| メイン |

2006年10月28日

大学工学部が人気がないのはなんで?

『大学工学部の人気が下げ止まらない。』という記事が下記に掲載されました。
大学工学部 志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ【毎日新聞・Yahooニュース】

%E5%BF%97%E9%A1%98%E8%80%85%E6%95%B0%EF%BC%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8%E6%BF%80%E6%B8%9B%EF%BC%89.jpg

これは、なんででしょうか?僕らの時代には、それなりに人気があったと思いますが?????


『ランキングに参加しています。押してね!! 』 😀 😉 😉 😀
    ↓↓      ↓↓

 にほんブログ村 子育てブログへ

日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。志望者がここ10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大(東京都千代田区)や早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。その秘策は?
 文部科学省の学校基本調査によると95年は57万4000人いた工学部志願者は、05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。医療系学部は理学療法士などの資格が取れるため、就職を見越した受験生が殺到する状況だ。
 一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。
 この「不人気」に対して、関西大(大阪府吹田市)は工学部の募集を停止し、「システム理工」「環境都市工」「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり▽化学生命=モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸哲明工学部長は「ただの工学部というだけでは、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、志願者に結びつかないのはそんな側面もあったのでは」という。
 早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。大学院も併設し一貫教育を強調する。柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。
 東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。同大は02年度には2万1000人の志願者がいたが、今春は1万3000人にまで激減しており、「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、武蔵工業大(世田谷区)は従来の工学部に加え新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を目指し、上智大(新宿区)も08年度理工学部を再編する予定だ。
 河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。

「物から人へ」とよく言われますが、大学工学部の危機は、根本的には、科学・理学・工学が現実離れしているということの評価ではないか?と思います。勉強しても、社会とのつながりが感じられない。実感がわかないということが理由なのかも知れません。もっといえば、倒錯している?必要とされていない、自己満足=自己中の学問という理解なのかもしれません。

それともう一つ。学校でも家庭でも、密室空間では、自然や現象、対人へのこの対象性が欠落してしまっていることも要因と思われます。

しかし、豊かになった私たちは、その統合原理を見失い、社会閉塞に陥りました。それを突破すために、まず、歴史を遡って、事実を発掘しなければなりません。その時に、必要なのは、論理的思考といわれる科学・工学・理学が本来必要とする知識や構成力なのです。複雑化している問題(地球温暖化や人工物質の作用、人間の精神・肉体破壊など)を明確に切開するには、この論理構成力が必要です。それと合せて、読解力なる語学の力が必要となってきます。

科学・工学・理学が自然を対象として様々な功績を残して、人類の外敵・自然外圧をほぼ克服していたように、現実に直結した判断が今、もとめられているのだと思います。そこを教育場面でどう突破していけるか?が今後の工学部の行く末を担うことになるのではないか?と思います。

投稿者 2310 : 2006年10月28日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2006/10/45.html/trackback

コメント

私も記事の中の某工業大学出身なんですが・・・・
工学部の方々、苦労しているようですね。
でも、学部構成や名前を変えてもねぇ
こんな目先対処では、学生たちは見抜くでしょう。

本当は、結構いるんですよ工学志望。
「環境問題に関わりたいから理工系志望です」なんていう若者は結構多い。
男女問わずに。
工学系大学の面々い教えてあげたいですね、ここに応えるには?を考えたら?って。

投稿者 キント雲1号 : 2006年10月31日 21:50

私も工業大学の工学部出身なのですが、確かに高校(女子高)のとき、 「なんで工学部?! しかも工業系?!」 みたいに言われたことがありました。

化学・科学や物理など何のために勉強するの? って中・高校で疑問に思っても、その答えがないと、

>自己満足=自己中の学問

みたいな捉えられ方をしてしまうのでしょうかね。

投稿者 りうママ : 2006年11月1日 06:21

 私も工学部出身ですが、工学部の不人気は、大学の小手先な改革では、どうにもなりません。
 やはり、現実社会で、工学部出身者が冷遇されている現状を素直に反映したものだと思います。そこそこの企業のトップは、営業畑出身で、ほとんどが文系経済学部出身なのが実情です。コツコツと商品開発や製造技術や製品試作等の仕事に携わっているものは、いいところ、工場長止まりです。
 こういう現実を目の当たりにすれば、将来的に不利とみて、進路対象から外すのも無理ありません。
 また、理系男子学生(医歯薬系除く)は、文系男子学生に比べて、まじめでコツコツのイメージから、おタクっぽい等のネガティブイメージが女子学生側にあり、そういう面からも、避けられているとも思います。
 昨今の学生気質は、「楽して、いい思いをする」に流れやすい傾向が顕著ですから。

投稿者 どったら、こったら : 2006年11月10日 14:48

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/k_08.pdf

でもでも、工学部不人気のお蔭で、河合塾の全統模試の偏差値で40くらいで東北北海道の国立大学工学部に入れるようになりました。
センター試験も易しかった今年でさえ6割取れればOKですから、東北北海道の地元国立大進学を希望している生徒や「国立以外ダメ」の生徒にとっては、朗報でしょう。

数Ⅲと理科さえ履修する気があるなら、普通に勉強して普通の成績でも確実に国立大工学部へ入れる時代が来ましたね。

親にとっては大助かりです。

投稿者 いいこともあるよ(親の立場から) : 2006年11月12日 11:42

キント雲1号さん、りうママ さん、いいこともあるよ(親の立場から) さん、コメントありがとうございます。投稿を書いたこんです。
キント雲1号さんがいわれるように目先改革では、工学部または、大学教育、教育全体の問題が解決しませんね。それには、統合という概念がいるかもしれません。工学や医学や理学や科学がが社会に役立つにはどうする必要があるのか?ということです。それには、対象の社会状況=人々の意識をつかむ必要があると私は思っています。
 りうママさん。何のために工学や物理学を勉強するのか?それを口伝するのが、教育だと思っています。そこが見えないまま、改革は自己満足だし、そいいう意味で、自己中になっている=自己満足になっている可能性はありますね。そこを突破したいですね。
 いいこともあるよさんへ。それは個人的にはいいことでしょう。個人的には、充足するでしょうが、それは目先でしかないと思っています。なぜなら、それで社会全体、大学などの教育が変わってゆかないからです。このままでは、はっきりいって子供達は牢獄に入れられるだけのように思います。
 単なる工学部の不人気の問題から、教育の問題に昇華しましょうね。

投稿者 こん : 2006年11月16日 22:41

コメントしてください