「育脳」という言葉を聞いたことがありますか? 子育ての世界でも、脳科学が注目を集めています。
子どもの脳は、生まれてから3歳頃までに急激に成長するということがわかってから、「子どもの脳をどのように育てていけばいいのか?」という、情報がいろいろと取り上げられてきました。
今回は、小児科医であり発達脳科学者、そして一児の母としての子育て経験も踏まえ、子どもの脳の成長について研究されてきた成田奈緒子先生に、3歳までにできる育脳についてうかがいました。
お話/成田奈緒子(小児科医・発達脳科学者)
神経回路を作る「シナプス」の数は1歳頃がピーク!
まず、脳の仕組みを簡単に説明します。
生後間もない赤ちゃんの脳は400~500グラムで、大人の4分の1くらいの重さ。
ですが、脳の形や脳細胞の数は、大人とほぼ同じくらいあります。
では、なぜ生まれたての赤ちゃんは、話すことも立って歩くこともできないのでしょう?
それは、脳が未熟で、脳内での情報伝達がほとんど行われてないためです。
脳内には、情報処理をする神経細胞(ニューロン)が、140億~200億個あります。このニューロンが、複雑に結びついて情報伝達することで、脳は成長します。このニューロンを結びつけるために必要なのが、刺激です。
何かを見たり、聞いたり、触ったりといった五感を通した刺激が、電気信号となってニューロンに送られます。この刺激によって、ニューロンとニューロンの間に「シナプス」という接続点が生まれ、さまざまな情報が伝達されていくのです。
生後間もない赤ちゃんの脳には、このシナプスがほとんどありません。
生まれてから、刺激を受けることでシナプスが増え、神経回路がつぎつぎと作られていきます。
シナプスは、生後6か月頃までに急激に増加し、1歳頃にその数は最大になります。これ以降、不要なシナプスは刈り込まれ、徐々に脳内が整理整頓されて、効率よくスピーディーに働くようになっていくのです。
3つの脳「からだの脳」「おりこうさん脳」「こころの脳」をバランスよく育てることが大事
では、脳を育てていくためにはどうすれよいのでしょうか?
それには、順番とバランスがとても大事です。
脳の発達は、その働きにより「からだの脳」「おりこうさん脳」「こころの脳」の3つに分けられます。
❶からだの脳
位置…「脳幹」「大脳辺縁系」
役割…食べる、寝る、呼吸する、姿勢を保持するなど、生きるために必要な機能を担う
発達年齢…0歳~5歳くらい
❷おりこうさん脳
位置…「大脳皮質」「小脳」
役割…言葉や微細運動、勉強、スポーツなど、知能を発達させる役割を担う
発達年齢…1歳頃~18歳くらい。成長のピークは6歳~14歳頃
❸こころの脳
位置…「前頭葉」
役割…人を思いやる、想像力を働かせるなど、人間らしい脳の働きを担う
発達年齢…10歳~18歳くらい。成長のピー18~14歳頃
脳は、この❶❷❸の順番に成長していきます。
脳は、この❶❷❸の順番に成長していきます。
幼児期は、もっとも大事な「からだの脳」をしっかり丈夫に育てる時期!
脳が育つ順番がイメージしやすいように、2階建ての家を作ることに置き換えて説明します。
1階が最初に作られる「からだの脳」で、2階が「おりこうさん脳」です。
家を作る際は1階から作り始め、1階がある程度できあがってから2階を作り始めます。そして、1階と2階ができあがったら、それをつなげる階段をつけます。この階段が「こころの脳」です。
丈夫な家を作りたいと思えば、土台となる1階部分を頑丈に作っておきたいもの。同様に、「からだの脳」をしっかり育てることで、その後の「おりこうさん脳」「こころの脳」の成長もスムーズになります。
この時、「賢い子に育てたい!」という思いが強くて、1階の「からだの脳」ができあがる前に、2階の「おりこうさん脳」を育てようとしてしまう、という親御さんもいらっしゃいます。しかし、1階が貧弱なままだと、バランスが悪く、長持ちはしません。
脳を育てていくのも同様で、順番が大事なのです。
では、「からだの脳」をしっかり丈夫に育てていくためには、どんなことをすればよいのでしょうか?