3歳児にナイフ、裸で散歩! 子供を放つドイツの「森の幼稚園」 |
メイン
2018年12月25日
不登校10年の当事者が語る「“不登校後”明るい子と暗い子を分けるたった一つの違い」
約10年間の不登校を経験し、その後、定時制高校に入学。地域のために活動する同世代、社会人に影響を受け、高校3年で起業。様々なプロジェクトを立ち上げている小幡和輝(おばた・かずき)さんのインタビューをhttp://bunshun.jp/articles/-/8653 より紹介します。
◆「学校、やだなぁ……」
――きょうはビデオ通話での取材ですが、普段こういう形で取材を受けることはありますか?
小幡 時々ありますね。8月のイベントも全国100カ所で開催するので、基本オンラインでやり取りしています。
――夏休み明けは、子どもの自殺が増えると言われています。小幡さんは学校に行ったり休んだりを繰り返し、小学2年生から中学3年生まで完全に不登校だったということですが、小幡さん自身は9月1日をどういう風に迎えていたんですか。
小幡 やだなぁ……って(苦笑)。僕は不登校だったけれど、家には居場所があったんです。そういう意味では自殺を考えるような当事者ではなかったし、幸い、周りにもそういう人はいませんでした。
――小幡さんの場合、家族に不登校を認めてもらったことで、家に居場所ができたんですね。
小幡 一番つらいのは、学校にも家にも居場所がない状態です。僕は不登校をして、家に居場所ができたことで、人生を変えることができました。不登校をすることで救われたんです。だからこそ、社会が不登校を肯定する空気を作りたいと思っています。
でも、僕は、彼らの気持ちがなんとなく想像できるような気がするんです。というのも、僕が辛かったのも同じ夏休み明けのタイミングで、小学2年生の頃、3か月くらい学校に行くか行かないかで、毎朝親と喧嘩し続けましたから。その時が一番辛かったです。僕は本当に学校に行きたくなかったのに、父親が教師だったから、猛反対されました。
◆ガキ大将に殴られて
――小幡さんは、何がきっかけで不登校になったのですか。
小幡 よく聞かれるのですが、明確な理由はないんです。幼稚園の頃から集団生活が苦手で、完全な不登校になる前から学校に違和感があり、休みがちでした。よく覚えているのは、小学2年生のときに「3引く5は?」と聞かれ、「-2」と答えた時のことですね。「マイナス」という当時まだ学校で習っていなかった概念を、友達に理解してもらえなくて、クラスで浮いてしまって。それがきっかけで学校を休むようになっていたところに、追い打ちをかけるようにガキ大将に暴力を振るわれ、学校に行くのをやめました。殴られた理由は分かりません。
◆不登校でも「心配のない子」の特徴
――不登校の小中学生は、全国で13万人以上いると言われています。小幡さんは不登校そのものを肯定して、不登校支援をしていますが、小幡さんや、起業家の家入一真さんのように、不登校を経験しても、社会で活躍できるケースと、不登校がきっかけでその後の人生が大きく変わってしまうケースがあると思います。その差はなんでしょうか。
小幡 不登校の子どもたちは、大きく分けて2パターンに分かれます。言われなければ不登校かどうかわからないような、明るい子。もう一方が、ひと目で「多分この子は不登校なんだろうな」と分かるちょっと暗い子。あくまで大まかなパターンという意味ですが、前者の明るい子は、心配ない場合が多いです。本人に精神的な問題がないので、学業や就職などの面でどういう支援をすればいいか考えればいい。この前会った子は、16歳でしたが、勉強ができすぎて、大学入試の問題もスラスラ解けちゃう。学校に通う意味を見出せない子でした。そういったポジティブな不登校の子にとっては、学校はあまり必要ないと思うんですよね。
――学校の授業のペースでは、遅く感じられちゃうんですね。
小幡 はい。そういうポジティブな子がいるいっぽうで、後者のパターンのような、人とコミュニケーションを取るのが苦手だったり、自己肯定感が低くて将来に不安のある子もいる。同じ不登校なのに、何が違うんだろうかと、僕なりに相当考えました。一番大きな違いは、学校に行かなくなった後に「コミュニティ」があるかどうかでした。
