| メイン |

2008年02月18日

学校ってどうなってるの?49 明治になってできた道徳教育、「修身」の教科書って?

shusin15.gif

http://kan-chan.stbbs.net/docs/shusin.html「新編 修身教典 尋常小学校児童用 巻二」

「修身」って知ってますか?
明治時代からはじまった道徳教育なのです。

文部科学省HP より、「修身」についての引用を紹介します。

明治初年に欧米から取り入れた教育内容が一般に行なわれていた時には,伝統的思想はそのかげにかくれていだが,その主知主義の行き過ぎや道徳軽視の風潮に対する批判と反省が起るとともに,伝統的儒教倫理が重視されるようになった。明治11年(1878)に明治天皇が示された「数学大旨」は仁義忠孝の道を明らかにして,実学とともに道徳教育が教育の根木になることを示した。これ以後,教科のなかで修身が重視され,それ以前の西洋道徳に,儒教的倫理が新たに注入されてきた。ついで従来の翻訳教科書の使用が禁止されたり(明治13年-1880),道徳教育の基本を示した「幼学綱要」(明治15年-1882)が出されると,論語・孝経等儒教的倫理がさらに強調された。明治維新以来,国民全体の思想を統一する規範的なものが必要であり,それが徳川時代から素地のある儒教道徳となって現われたものである。明治23年(1890)に教育勅語が発布され,修身教育は,この勅語の趣旨に基づくべきことが決定された。検定教科書として発行された修身教科書は,教育勅語の趣旨である忠義・孝悌・友愛・仁慈等を徳目としており込むとともに,日清戦争の影響もあって忠の面が強調された。日清戦争後明治33年(1900)ごろからは,歴史上の人物も多く扱われろようになり,勤勉・恭倹・節倹・養生・謙遜等の徳目が教えられている。これらの徳目は近代資本主義発展期における重要な倫理であって,国の発展にとって必要な勤勉・倹約・健康の精神を国民に植え付けるのに役立った。

主知主義とは・・・
人間の心は知・情・意からなるなどといわれるが、このうち知の面を、つまり知性とか理性とか悟性とかよばれる知の機能を、ほかの感情や意志の機能よりも上位に据える見方が一般に主知主義とよばれ、感情を上位に置く主情主義(情緒主義)や、意志を上位に置く主意主義に対するものとして用いられる。

急激な西洋化に対して日本人的価値観が失われていく危機意識をもったということが発端でしょうか。

明治37年(1904)から修身は国定教科書になったが,扱われている内容を,個人・家庭・学校・社会・国家・国際社会に分類してみると,各時代を通じて個人・社会・国家に関することが多い。時代別にみると,個人に関することは,明治37年のものがもっとも多く,昭和16年(1941)からの戦時下がもっとも少なくなっている。国家に関することはその逆で,古い時代ほど少なく,昭和になるにつれて増加している。近代社会の発展過程において,初めまず個人の完成に力が注がれ,やがて国家のなかの個人という点を強調するようになったことを示している。大正末期から昭和初期にかけては,第1次世界大戦後の世界的なデモクラシーの風潮や社会思想運動を反映して,社会に関することが一時増加している。

江戸時代までの日本と近代国家としての日本、その精神性をどう統合するか?という軸を必要としていたということのようです。

修身で教えたのはどんな事柄??  クリックしてから次いきましょう

 にほんブログ村 子育てブログへ

引き続き、引用を紹介します。

次に,修身の国定教科書の中で扱われている主要な徳目について,それが扱われた課の数を掲げてみると,わが国の社会・経済の発展という観点から考えて,勤勉・倹約・勉学・公益・規律・自律自営・勇気等の徳目の多いことが注目される。特にわが国の経済の急速な成長は,明治末年以来15~20%という高い貯蓄率に依存しているといわれていることから考えて,浪費を戒め,貯蓄を美徳とするモラルの果たした役割は大きいものがある。

%E4%BF%AE%E8%BA%AB%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%A7%E6%89%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BE%B3%E7%9B%AE.gif

道徳の徳目は,主として歴史上の人物を通して教えられているが,どのような人物がどのような徳目と関連して扱われているかについて,人物が登場する課の数と徳目とによって示そう。

%E4%BF%AE%E8%BA%AB%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%A7%E6%89%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%BA%E7%89%A9.gif

この表に掲げた人物以外に,忠義の徳目で楠木正成,勇気の徳目で木口小平・佐久間艇長,忍耐の徳目でコロンブス等が,比較的多く扱われている。

明治天皇は,わが国の発展の基礎を作った天皇であり,二宮金次郎は勤倹と刻苦勉励により成功した人であり,上杉鷹山は経済道徳合一主義で産業を盛んにした人であり,豊臣秀吉は立身出世の典型的なタイプである。

これらの人物の言行は国民のかがみとして尊敬され,勤勉な習性を身につ
けさせるのに役だっている。なお修身教科書で扱われる人物についてもう一つ注目される点は,道徳のモデルとして掲げられた人物が,特定の階層に限られず,広く国民各層から出ていることである。成功する人物が,その能力と努力とによって国民の各層から出現することを示すことによって,生徒に希望と勇気とを与えている。

しかし、修身は第2次世界大戦後、GHQに軍国教育とみなされ真っ先に削除された科目でもありました。

投稿者 bunchan : 2008年02月18日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2008/02/460.html/trackback

コメントしてください