『安心基盤を作っていくには?』:「食」への期待3~遺伝子組み換えの仕組みと人体への影響~ |
メイン
2011年12月08日
『生きる力を育てる教育』~「農」の教育力とは?~
「遠くの山が近くに見えると雨が降る。」「カエルが鳴くと雨が降る。」とか、生活の中から天気を予測する豆知識やことわざを、おばあちゃんとかから教わった経験がみなさんあるのではないでしょうか 自然と共に生きるために昔の人は自然から学び、いろんな知恵を生み出し生活していました しかし、都市化によって遠い山やカエルの鳴き声を、最近聞いてないなぁって方も多いのではないでしょうか
解剖学者の養老孟司氏は、この都市化の中での子どもの教育について、「考えない人間が増えている背景には、都市化ということがある」「意のままにならない自然を排除する都市環境が自己中の子供たちを輩出する原因である」と、危惧しているようです。
都市や街は人間が作ったものであり、言い換えるならば、誰かの脳の中にあったものを具体化した人工物の世界です。公園の草花でさえ人間が植え込んだものです。この人工物の世界では、何か物につまずいて子どもが転べば、だれが物を置いたんだと責任問題にもなります。しかし、自然界を対象にして責任を問うことはできません。
何が起こるかわからない自然界では人間は危険に備えて対策を考え、一旦起こってしまった結果でさえすべて自分で受け止めるしかないのです。
また、農の持つ教育力に注目し「農業小学校を作る会」を運営されている関田さんは、「農業と言う営みが、私たち人間に教えてくれるものは山ほどあります。そこに潜在する力、言葉で言ってしまうと教育力になってしまうけれど、農の世界には、人を人として感化、教育してくれるものが確かに存在すると思います」と感じておられます。
食べるものを作ると言う「しごと」は、人間にとって最も重要で基本的なもので、火をおこしたり水をまいたりという行為は、子供たちは何かしら興味を示すものだとは当初から予想ができていたようですが、土を耕したり種を撒いたりという「しごと」に対しても、楽しそうに喜んで取り組む子供たちの姿は、予想外だったようで、「農業は人間の本能に結びついた、人間本来の「仕事」であるのかも知れない。」と実感されたようです。
農の世界には、技術や理屈は勿論のこと、教養や知識として教育現場ではなく、人間本来の生きとし生けるものとしての「育(はぐくみ)の郷(さと)」があると、無言のうちにも雄弁に私たちに語りかけてくれているのかも知れません。
今日は、改めて【農】の教育力!について考えたいと思います。
続きに行く前に応援の方、よろしくお願いします。
■農作業から養われる能力とは?
人間が生きるといった実感は、自らの衣食住を自らの労働で満たす事にあったはずである。
或る農学者が、「「百姓」とは「百」は「たくさん」、「姓」は「かばね」これは古代の苗字に当るもので、苗字は昔、職業を表した。要するに姓は「能力」を意味する。従ってたくさんの能力が無いとできない仕事が「百姓」という事だ。」と説いている。そうならば、人間として生まれ持って来たあらゆる能力を十二分に発揮して生きられる仕事、それが農業ではないだろうか。
まずは、土や肥料について十分に熟知する事、つまり化学知識を持つこと。又地形に沿って棚田を拓き、水を落とし灌漑を施すなど土木、水利技術を駆使していた。他にも様々な、環境工学の知識・作物の流通や相場に対するセンスを発揮していた。又現在のように、全てを行政に世話される時代と違って「百姓」はコミュニティリーダーでもあったし、ボランティア活動に参加する事は当然であった。つまり、自らの能力を社会に対しお互いに発揮することで自他を認め合い、より良い社会を形成していこうという姿勢が農業の本質であり「百姓」として、又、一人の人間としての誇りを育てる土壌がそこに存在したのではないだろうか。『農業・百姓を通して見た現代人-①』より引用
■農作業が持つの教育効果-1
農業教育に携わる人からその運営についてお話を伺った。
このような種類の教育プログラムでは、作物の生育の加減や悪天候によるトラブルが発生することがあり、新しい生徒から不平・不満の声が挙がることがあるのだそうだ。
しかし、そのような状況で、長く参加している生徒達が「そのことも含めて体験するのが目的じゃないか!」といったような大人顔負けの発言をし始めるらしい。
この話を聞いてびっくりしたのだが、そのような発言に至るには、プログラムを通じて、どうにもならない状況に何度も直面したという背景があったのではないかと思う。
おそらく、農業の教育効果の核心はこの「意のままにならない現実を直観的に感じ取ること」にある。そして、それをきっかけとして、この「どうにもならない現実」の中で悪戦苦闘している仲間や社会のさまざまな人々にも考えが及ぶのではないかと思った。『農作業が持つ教育効果①』より引用
■農作業が持つ教育効果-2
「思い通りにならない」ことを経験するのは貴重な事だが、それだけでは何だか片手落ちな感じがする。
正直なところ「思い通りにならない」ことに取り組むのはしんどいことでもある。農作業はその最たるもののように思えるし、実際、ひとつひとつの作業は単調で地味で肉体疲労も大きい。
そう思うと、そんな作業を敢えて子供たちにさせるの?って、なんだか気が引けてしまうところがある。
・・・と、ずっと思っていたのだが、実はこの意識は、「しんどいこと=やりたくないこと」という私たちの思い込みによる部分が大きいのかもしれない。私たちが感じる以上に子供は素直で、自分たちが実現した農作業の成果を共有して素直に充足するようだ。
しんどいことでもみんなで取り組むうちに、いつのまにか楽しくなってしまい、その一体感を感じるのも早い。むしろ、そういう充足の機会を私たちの思い込みによって閉ざさせてしまっている可能性だってある。
そんな素直な感性による充足感に比べたら、農作業のしんどさなんて子供にとったらへっちゃらなことなのかもしれない。
「思い通りにならないことでも、みんなでやれば何とかしてしまえる。」って思える経験をすることができたら、その後の強い武器になるし、それが最大の教育効果でもある。『農作業が持つ教育効果②』より引用
■「農」の教育力による可能性
日本では1980年代から「自然体験を中心とした学習施設」「自然を舞台に教育を展開する施設」=「自然学校」をつくっていこういう動きがあります。2002年に環境省が行った調査では、国内に約1400~2000が活動をおこなっている調査結果があり、これからの未来を担う子どもたちへの教育を問い直し、悪化しつつある地球環境をはじめとする人類社会の持続可能性への危機感、地方の過疎化と都会への人口集中などを背景として、民間のパイオニアたちによる起業した「自然の中での学び舎」の実践が、現在次第に確立され社会的認知が進みつつある過程であるようです。
知識のつめこみによる産業のための人材養成ではなく、子どもたちの生きる力を養い、育て、真の子どもの幸せに結びつく全人的教育が模索されているようです。
土地を耕し、作物を育て、収穫する。料理し、食卓を囲み、味わい、語り合い、楽しむ。現代人にはとうに忘れられたこの一貫した素朴なプロセスの中に、自然との一体感と豊かな人間関係の基礎が育まれるのではないでしょうか。
子供の時から、すすんで身近な自然に親しみ、農作業を経験し、地域の活動や調査に参画し、そこから得た智慧を暮らしに活かし、自らの地域を変え、築き上げていく努力の中にこそ、これから創り上げていく共同体社会の姿があるのでしょう。
こうした農における教育力に着目し、教育に取り入れた様々な試みが、現在実践されつつあります。次回は、こうした農教育の試みを具体的に紹介したいと思います。
お楽しみに
投稿者 yidaki : 2011年12月08日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2011/12/1246.html/trackback