ポジティブな子たちは、学校以外に居場所があるんです。例えば音楽が好きで習い事に通っているとか、プログラミングが得意で、プログラミングを通しての友達がいるとか。学校に行かなくなった時間を、何か好きなことや得意なことに使って、そこに関係するコミュニティに所属していく。それが一つの「正しい不登校のやり方」だと思っています。
◆自分の評価軸を変える
――小幡さんは、学校に通わなくなった後も、不登校の子などを支援する適応指導教室に行っていたり、ゲームや囲碁をやっていたそうですが、それが「コミュニティ」になっていたんですか。
小幡 実家から徒歩2分のところに、不登校のいとこがいたのも大きかったです。一緒に適応指導教室に行って、そこで一緒にゲームや囲碁をする仲間ができました。僕は、ゲームを30000時間くらいしたんですよ(笑)。特に、遊戯王のカードゲームにはまって、中学の頃には自分で大会も主催していました。そういう経験がいま、確実に役に立っているなぁと思います。
運動や勉強など、学校における評価軸では評価されなかった僕ですが、違う軸では自分が評価されることを知った。自分なりに、評価軸を変えることが大事なんだと分かったんです。いまも、自分がどういう軸で戦うか、ということは常に考えていますよ。
――親御さんの中には、小幡さんは好きなことを突き詰めて仕事にした一握りの成功例、うちの子はうまくいくはずがないと思う方もいるんじゃないでしょうか。
小幡 どうでしょう。やってみないで言っているんじゃないでしょうか。好きなことなら、みんな上手くなるし、突き詰めると思います。それに、大人は仕事に繋がるか繋がらないかという軸で考えすぎです。僕は囲碁もゲームもとことんやって両方とも全国大会クラスに行きましたが、直接仕事にはしていないですからね。でも、囲碁やゲームから学んだことは沢山あります。
◆学校へ行かない時間を大切に
――不登校を肯定できたとしても、当事者や家族は、不登校後の生き方や、就職の問題で悩むかもしれません。
小幡 不登校だったことは、就職のときに、少なくとも有利になることはないと思います。不利になるかは、雇う側の判断によって違うと思いますが。現実として、不登校の子は集団生活に合わない傾向があります。だからこそ、学校へ行かない時間をどう使うかはすごく重要です。
いま、不登校の中学生がクラウドソーシングを使って、月1万円稼ぐという不登校支援のプログラムを作ろうと企画しています。記事をまとめるとか、エクセルでデータを作るといった仕事を、1つ数百円くらいで請け負う。中学生がスキルを身につけながら貰えるお給料としては十分です。それなら家でもできますし。
そこから、WEBデザインに興味を持ったり、ライターになりたいと夢を描く子も出てくるかもしれません。14歳からそれを始めれば、大学生の年齢になる頃にはデザイナーとして8年目、みたいなキャリアを描ける。ただ漫然と大学生活を送ってきた人に負けないスキルを身につけられるはずです。フリーランスの仕事は、不登校の子と相性がいいのではないかと思っています。
――14歳からのハローワークですね。
小幡 僕も中学生の頃に、遊戯王カードの転売をして、お金を稼いでいたんです。その経験はすごく役に立ったんですよ。どうやったら売れるかを研究して、写真の撮り方、値付け、どういうセットにするか。はじめ、自分は買う側だったんですが、自分が売る側になると段々稼ぐコツが分かってくるんです。その時に培った「ひらめき」は、いまも役に立っています。自分でお金を生み出す経験はすごく大事だと思う。
それに、いまや世の中には普通の人には想像しにくい仕事がたくさんあります。例えば、プロゲーマーやゲームを作る仕事に就くことは難しくても、発売前のゲームを徹底的にやり込んでエラーが出ないか検証する「デバッグ」という仕事なら、ゲームが好きなら誰でもできる。知らない人が多いだけで、世の中にはびっくりするほどいろいろな仕事があるし、不登校を経験していても、できることはたくさんあるはずなんですよ。
投稿者 hoiku : 2018年12月25日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2018/12/6617.html/trackback