2023.04.24
時代の変遷と学習指導要領Ⅱ~時代を追うとこれから求められる力が分かる!~
前回に引き続き2000年代以降の時代の変遷と学習指導要領を追っていきます。 1998年~2000年 第6回改訂 第6回改訂では、学級崩壊やいじめ、少年犯罪の増加を受けて、心の教育を重視し、受験▼続きを読む
posted by kotani at : 2023.04.24
2023.04.11
“共創”が充足を生み出し、学ぶ意欲を高める
[教育の新潮流]
前回のブログでも紹介した通り、私たちの「学び」(教育制度)の中身は、社会の動き=生産様式の変化に合わせて変容しています。時代の変遷と学習指導要領
では、今、求められる「学び」とは何なのでしょうか。今▼続きを読む
posted by oguma at : 2023.04.11
2023.04.03
時代の変遷と学習指導要領
学校教育は、社会動向、生産様式の変化と連動しているということを、これまでの記事で紹介してきました。実は、学校教育の中身を決める学習指導要領は、戦後から現在までの間で計8回の改訂が行われています。今回は▼続きを読む
posted by haga-h at : 2023.04.03
2023.03.23
企業で人を育てるために必要なことは!?
[未分類]
皆さんが勤める会社の中で、
部下が思うように成長しない・・・。若手社員に対してどんな声掛けをしたらよいか分からない・・・。
などと悩むことはありませんか?
企業において、若手の人材育▼続きを読む
posted by doi-y at : 2023.03.23
2023.03.22
若者のパフォーマンスを上げるには?③~「自分ひとりではどうにもならない…」ことを気づくところから~
[未分類]
若者のパフォーマンスを上げるには?②~リカレント、リスキリングの前に必要なこと
では、集団での達成感や成功体験を積むことが成長に不可欠なんじゃないか?と仮説立てました。
そこで今回は、とある若▼続きを読む
posted by y-takumi at : 2023.03.22
2023.03.11
「密室家庭」がこどもたちの自己肯定感を低下させている!
前回の記事では、自己肯定感が低い若い世代に対して、どのように接していけば良いのかを考えてみました。ペップトークに代表されるように、こまめな評価によって自信をつけていくこと。この積み重ねによって、その人▼続きを読む
posted by toyosima at : 2023.03.11
2023.03.08
若者のパフォーマンスを上げるには?②~リカレント、リスキリングの前に必要なこと
[caption id="attachment_9853" align="aligncenter" width="357"] (画像はこちらからお借りしました)[/caption] ■大企業新入▼続きを読む
posted by sai-nao at : 2023.03.08
2023.03.05
若者のパフォーマンスを上げる!その秘訣は?
「若い世代の人材育成どうする?どのように接すれば、若者の力が発揮される?」 今回は、上記のようなテーマで記事を書いてみたいと思います。小中学生の子育てにも通ずるテーマですので、お母さん方も必見です。▼続きを読む
posted by oguma at : 2023.03.05
2023.02.22
高度成長期後の企業トップから見た日本の教育
前回は1960年代に急増した核家族の問題点として以下の2点があがりました。 ・親子だけの空間のため、祖父母から子育てのノウハウが継承されず、母親の不安が募る。 ・家庭が生産現場と切り離され▼続きを読む
posted by kami-dai at : 2023.02.22
2023.02.18
今どきの中学受験事情にみる意識潮流
今回は「中学受験」について。 制度自体は昔からあったものですが、その中身:中でも子供に受けさせようとする親の意識は、少なくとも一昔前('80年代)のイメージにあった「エリート(になりたい)意識」から▼続きを読む
posted by negi at : 2023.02.18