| メイン |

2008年08月18日

学校ってどうなってるの?70~教科書の歴史

%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7.jpg

上記の図の拡大版はここをクリックしてください

学校ってどうなってるの?69では
まずいつから言語能力の衰退がはじまったか?だが、いわゆる「ゆとり教育」からではなく、実は江戸から明治への転換期を境に戦前まで、敗戦を境に戦後、そして、1977年に始めて提唱されたゆとり教育・・・の概ね3段階であることがわかる。
(“学問のススメ”をすらすら暗誦していた明治初期の小学生、戦中の10代の特攻隊員の遺言などから当時の言語能力の高さを伺い知ることができる。)

とあります。

そこで江戸明治戦前戦後の教科書を並べてみると以下のような言語能力の衰退現象がはっきりうかがえます。

江戸時代庶民は寺子屋で図でみられるような「庭訓往来」が教科書に使われていました。
往来ものは、実際の仕事上でのやり取りを集めたもので、例えば商人はどう生きていくのかというような商人の道が理解できるようなものでした。

武士は藩校で学んでいましたが、中心は四書五経です。中心は孔子の思想ですが、歴史書であり、規範・倫理・政治を学ぶ帝王学だっとようです。

庶民は12才で奉公に武士は15才で元服しました。
今で言うと小学生のための教科書となりますが、往来ものは草書で漢字だらけで四書五経は、漢文です。
往来ものは相手に深く同化してそのときの心情も理解して初めて理解できたようです。
四書五経に至っては、大人になって初めて「そういう意味だったのか」と本当の理解ができたといわれています。

続く

 にほんブログ村 子育てブログへ

さらに詳しくはここをクリック

●明治17年には 小学読本 「初等科1学年後期から使用するもので、当時アメリカから移入されたペスタロッチ主義の開発主義教育方法を取り入れている。児童の直観や経験を重んじる、当時最も進歩的な教科書といわれていました。
映像主体になってゆくの先駆けです。ここからすでにアメリカの影響がはじまっています。

●明治33年
坪内雄蔵(逍遥) 「国語読本」尋常小学校用
●昭和16年~(戦前)
「国民学校令」が公布される。これによって義務教育の年限が、8年間となるとともに、従来の国語、修身、地理、歴史が統合して国民科となり、国語は国民科国語と位置づけられた。
初等科第1学年「ヨミカタ」が「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」で始まることから、通称「アサヒ読本」と言われる。表紙、本文とも色刷りの国民学校時代の教科書である。
ここでは一定の教育水準に引き上げるという富国強兵政策が色濃く出ています。

●昭和24年~(戦後)
昭和24年には、「まことさん はなこさん」、「いなかのいちにち」及び「いさむさんのうち」の3冊が発行された。これは、新しい教科書の検定制度の下、民間で出版される新しい国語教科書のモデルとして、GHQ の提案により文部省が作成したものである。これらは、石森延男らが中心となって編集したもので
あり、国語入門教科書として、この後の検定教科書に与えた影響は大きい。
GHQは占領政策の一つに日本国民の愚民化政策を掲げていました。

●平成19年~(ゆとり教育)
言うまでもなく映像主体そのものとなっており、極端に文字が少なくなってしまっています
誰にでもわかるようにとなっていると説明されるのでしょうが、ここまでくると教科書が同化能力の衰退現象の原因のひとつになっていることが、わかると思います。

投稿者 tennsi21 : 2008年08月18日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2008/08/618.html/trackback

コメント

教科書を見比べると、本当に観念能力が急速に低下した歴史のように見えますね。

テレビ番組も、日本では6歳の子どもが理解できる事を基準として番組が作られている、という話を聞いた事があります。

「映像を通じた解り易さ」というのは、脳の堕落をもたらしただけなんでしょうね。

益々勉強の必要性を感じます!

投稿者 かわい : 2008年8月20日 00:04

戦後の“黒塗り”教科書も、掲載してはいかがでしょうか?

ビジュアル化していったことも大きな変遷であるが、今まで習っていたことが、完全に“消し去られる”又は、使われる言葉が意図的に限定、そして塗り替えさせられる。
根本を覆す大きな転換点だったのではないでしょうか?

視点を変えれば、観念の塗り替えなんて、容易ではないにしても、可能とも言える。

参考HP
今日のことあれこれと・・・
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/m/200503

教科書シリーズ9
http://www.city.ono.hyogo.jp/~kokokan/kanzouhin/suminuri.html

投稿者 にっしん : 2008年8月30日 14:58

コメントしてください