| メイン |

2006年12月04日

共同体再生の萌し!?

%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93.jpg

少子化に伴う、小学校の統廃合による廃校の増加・・・
でも、そこを上手く利用した、新しい教育の萌芽 を発見 😯

続きを読む前に、ぽちっ とヨロシクねっ

 にほんブログ村 子育てブログへ

読売新聞(11月30日分)の記事より紹介

                                  

【廃校に“学びの共同体”】~学生と住民一緒に生涯学習

京都大学大学院教育学研究科では今年から、京都府南山城村の旧小学校校舎を生涯学習の拠点として活用し始めた。研究対象として地域をとらえるのではなく、住民と連携し、地域づくりに参加しながら学ぶという、新しい教育実践の場を目指している。

拠点となっているのは、三重、奈良、滋賀の3県に接する同村北部、標高約500メートルの高原にある、旧野殿童仙房小学校。今年3月、小学校の統廃合によって廃校となった。

学校の跡地利用を模索する住民から同研究科の前平泰志教授(57)(生涯教育学)が相談を受けたことをきっかけに、同研究科の「理論・実践融合型による教育学の研究者養成」のフィールドとして活用することを提案。両者の協力が実現した。

(中略)
農業体験では、地域内の畑で、農家から指導を受けながら、地域の子供たちが中心となって、大根やブロッコリー、キャベツなどの種まきから収穫までを行った。秋の村の祭典では、とれた野菜を販売し、地元の人たちから好評を得た。

広報誌の発行も始め、前平教授が編集を手がける。創刊号では、茶畑が広がる地域の写真を表紙に、発足の経緯を詳述。今後は活動内容を紹介していく予定だ。

前平教授は「子供から高齢者まで、あらゆる人が参加する“学びの共同体”を作りたい」と意気込む。大学が、地域と直接かかわりつつ、学生の育成を目指す取り組みは、地域住民の間に着実に広まっている。(以上、引用終わり)

                             

なるほどぉ~
普段は先生ぐらいしかオトナに接する事のない子供にとったら、農家の人や学生の人達は、とても新鮮に映るでしょうね :love:

それだけでも充分刺激的 だと思いますが、
野菜なんて、殆ど作った事のない子供達が、自分の手で、種まきから収穫、販売まで経験・・・

イヤでも対象に同化しなきゃ、解決出来ない壁にぶつかります

上手く育たなかった時は 「どうしたらちゃんと育つかなぁ?」
なかなかお客さんに売れなかった時は 「どうしたらお客さんに売れるかなぁ?」

自己中のまま では絶対に解決出来ませんからね~
相手に同化する イイ訓練にもなりそうな気がします 😀

『子育て=各家庭の問題』と思いがちですが、その限界を、誰もが感じてると思います。
今後も、どんどんこのような“学びの共同体”が、増えていきそうな気がしますね :love:
(BY yukarin

%E8%87%AA%E5%88%86%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%A7.jpg

投稿者 yukarin : 2006年12月04日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2006/12/75.html/trackback

トラックバック(3)

新しい「農」のかたち
廃校利用の、地域拠点再生とネットワーク化の可能性 1947年生まれの「団塊の世代」 に端を発した学校増設も、その団塊ジュニアの卒業... ...[続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年12月13日

新しい「農」のかたち
「自然体験学習教室」 このブログ”新しい「農」のかたち”の母体”るいネット”を運営している類グループで... ...[続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年12月13日

陶芸とかの日記
http://plaza.rakuten.co.jp/zzblog/index.html ...[続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年1月22日

コメント

興味深い記事です。

ところで、
「旧野殿童仙房小学校」 ←これはなんと読むのですか?

投稿者 iwai : 2006年12月4日 13:18

確かに読めないですよね(^o^;

「のどのどうせんぼう」小学校と読みます(#^.^#)そのまま読んでいただければ☆

投稿者 yukarin : 2006年12月4日 13:49

興味を持っていただいたようでありがとうございます。
トラックバックしてあったのでびっくりしました。

投稿者 山の上ナナ : 2006年12月7日 03:03

この記事を読んで、気になったので、「小学校の廃校数」を調べてみたら、すごい数なんですねぇ! そして、その有効利用の試みも、色々出て来たみたいです。それぞれが社会に開かれた拠点になって、さらに、それがリンクしていけば、可能性が開かれていくように思います。

*この記事も、ちょっぴり紹介させていただきました。
→廃校利用の、地域拠点再生とネットワーク化の可能性
 http://www.new-agriculture.net/blog/2006/12/post_56.html

by びん

投稿者 びん : 2006年12月13日 20:33

comment2,

投稿者 avi09 : 2009年7月20日 20:14

comment6

投稿者 anatole : 2009年8月10日 20:15

コメントしてください