それが解っていない。

子ども達を育てる、教育する、というのはどういう事か?けいさんも、一緒に考えていきましょう!

投稿者 かわい : 2007年7月21日 12:04

私の子供も、小学校2年生です。
学校の授業参観を時々見に行きますが、なんせ、親の手が出る場面が多く、ちょっとおいおい!ってかんじです。

・図工の時間、絵の具をつかったクラフトですが、机、床、洋服まで汚して子供たちが画面いっぱいに製作し終わって、片付けているのは・・・・
・・・親!

・国語の授業で、騒いでいる自分の子供をしかる
・・・親!

・授業中、ビデオをまわす
・・・親!

・折り紙ができない子供に手を貸す
・・・・親!

・・・・センセーは?????
どうしているんだろう???という感じ。

子供の集中力・対象性・共同性・状況判断の欠落、それを補う親・・・

先生は、そこに割って入れるのでしょうか?過保護が作る密室空間は、完全閉鎖型。他を排除する傾向あり。学校が苦労するわけが分かります。

投稿者 こん : 2007年7月25日 23:45

小学校教師をしているものです。
授業の内容を伺うと、随分この先生は子どもの興味を引こうと努力されているようですが、それが何故おかしいのでしょうか?その時間はゲームで終わったとしても、それは意欲付けの導入にすぎず、その後何時間もかけて学習の本質を理解させる授業を展開しているはずです。
過保護とおっしゃいますが、昔は一斉指導のお陰で落ちこぼれを出し、学力の差に開きが出たというところが世間に問題視され、きめ細やかな個々への対応によって、、、

投稿者 匿名 : 2012年4月19日 23:26

続きです。少しでも苦手なこに学力を引き上げ、理解している子も飽きさせないよう取り組まれるようになりました。今の教育は過去の負の産物から生まれた対応策です。過保護でもなんでもなく子どものことを第一に考えた故の教育ほうほうです。各言う私も子どもの頃、一斉指導について行けず、苦労しました。
その時のみの様子だけで判断、批判しないでください。

投稿者 H : 2012年4月19日 23:38

コメントしてください