| メイン |

2020年12月25日

「自然」という日本語は明治時代まで無かった

私たちが習ってきた教科書の中身は、西洋から輸入した概念・言葉で書かれています。

例えば「自然」も江戸時代まではなかった言葉。日本人は全く違う自然観をもっていたのですが、それを学ぶことはなく、もっぱら西洋の自然観を学んできたのです。

では、西洋の自然とはどういったものなのでしょうか。

 にほんブログ村 子育てブログへ

以下。
(https://ajinao.com/%E3%80%8C%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AF%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F)より引用します。

——————————-
わたし
自然に感謝、とか
自然偉大なり、とか

自分に一番近い自然は自分の体である、とか、良く書きます。
自然和食を名乗ってもいます。
でも、自分自身が自然なんです、ほんとは。

「自然とは明治になって外来語を訳すためにあてられた単語である。」

なんと。
「伝統的なヨーロッパの考え方には二つの特徴がある。ひとつはすべて人間を中心にして物事を考えること、第二は唯一の神が存在することである。

たとえば仏教には、生き物を殺してはならないという戒律があるが、ユダヤ教やキリスト教ではそれが、人間は殺してはならないとなっている、それにこの人間のなかには他の宗教を信ずる人は入らない。異教徒は人間ではないのである。

東洋的な考え方ではこんなふうにはならない。中国から伝わった仏教説話では人間は牛や馬にも生まれ変わるし、小さな虫になってしまうこともある。生き物はすべて同格なのである。ただ生前おこないによって生まれ方が違ってしまったことになっている。だから人間だけが特別で、残りのものを一括して自然と呼ぶ発想は生まれなかった。杉、猿、虫というように個別に呼びあってきたのであり、そのひとつが人、であった。そうでなければ人の神を敬うのと同じように山の神や水の神を尊ぶ風習は生まれなかったであろう。」(自然と労働~内山節より~)

つまり、自分も自然だからあえて自然と自分を区別しなかったらしい。
それに対して西洋では、自然と人間は別。こちらは聖書などを読むとよくわかります。
鎖国が解け、明治に入り「nature」という言葉に対する日本語が無かったため「自然」という言葉ができたのだそうです。
————————————

投稿者 hoiku : 2020年12月25日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2020/12/7830.html/trackback

コメントしてください