いじめ・・・子ども達のリアルな声⑤ |
メイン
2007年03月29日
家庭が聖域とはならなくなってきた!?
産経新聞Web版の特殊記事:「溶けゆく日本人」~地域も手助け 子育てより、まず親育て~ と題して興味深い記事が掲載されていますので紹介します。 😀
「親はなくとも子は育つ」-。親が早世しても、子供は自身の生命力と周囲の人々の情愛により、案ずることもなく成長するという諺(ことわざ)だ。それが今や、こう揶揄(やゆ)されるご時世となった。
「親がいても子はうまく育たない」
子供を育てる前に、まず親育てを-そんな時代になりつつある。
😮 ポチっと押してから続きを読んでね
「温泉卵」-。大阪府教委のプログラムの作成に参加した相愛大学(大阪市)の岩堂美智子教授(発達心理学)は講演で、現在の保護者たちをこう表現することがある。見かけは成人でも、中身は半熟という喩(たと)えだ。
少子化、核家族化が進み、「子育て」に接する機会が減少するとともに、その尊さや喜び、厳しさと難しさの実体験や、「子の親になる」という自覚が乏しいまま育児を始める親が確実に増えつつある。
こんな実態を受け、文部科学省では16年度から「家庭教育支援総合推進事業」として、地域の子育て団体などに事業を委託し、家庭教育の推進を行っている。18年度予算には約9億8700万円が計上 😯 された。親の教育に血税を注ぎ込む-そういう時代になったということだ。
過保護や過干渉が招いた家庭の教育力の低下は、行政が“尻拭(ぬぐ)い”をするしかないのだろうか-。それこそ「過保護では」という皮肉さえ聞こえてきそうだが、岩堂教授はこう指摘する。
「(行政が手助けをしなくても)地域社会などがしっかりしていれば、親はなくとも子は育つのでしょうが、今は子育てで相談する相手を見つけられない親が増えている。家庭と地域社会をつなぐ絆(きずな)をしっかりと作らないといけないんです」
親学習プログラムを展開する大阪府教委地域教育振興課の担当者も、「行政が地域と親を結ぶ“井戸端会議”の場所を提供していると考えてください」と説明する。
親力低下の事態は深刻なのだろう。ニーズは大きい。「親育て教育」は全国に広がりつつある。
国立教育政策研究所が平成13年10月に、全国の子供と同居する男女1万2000人を対象に行った「家庭の教育力再生に関する調査研究」では、「家庭の教育力が低下していると思う理由」(複数回答)について、「子供に対して過保護、甘やかせすぎや過干渉な親の増加」という回答が66.7%でトップだった。「テレビなどの悪影響」が50.5%と続き、「子供に対するしつけや教育の仕方がわからない親の増加」が47.1%と3位だった。
今まで“聖域”として政治家やマスコミも敬遠してきた家庭の問題が最近徐々に取り上げられるようになり、“家庭のあり方”そのものにもメスが入っていくのではないか!?と期待が膨らんできます。
しかし、この方針「親育て教育」を見ると 😡 愕然 😯 としてしまいます。
「家庭と地域社会をつなぐ絆(きずな)をしっかりと作らないといけないんです」と家庭と地域の分断に問題性を感じているのなら、「なぜ分断したのか?」、また、「親が半熟卵」であれば、「なんで、そうなったのか?」という原因追及が不可欠です。その原因追求が進めば、「家庭」そのものの問題の本質が見えてくるでしょう。
根幹の原因を解決せずに、モグラたたきのように出てきた問題を対処療法的な目先の方針に飛びつく。こんなやり方で今までうまくいったためしがありません。どれだけのお金を使っていることか!
現在の日本の(世界もそうですが)閉塞状況はそうやって生み出されてきています。
政治家や学者のみなさんには、是非 「密室は家庭をダメにする」
や 「学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?」
を読んでもらいたい!!
投稿者 sashow : 2007年03月29日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2007/03/180.html/trackback
コメント
投稿者 垂心
「学者や政治家やマスコミが答えを出せないのは、何で?」
少し漢字が多いですが、こっちもエグイですよ!!
『構造認識の現況1 否定意識や自我観念から脱却できない近代人=現代人』
『構造認識の現況2 特権知識階級の商売道具と化した「構造認識」』
『構造認識の現況3 既成観念の全的否定』
『観念パラダイムの逆転2 現実否定の倒錯思考』
『観念パラダイムの逆転4 実現基盤を摘出できない、現実否定の「構造認識」』
『観念パラダイムの逆転1 現実捨象の倒錯観念から、観念捨象の現実直視へ』
sashowさんありがとう
投稿者 垂心
「密室は家庭をダメにする」読みました。
答え版は必読ですね。「なにかおかしい」に日常の悶々としてたものを言葉で気付かせてくれる!!そんな感覚です。皆さんも是非!!お勧めです。
以下、投稿の表題並べてみました。
これだけでも、一読の価値有り!!
「闘争過程と生殖過程の分断」
「役割の場の分断=精神の分断→子供への悪影響」
「女性の二つの可能性」
「ヤンママたちの閉塞」
「親の囲いが、対象を遮断し、活力を衰弱させる」
「オープンな評価空間。」