DVの実態を探る(3)被害者の意識 なぜ,DVから逃げられないのか? |
メイン
2007年06月23日
DVの実態を探る(4) 親権神話って?
親権という言葉は、離婚訴訟のときによく登場するが、
実は虐待を受けている子供を救おうとした時に大きな壁になっている。
いまやあたりまえのように使われている、親権という観念の病理性を明らかにしてみたい。
続きを読む前にポチットお願いします。
以下は、親権についての裁判所の判例である。:札幌弁護士会のサイトからの引用(リンク)
「この種事案においては、子の福祉を脅かすとされる親権者にどうかかわるかが重要な課題となる。親権の権利性のみを主張し義務性を理解しない当事者の場合が多いことは事実であるが、そのような当事者に対しても、親権に介入し、公権力を行使する以上は、その必要性を説明したり当事者の意向や弁解を聴く機会を持つなどして、積極的に当事者と向き合う必要があるのではないかと思われる。・・・・家裁においても然りだが、困難当事者あるいは解決困難な事例であればこそ、打つべき手をきちんと打ちつつ誠実に対応するすることが求められてくるのだと思われる。少なくとも子やその関係者からの情報だけで虐待と決めつけるわけにはいかないし、また、紛糾を避けるために極力親権者との対応を回避したりすればかえって紛糾を招きかねないだけでなく、たとえ子の 保護がかなったとしても、その紛糾のしわよせを先々子自身が背負わざるをえないこと にもなりかねない。」
要するに、親権というものはとても大きな?ものだから、虐待の疑いがあってもむやみに剥奪できないと言っている。
このような裁判所の見解に対して札幌弁護士会の投稿者は以下のように述べる。
>裁判所は往々にして、この問題を「大人同士の利害の調整」と見てしまい、「親としての権利を制約することになるから、虐待者である親の審尋を行い意向や弁解を聴く必要がある」というのだが、「親としての権利」というのはこの場合何なのか判然としない。
>そもそも子どもに対する親の「権利」などというものはない。親のやっていることが主観的にどんなに善意であっても、客観的に子どもの生命・身体・心の発達を侵害する場合にはそれは親の子どもに対する「債務不履行」であるから、その効果として親権喪失になるだけである
>そのためにはいろいろなハードルがあるだろうが、何よりも家庭裁判所自身が意識改革をして「親権の神話」から脱却することが鍵であると思う。
いわゆる「親権」という観念に対する見解には基本的に賛同できる。
>そもそも子供に対する親の「権利」などというものはない。とは、まさにその通りだろう。
少し昔の日本社会を振り返ると、子供は「村の子供」だった。村の人々みんなの期待を受けて子供たちは育った。だから、周りの親だけでなく、年長の子供たちもいっしょうけんめい面倒を見た。
子供をきちんと育てられない親がいると周りが放って置かない。
そして、どうしても親の勤めが果たせなければ、周りが判断して子供を養育するところがきめられた。
現代においても同じはずだ。
「自分の子供」という観念が邪魔をして見えなくなっているが、子供は次代を担う人材として育つことがみんなから期待されているはずだ。
さしあたり、子供を養育する役割を親が担うことが期待されている わけだが、その能力・資格がなければ他の場に養育を委ねなければならない だろう。何より、子供にとってもその方が幸せだろう。
親権などという、個人主義・人権思想に基づいた観念を後生大事に奉ることよりも、どのようにして次代を担う人材を養育したらよいかという観点で考えることが大事だろう。
byわっと
投稿者 wyama : 2007年06月23日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2007/06/256.html/trackback
トラックバック(1)
離婚回避
離婚回避
夫婦生活でセックスレス・倦怠期・喧嘩多発・離婚寸前などの深刻な夫婦問題を抱えた方達が、ラブラブ新婚時代を取り戻した方法とは・・・
...[続きを読む]
トラックバック時刻: 2007年7月15日
コメント
投稿者 Ryu
Ryuさん、コメントありがとうございます。
直感的に、親権という言葉に違和感を持つ人は多いとおもうのですが、マスコミなどであたりまえのように発信されると、なんとなくそれに引きずられてしまうということがあるように思います。
違和感をみんなが発信していくことが大事だと感じますね。
投稿者 わっと
> 実は虐待を受けている子供を救おうとした時に大きな壁になっている。
ここの実態をもっと知りたいです。
虐待行為を正当化するのに、「親権」という概念を使っているということでしょうか。
「虐待」となる行為をしているが、それはみんなの評価であって、親個人は、その行為を「しつけ」と評価している。
どちらの評価を認めるのか?
「親権を重要視するから、周りのみんなよりも、親個人の評価の方が法的には正しい」ということにでもなっているとか…。
まぁ、それが個人主義(個人>みんな)のあり方ですかね。
投稿者 ふくしょー
子どもを虐待していた親が、子どもを虐待していない親よりも親権者として適切だという判決、決定もあります。
この世の中、加害者重視ですね。
投稿者 匿名
そうですね。
大阪や京都では、虐待親の方が非虐待親よりも親権者として適切、という判決がごろごろしてます。
加害者保護、母親重視の過ちを早く是正しないと、子どもが犠牲になるばかりです。
投稿者 かおり
親権と言う言葉が、子供をペット扱いしているように聞こえてしまいます。
個人主義・人権思想に基づいた観念はこの点だけを捉えても、歪んでいる と断定出来そうです。