ゆとり教育の増幅? |
メイン
2006年12月31日
家庭を聖域にしてはいけない~【2006年アーカイブ】
今年最後のエントリーです。
9月のリニューアル以来、会員の皆さんの精力的な投稿、そして読者の皆さんからのたくさんの励まし、誠にありがとうございました。
2006年を振り返ってみると、家庭・教育をめぐる様々な問題がありました。
学校教育では いじめ→自殺問題、高校未履修問題、そして・・・教育基本法改正。家庭関連では、自己中親子の問題、また親殺し・子殺しといった痛ましい事件も続発。これから一体どうなるのか?
一方、当ブログでも紹介させて頂きましたが「類塾ネット」では、子どもたち自身が当事者として、学校のこと、仲間のこと、社会のことを、みんなで知恵を出して考えていく、答えを探していくといった新しい可能性も芽生えています。
来年以降もこれらの動向を注視しつつ、より深い分析にチャレンジしていきたいと思います。
2007年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。
iwai
ランキングクリックもお願いしますね!
★【2006年9月】★※9/12~
データーに見る日本の少子化対策のズレと根本原因
少子化の本当の原因は? ⇒個人主義とセックスレス
少子化の何が問題か? ⇒集団、社会の適応力衰弱が問題である
“自子中”が聖域を打ち破る
キレる子増加? ⇒原因は、家庭崩壊とテレビ脳
暴れる小学生増加? ⇒これはかなりヤバイ
自己中は集団的免疫機能をも破壊する
子育ては女の人にとって最大の充足☆
読解力ってなんでしょうか?
教育を壊しているのは誰か?
テレビ脳問題:資料
テレビの悪影響は、いつから?
「テレビ脳」と「マスコミ支配」
「総合的な学習の時間」は全然総合的じゃない!
テレビを見すぎるとどうなるか?
★【2006年10月】★
こどもを育てるってむずかしい?
世界で最も賢い人・・・
自己中な「親」△とどまることを知らず!※
「学校」は既に崩壊している!?
教育バウチャー制度ってなに?!
「安倍政権の政策と実態~少子化政策~」
自殺率は社会状況によって大きく変化してきた
40、50代の活力再生は最重要課題
テレビ脳 前頭葉の不活性化はヤバイ!
テレビ脳問題:資料2
「なれ合い型」学級崩壊が急増!!
家庭と社会?
NCI法っていったい・・・
エクソダス
“本物志向”のブログ:『奥田健次の教育改革 ブログ部』
中国留学生にみる国家戦略と市場拡大
若年者の適職探し
イジメで自殺する子供たち
教師の実状⇒教師になにが必要?⇒圧力
親元が居心地イイ!独身男女たち
生活保護の実態ってどーなってるの?
大学工学部が人気がないのはなんで?
★【2006年11月】★
社会教育施設数の推移にみる個人第一の価値観の増加
戦後教育研究【1】
家庭・教育の本質を問う
履修ゴマカシ問題から ⇒人類史を学ぶ意義
学級崩壊から社会崩壊?を予感してしまう
今の小学校の実態って?
日教組の加入率と、いじめ・暴力行為の発生率
戦後教育研究【2】
出生率1.8に回復!?~こんないい加減な予測でいいの?
みんなで活きる力を再生しよう!
大人たちが子どもたちに教えるべきことって・・・どんなこと?
「みんなの子ども」体験
“いじめをなくそう”ではなく“いじめに代る課題を”
「子どもの生活リズム向上プロジェクト」って何!?
戦後教育研究【3】
いじめの現状とこども達の可能性
国民生活白書ってヤバイ!?
育児を外部委託すると、こんなにお金がかかる
当事者不在の教育論
母系制と父系制
一対婚家族の起源
少子化問題以前に・・・安心して子供を産める場がない!?
★【2006年12月】★
4歳半児、4割が習い事・厚労省調査:日経新聞より
エ-!…娘の通う小学校では交換日記禁止
他人の気持ちが解らない!!~自閉型人間の急増は社会病理では?~
共同体再生の萌し!?
不適格で排除されるのは、教師でなく『政府の教育再生会議の方々!』では・・・
「いじめ問題」・・・どうする?
教育バウチャーって何!? 2
近ごろの自己中現象の兆しが13年前の子どもの人間関係の中に見える
結婚退職の理由第1位は転居!?
変わらない学校制度ってヘン?
勉強するのはなんで?
「自己中」・・・どうする?
企業で子育て♪
漢字を知らないのは同化能力が未熟だから
家庭の教育力が低下したって、本当?
まずは、自己中化・密室化を防ぐ場が必要では。
自己中排除規範か?教師の免罪符か?踏絵か?全体主義の常套手段か?『オレンジリボン・キャンペーン(いじめ撲滅)中学生が発案』が意味するもの
「何で?」の思考法が、子供達を成長させていく。
子供にとってのネット≒現実
子供たちの共認域
中学生の親子関係はどうなっているのだろうか?
子どもの勉強意欲を高めるためにはどうしたら良い?
60歳を過ぎても仕事をしたい
投稿者 staff : 2006年12月31日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2006/12/102.html/trackback