| メイン |

2020年05月01日

学校に行かないと決めた、12歳の哲学者が教えてくれること

いけないのではなく、自ら学校に行くことをやめる不登校もあります。

興味があっても自動的に1時間で切られる授業。分かっていることを何回も繰り返させられる宿題
学校のやり方に対する違和感。何事も強制されtる学校生活をやめ、自らの考えで行動し、追求する道を選ぶ子どたち。

今回は、その一例を紹介します。

 にほんブログ村 子育てブログへ

以下(https://www.businessinsider.jp/post-165753)より引用します。
———————————–
不確実性の高い現代、いい大学に行き、いい会社に入って、出世して……というこれまで理想とされてきたキャリアのあり方が揺らいでいます。一方で、それに代わる選択肢を見つけだし、周囲に流されず決断し、行動することが難しいのも確か……。

そんな私たちに示唆を与えてくれる、一人の「少年」がいます。それが、現在12歳、この春から中学校に進学予定の中島芭旺(ナカシマ・バオ)さんです。

芭旺さんはわずか10歳のころに出版した、自身の考えを記した著書『見てる、知ってる、考えてる』が累計17万部を突破。

「物事に重さはない。ただ、その人が『重い』と感じている。ただそれだけ!」「『こわい』は、やりたいということ。やりたくなかったら『やりたくない』って思う。『こわい』ということは、やりたくないわけではない」

芭旺さんの言葉は海外の人たちの心にも響き、韓国、台湾、ノルウェーでも翻訳され、出版。その後、ドイツ、ベトナム、ポルトガル、中国でも出版が決定するなど、「小さなからだの哲学者」として世界で高く評価されています。

その才能には、ビジネス界も一目置きます。ソフトバンク会長兼社長の孫正義さんが、私財を投じて次世代の異能の力を開花させようとする「孫正義育英財団」の準財団員にも選ばれ、これからの活躍が期待されているのです。

このように芭旺さんが年齢、国、領域を超えて注目される理由の一つは、その「生き方」——。

小学3年生のとき、「学校へ行かない」ことを宣言し、自宅で学習したり、読んで「面白い」と思った本の著者の講演会に一人で出かけていったりして学ぶことを選びました。そして現在は、その日によって「学校へ行く/行かない」を自ら選択しています。

「学校へ行くのが当たり前」「学校を卒業したら、会社に勤めるのが当たり前」「会社へ行くのも当たり前」……そう考える私たちが芭旺さんの言葉からあらためて学んだのは、「自分の頭で考え抜く」ことの重要性でした。

〇学校のシステムへの疑問から「前向きな不登校」に

―10歳にして本を出版されて、まわりからの反響は大きいのでは?

あまり、まわりの反応は気にしていないんです。学校の友達の接し方も特に変わったわけではありませんし、いつも通り。ただ、視野が広がったな、というのは実感しています。

こないだ、ノルウェーで翻訳本が出版されたので現地へ行く機会があったのですが、どこに行っても自分で選択した生き方をすることを応援してくれる人はたくさんいるのだな、と感じました。

僕と同世代で、「学校に行きたくないな」と感じている人に、「学校へ行かない」という選択肢があること、「10歳でも本が書けるんだ」ということ……何か少しでも感じ取ってもらえたらいいな、と思っていました。

―そもそも、ご自身の本を出版するきっかけはなんだったのですか。

9歳のころ、ホリエモン(堀江貴文)さんが「自分の経験が商品になる」ということを発信されているのを見て、それで自分に関する本を書くことに興味を持ち始めたんです。

母に相談してみたら、Facebookでよく見かけていたらしいサンマーク出版の高橋朋宏編集長のFacebookページを見せてくれて。「この方のような編集長と言われる方が本を作るんだよ」と教えてくれました。

それで、僕は自分の勘を信じて高橋さんにメッセージを送ったんです。「僕の経験を本にしたいんです」って。お母さんにも言わないで、勝手に。それから、高橋さんと会って、本を出すことになりました。

―芭旺さんが小学校へ行かなくなったのは、なぜですか。

いじめがあったのもきっかけの一つなのですが、学校のシステムに「疑問」を持ったのが大きな理由でした。

何かを勉強していて、すごく興味のあることでも、授業時間が終わると、勉強をやめないといけない。なんで2時間じゃなくて、50分とかそのくらいなんだろう、って。

テストのときもそう。問題を早く解き終わったら、本を読みたいのに、「まだテスト中なんだから読んだらダメ」「ちゃんと見直ししなさい」と言われる。見直したとしても、10分もあれば終わっちゃうのに。

