| メイン |

2020年07月30日

こどもが外で遊ぶことの大切さ ~そっか4

いやー、楽しそうなんだわ。運営者=大人が楽しいこと必須だよね。

楽しいことをしながら、「自然災害のときに助け合わなきゃいけないような、たとえ気に食わないところがあっても、同じ地面の近くにいるから一緒にやっていかなくちゃいけない人たちも含んだ共同体。どんな人たちとも何かを一緒につくりあげる、そんな過程が、人には必要だと思っています。」と、共同体の有り方にも言及しておられます。なるほど。

greenz  さんより

同質性を越え、地域の人々とともに育む未来

足下の自然から子どもたちの五感を育む活動を展開する「そっか」のフィールドは、逗子の山の中で子どもたちの遊び場をつくる「原っぱ大学」や、パーマカルチャーとアートを取り入れた保育を実践する「ごかんたいそう」など、過去にgreenz.jpでご紹介した取り組みともすぐご近所。コンセプトや想いをともにしていることもあり、設立前から手を取り合って活動を展開しています。

同じ想いを共有できる仲間と集い、一緒にまちをつくっていくことにも、もちろん大きな意味があります。でも、「そっか」は今、さらにその枠を越えて “地域共同体をつくる” ことに、自らの役割を見出しています。

八幡さん イメージは“町内会”です。今、本当の意味での地域共同体がなくなっていますよね。

それは、コンセプトや価値観に共感して集まってくるような同質性を持つ人々の集まりではなくて、自然災害のときに助け合わなきゃいけないような、たとえ気に食わないところがあっても、同じ地面の近くにいるから一緒にやっていかなくちゃいけない人たちも含んだ共同体。どんな人たちとも何かを一緒につくりあげる、そんな過程が、人には必要だと思っています。

だから、「食べる」とか「つくる」とか「遊ぶ」とか、人間がもともとやってきたことに特化して、それをつくりなおしていきたいと思っているんです。

スマートフォンが普及し、要らない情報は排除し、つながりたい人といつでもつながれる現代社会。同質性を共有する人同士で集い、暮らすことは、ある意味とても“楽”な生き方です。

でもそのために、自分の本当に身近な、物理的に近い地域の人たちと何かを一緒に生み出していこうという“共同体意識”は、いつの間にか失われていってしまったのかもしれません。

 にほんブログ村 子育てブログへ
A50P6794
本当の意味での“つながり”とは?

たとえば自然災害のとき、みんなの手で社会を変えていこうとするとき、地域のつながりがとても大事であることは、言うまでもありません。

このインタビューは参議院選挙の翌日でしたが、小野寺さんは自分とは価値観の違う人も含めて、いろいろな世代でつながっていくことの大切さを、教育や政治など、さまざまな局面で痛感していると言います。

小野寺さん 選挙のときだけみんなでがんばって、「与党が2/3取ったらこうなっちゃう、阻止しよう!」って盛り上がっても、バラバラの個人が集まるんじゃ、その力はとても弱いんです。

普段から強固な共同体があって、その共同体につきあげられる形で出てきたリーダーをみんなで応援する、というのがあるべき政治のかたち。

自然の中でも同じで、与えられた遊びを安全確保された状態でやるんだったら共同体は必要ないですよね。でも、本気で海で遊ぼうと思ったら、いざというときは、漁師さんに助けてもらったりとか、お互いの子どもを自然に見合ったりという、つながりが必要になってくる。

「“もしも”のために防災グッズを買い揃えるよりも、“いつも”のつながりを」と、小野寺さんは続けます。

小野寺さん 自分と同質な人とだけ過ごしていられたら、楽だし、気持ちがいい。でも、それじゃ巡り巡って、気持ち悪い世の中になっちゃう。そのことに、みんなまだ気づけていないんですよね。

だからこそ、「“そっか”は事業にしたくない」と、八幡さん。その言葉には、お金を払って参加するサービスではなく、一緒に生きる上でやらなきゃいけない “人間活動” を展開していくという強い意志が込められています。

「そんなことで続くの?」「同質じゃない人とどうやって協働していくの?」という声が聞こえてきそうですが、ふたりはまずはまちのみんなと“楽しい”を共有していくことから始めていくとのこと。

小野寺さん イメージしているのは、「楽しくて機能している町内会」。今は共同代表が4人だけれど、まちのみんなが自分の小さなプロジェクトを持って集まり、みんなが「そっか」の共同代表になっていけばいいな、って。代表なんて、毎年変わっていってもいい。町内会みたいに。

もっと言えば、今、まさに楽しい日常を送っている “ネイティブ町内会員” たちが10年後には大人になるわけだから。子どもと一緒に楽しむことが、長いようで一番近道な気がしています。

_I4P2472
長男の玄くんとともに「海のようちえん」に参加する小野寺さん

みんなが自分の実感を持って主体的に関わる町内会、そしてその先にある社会。その根っこはやはり、自らの足で大地を踏みしめ、主体的に遊んだ子ども時代に育まれるものなのかもしれません。ふたりの話から、「そっか」の活動の本質的な意味が見えてきました。

八幡さん 共同体の中で、誰かが家造りができて、庭造りもできて、漁師もいて。全部のインフラが止まっても楽しく生き延びれちゃうような、それを僕たちは“人間活動特区”って呼んでるんです。経済特区ばかりじゃなくて、半径2kmで生き延びれるまち、人間活動特区が必要だ、って。

小野寺さん いつか逗子市長が、「逗子は人間活動特区です!」なんて言ってくれたら最高!ですね。

_I4P2194

今が楽しくて仕方ない。そんな様子のふたりの振動が地面を伝わり、ご近所の人々の心を振るわせる日も、遠くないのかもしれません。そして、いつか全国に、「人間活動特区」が誕生する日が来るのかも?

ワクワクの続きは、ぜひ一度、「そっか」の活動に参加して、あなたの心と身体で、感じてみてくださいね。

投稿者 hoiku : 2020年07月30日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2020/07/7573.html/trackback

コメントしてください