『安心基盤をつくっていくには?』:番外編 インドの伝統医学~アーユルヴェーダについて |
メイン
2012年02月25日
『安心基盤をつくっていくには?』:番外編 病は胃腸から~「腸の脳」に注目
「病は気から」とは昔からよく言われることですが、最新の研究では脳から独立して動く胃腸などの消化管は、脳から受け取る情報よりもはるかに多くの情報を脳にわかっていることがわかってきたそうです。
まさに、「病は胃腸から」。
考えてみれば多細胞生物の全ては腸から進化してます。つまり、「食」こそがすべての生き物の原点です。腸の重要性の考察と、最新の研究結果をとりあげた記事を紹介します。
画像はこちらからお借りしました。
進化の過程を大まかに言えば、初期海綿動物などはほぼ腸そのものであり、種間闘争≒外圧の高まりに応じてより外圧を対象化する必要性が高まり、神経が形成され徐々に統合されていきます。最終的な可能性収束先は脳であり、一般的には脳が身体機能を司っていると解釈されます。
しかし、これは一面的な事実ではありますが、外圧適応態が塗り重ね構造態であり、全ての細胞は現在形においても作動していると考えれば、当然腸に関わらず、塗り重ねられてきた存在は現在も当時の機能を有していると見たほうが辻褄が合います。
また、細菌と共存しているという観点からも、体内の機能それ自身も進化を重ねるにつれて役割に特化し、ある意味共同体的に普段は自主管理を行っていると考えられます。
だとすれば、脳という機能が万能であるという見方よりも、それぞれの機能が役割分担し、最終的な統合は脳がしている(ように見える)が、指令関係などはジャンルによってわかれているとも考えられます。
http://www.rui.jp/message/26/10/62_fa9e.html
■病は「腸の脳」が原因!?
先日、「病は気から」ならぬ「病は胃腸から」という記事が、ウォールストリート・ジャーナル日本版に掲載されていました。
それによると、最近の研究で、食道から胃、腸まで1本で繋がった消化管が、脳とは独立した独自の腸神経系を有し、それを研究者らは「腸の脳」と呼んでいるとのことです。
その「腸の脳」が、すい臓や胆のなどの各臓器をコントロールし、またこの腸神経系を含む消化管で分泌されるホルモンと神経伝達物質は、肺や心臓の重要な臓器とも相互作用しているとのことです。
そしてこの脳から独立して独自の神経系を持つ「腸の脳」(腸神経系)は、脳から受け取るよりもはるかに多い情報を脳に送っているというので、逆説的になりますが、胃や腸、ならびに腸内細菌などの不調が、うつ病や不安神経症などの精神疾患の原因になる可能性が証明され始めてきたとのことです。
大変面白いですね。これとちょっと似ていますが、食養や自然療法の世界では昔から、“人体はちくわのようなもの”と称しています。それは、口から食道や胃、腸から肛門をちくわ状に見立てているんですが、ちくわと同様に人体も中が空洞で、内側の皮膚(腸内)と外側の皮膚はまさに一つに繋がっていて、ひと繋がりだということを説明しているんですね。
私も先日の2件のブログで、腸ならびに腸内細菌の健康や不調と、皮膚の健康や不調との関係をお伝えしたばかりですが、この10数年間、究極の健康・美容法として一貫してお話してきていることは、腸⇔皮膚はひと繋がりであり、腸内細菌と皮膚常在菌を育成する「育菌」以外には真の健康・美容法はないことをお伝えしています。
さらに加えて言いますと、腸⇔皮膚⇔脳もひと繋がりであり、従って今日ご紹介する記事のように精神疾患を始め、学習、記憶、パーキンソン病など様々な病に腸神経系=「腸の脳」が関係している可能性が推察されます。もちろん、腸内細胞や腸神経細胞、消化管の細胞数よりもはるかに多い腸内細菌なども同様に深く関係している可能性が考えられます。
今後ますます研究が進み、「腸内細菌」や「腸の脳」の働きが解明されていくことを期待します。
また先日もお伝えしましたが、腸⇔皮膚⇔脳の関係については、改めて記事にしてまとめたいと思いますので、ご興味がある方はもう少々お待ちください。
http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2012/01/post_d78e.html
画像はこちらからお借りしました。
では、ウォール・ストリート・ジャーナルの記事をご紹介します。
病は胃腸から_「腸の脳」に注目 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(2012.01.18)
精神的な問題と思われることが実は胃腸の状態によって引き起こされている可能性もある。
食道や胃腸が消化以外の多くの身体機能に影響を及ぼしていることを示す研究が増えている。
骨形成や学習、記憶、さらにはパーキンソン病といった疾病と消化管の健康の興味深い関係が研究で明らかになってきた。
最近の研究では、胃の不調や腸内細菌がうつ病や不安神経症を促している可能性のあることが少なくともマウスの実験で分かった。消化管と脳の間の情報伝達をさらに解明すれば、幅広い疾病の原因特定や治療に役立つとともに、診断の糸口を医師に提供できる可能性がある。
米スタンフォード大学医学部の消化器科および肝臓病科の部長を務めるパンカジ・パスリチャ教授は「消化器系関連の問題だけでなく、その他の身体に関連した問題で、消化管に注目することは医学研究上重要だ」と指摘する。
食道から胃、腸まで一本につながっている消化管は独自の神経系を有し、脳とは独立して機能している。
この腸神経系は研究者の間で「腸の脳(gut brain)」として知られている。
腸の脳は神経の接続を通じてすい臓や胆のうなどの臓器をコントロールしている。消化管で分泌されるホルモンと神経伝達物質は肺や心臓といった臓器と相互作用する。脳や脊髄(せきずい)と同じように、消化管にも無数の神経細胞がある。
コロンビア大学のマイケル・ガーション教授によると、小腸内だけでも100万個の神経細胞が存在しており、この数字は脊髄内とほぼ同数であるという。脳と消化管をつなぐ主な導管の役割を果たしているのは、脳幹から下に伸びる迷走神経。
しかし、消化管は脳から指令を受けるだけではない。ガーション教授は「脳はマイクロマネージメントを好まないCEO(最高経営責任者)のようなものだ」と語る。
脳が消化管に送り込む情報より、消化管が脳に伝達する情報のほうがはるかに多い。
精神病や脳疾患の患者が胃腸障害を訴えるケースも多い。
新しい研究からは、不安神経症などの精神疾患が腹痛を誘発するように、消化管内の疾患が脳疾患の原因になっている可能性もあることが示されている。パスリチャ教授らはこの問題を研究するために、生まれたばかりのマウスの胃を刺激するという実験を行なった。
これらマウスは8~10週間後までに身体上の障害がなくなったものの、泳ぐ運動をさせても普通のマウスより早く止めてしまうなど、胃を刺激されなかったマウスに比べ、うつ状態や不安の大きい行動を示したという。こうしたことから、脳に針を刺す脳生検をせずに、通常の大腸内視鏡検査で摘出できる消化管の神経細胞によって疾病を突き止めるといった研究も進んでいるという。
記者:Shirley S.Wang
http://jp.wsj.com/layout/set/print/Life-Style/node_376807
心身とも健やかな生活を過ごすには、食べるということ、何をいつ、どう食べるか、ということがますます注目されそうです。
投稿者 urara : 2012年02月25日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2012/02/1265.html/trackback