勉強することは好きだったけど、学校のシステムが自分に合っていなくて、嫌いだった。それで、お母さんに「もう学校に行かない」と伝えたんです。

―お母さまはどんな反応でしたか。

「よく言えたね」って。それまで特に相談はしていなかったんですけど、僕が学校に行きたくないのに気づいていたみたいです。

「学校へ行かない」と決めたときには、怖さもありました。「友達に嫌われてしまうんじゃないか」って。そんなときに背中を押してくれたのが、『嫌われる勇気』という本でした。

この本に教わったのは、好きなことをやる勇気を持つということ。おかげで今、自分の本を出したり、こんなふうに取材を受けたりすることができています。

僕は不登校はひとつの才能だと思います。それは不登校するという決断を出来るという才能。自分を信頼できるという才能。(『見てる、知ってる、考えてる』より)
〇「今日学校に行くか、誰に学ぶか」すべて、自分の決断

―学校へ行かないと決めてから、どんなふうに過ごすようになったのですか。

自分で教科書を読んで勉強したり、知りたいことを調べたり、知識を得たことについて深く考えたりするようになりました。

あと、会いたい人に会うようにしています。本を書くきっかけをくれたホリエモンさんにも会いに行って、「学校に行っていないんです」と話したら、「いいじゃん」と言ってもらえました。ホリエモンさんの、自分に正直に生きているところや、自分のやりたいことを実行しているのが、いいなぁと思っていたんです。

―自分でやることを決めたり、勉強したりするには、自立心や自制心が必要だと思うのですが、戸惑いはありませんでしたか。

もちろん、勉強しない日がないわけではありません。でも、僕はもともと勉強が嫌いではなくて、むしろ好きなほうだったので、自主的にがっつり勉強するときもあるんです。

家庭教師の方に来ていただいたこともあったのですが、僕は「教わる」というより、自分の気になったことをネットや本でとことん調べるほうが合っていたみたい。

何をどう学ぶかも含めて、「自分のことは自分で決める」と覚悟していたので、大きな戸惑いはなかったと思います。

―最近はまた学校へ通うようになったんですね。

何か特別な変化があったわけではないんです。ただ、「学校に行きたくないときに無理して行かない」「自分のことは自分で決める」と決めてから、かえってやる気が出るようになったのは確か。それでまた通うようになりました。

もともと学校そのものが嫌いというわけではなかったし、学校に行くことで楽しめることも、もちろんあります。「強制的に行かなくてもいい」となると、なんとなく気が楽になって、自然と行きたいと思えるようになったのかもしれません。

今は、朝5時くらいに起きて、その瞬間に学校へ行くかどうかを決めています。学校の先生もそれを受け入れてくれているみたいで、昼から行ったら「朝の会ではこんなことがあったよ」と話してくれたり、僕からも「こんな人に会ったよ」と話したりします。

―ちょうど小学校をご卒業されて、中学校へ進学されるんですよね。環境が変わることで、何か心境に変化はあるのでしょうか。

同じ小学校の子がそのまま中学へ進むので、「中学に入ったらこんなことをしたい」という具体的なイメージがあるわけではないんです。

よく、将来のことを聞かれるのですが、それについてあれこれ考えるより、今、どうするか、どうしたいか、何をするべきなのかについて考えるほうが重要なんじゃないかと思っているんです。

未来なんて、分かるはずのないこと。「未来」に縛られるより「今」を生きたほうがいい。なので、今はそれに集中しています。

―今、どんなことについて興味を持っているのですか。

今はプログラミングとか、パソコンがどうやって動いているのか、コンピュータについていちばん興味があります。なおさら、学校では教わらないことなんですよね。

「プログラミングで何かを作りたい」というより、興味があること、勉強したいことを、自分でひたすら勉強するのが楽しいんです。
————————————-

既成の学校の枠に納まれずに学校以外の学びの場を求める子供たち。学校が旧態依然とした教育を続けている限り、積極的な不登校は増えていくのではないでしょうか。

 

投稿者 hoiku : 2020年05月01日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2020/05/7490.html/trackback

コメントしてください