| メイン |

2008年07月23日

学校ってどうなってるの?64~四書五経・四書の「論語」~

四書五経・四書の「論語」とは・・・・「論語」
moyooshi-18-3-naiyou2-022.jpg

「論語」
・上下20篇からなり、孔子の談話、弟子の質問に対する答、弟子同士の討論などが書かれています。
漢代には、魯国に伝わった『魯論』20篇と、斉国に伝わった『斉論』22篇、古文で書かれた論語『古論』21篇の三種類がありました。その後、漢代末に鄭玄が『魯論』を基礎として現在の20篇に集約したものが現在伝わっているものです。

『論語』は前漢初期に出現し、後漢末期に現在の形にまとめらました。春秋末期の語法を残しているとの分析もあるが、一説ではこれを戦国時代に作文されたものとするものもいます。中国の官僚制度「科挙」の出題科目にもなり、約2000年間学問の主要科目になっていたようです。日本には、応神天皇の代に百済の王仁と言う人物によって伝えられ、律令時代の官吏必読の書となったといわれています。

ここで原文が全て読めます。
解説文はこちら『中国的こころ】

その内容は、下記です。

・学而第一・為政第二・八佾第三・里仁第四・公冶長第五
・雍也第六・述而第七・泰伯第八・子罕第九・郷党第十
・先進第十一・顔淵第十二・子路第十三・憲問第十四・衛霊公第十五
・季氏第十六・陽貨第十七・微子第十八・子張第十九・堯曰第二十
の20編です。

儒学は、一般に「修己治人(しゅうこちじん)(自分を修養して徳を積み、世を治めていくこと。自分の修養に励んで徳を積み、その徳で人々を感化して、世を正しく治めることをいい、儒教の根本思想。「己を修めて人を治む」)の学」と云われておりますが、その儒学の祖が孔子であり、儒学の基本書が論語。その当時のストレートな答えは書いていないが答えとなるヒント(道筋)=時代の構造認識が記載されていると考えてもいいでしょう。
何を指標にして生きるか?が、孔子と弟子の対話の中で、規範となって現れている書物だろうと思われます。2500年も読み継がれている書物。経典としては、有効なのかも知れません。

有名どころを続きに上げておきます。

 にほんブログ村 子育てブログへ

こんなサイトもあります。参考にして下さい。

01】学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや。
02】吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども矩を踰えず。【志学・而立・不惑・知命・耳順】
03】故きを温ねて新しきを知れば、以て師となるべし【温故知新】
04】一を聞きて以て十を知る
05】過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし
06】義を見て為さざるは勇無きなり
07】朋あり遠方より来る、亦楽しからずや。
08】過っては則ち改むるに憚ることなかれ。
09】学は及ばざるが如くして、猶之を失わんことを恐れよ。
10】知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず。

などなどです。今の私たちが使っている規範が、かなり論語由来であることが分かりますね。日本には、1600年前に伝わったという記録があります。その頃から規範にしてきたものですね。しかし、注意が必要なのは、この1600年間は、私権社会の時代の規範です。本源に近い部分もありますが、中国に春秋戦国時代の状況を考慮して、読み解くべきでしょう。

投稿者 2310 : 2008年07月23日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2008/07/581.html/trackback

トラックバック(1)

『春夏秋冬 喜怒哀楽』
喜-8 トラックバックについて ブログを始める時、たいていの指導書が ブログの最大の利点としてトラックバックなるものの存在を説明しています。 私みたいな口下手で、恥ずかしがりやの... ...[続きを読む]

トラックバック時刻: 2008年7月26日

コメントしてください