- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

子供を自立させる甘えと、ダメにする甘やかしの違い

 

>子どもの心は「安心」と「不安」、「依存」と「自立」の気持ちを行ったり来たりしながら、少しずつ成長し自立していくのです。<

・・・行ったり来たりを楽しんで、味わって子育てしたいですね。

https://allabout.co.jp/gm/gc/452331/ [1]

より引用します。

 

◆依存と自立を行き来する子どもの心

赤ちゃんは誕生した瞬間から、生活の全てを養育者(以下親)に「依存」して生きています。やがて成長とともに、100%の依存から、少しずつ「自立」していき、自分で食事を摂るようになり、トイレも一人で行けるようになってきます。

 

このように行動が自立していく様子は分かりやすいのですが、心の自立はどうでしょうか。心の成長は目に見えないので、分かりにくいですね。

実は子どもの心は、「依存」と「自立」を行ったり来たりしながら、 成長していくと言われています。

 

◆子どもを自立させるには?自立へ向かう中で必要な甘え

赤ちゃんは、お腹が空けばオッパイをもらい、オムツが濡れれば、取り替えてもらい、生活の全てをお母さんに「依存」して生きています。その、親に依存している状況は子どもの心を「安心」させるとともに、親に「甘え」ている状態であるとも言えます。

 

子どもはこの「安心」と「甘え」の中で成長していくのですが、しだいに別の気持ちが芽生え始めます。親に依存していることは安心ではあるけれど、そこには「自分の思い通りにできない」という「不自由」を感じ始めるのです。

 

身体が成長し、行動も自立し始めると、身の回りのモノに興味や関心を持ち、それらに触れようとしたり、自由に動きまわりたくなるでしょう。そうすると、子どもは親から離れ、何でも自分でやってみたくなります。これが言い換えれば「意欲」です。

 

親から見れば、まだまだ一人ではできないのに、自分でスプーンを持ってご飯を食べようとしたり、服の着替えに手を貸せば、「自分でする!」と言って、親の援助を断る時期がありますね。自立への一歩を踏み出しているわけです。

 

この頃が2歳前後のいわゆる「イヤイヤ期」「第一次反抗期」と言われる時期で、親の言うこ  とに何でも「イヤイヤ!」と反抗し、「自由」を手に入れようと、「自立」していくのです。

そしてこの「自立」の世界で「自由」を感じていた子どもは、やがてまた別の気持ちを抱きます。それは、「不安」です。一人でできると思っていたことができなかったり、今までいつも傍にいたお母さんから離れていることに、寂しさを感じたりし始めるのです。

 

すると子どもは以前、親に依存していた世界に戻ってきたくなります。それが「甘え」です。そして充分に親に甘え、安心すると、また不自由感を抱き、自立しようとするのです。

 

 

◆子どもの心は螺旋(らせん)を描くように自立していく

このように、子どもの心は「安心」と「不安」、「依存」と「自立」の気持ちを行ったり来たりしながら、少しずつ成長し自立していくのです。

 

ですので、子どもが甘えてきた時は、しっかり甘えさせてあげてください。ここで「いつまでも甘えちゃダメ!」と言って、突き放してしまうと、子どもは「一旦、お母さんから離れると二度と受け入れてもらえない」と感じ、いつまでも自立しようとしなくなります。

 

ですので、しっかり子どもの心を受け止め、甘えさせてやることが大切です。そうすることによって子どもの心は螺旋(らせん)を上向きに描くように、ドンドン自立していくのです。

 

では「子どもの甘えの要求を全て、親は聞き入れればよいのでしょうか」というと、そうではありません。「甘え」は子どもを成長させますが、「甘やかし」は子どもの自立を妨げ、将来ダメにしてしまいます。

 

「甘え」と「甘やかし」をどう見分ければ良いのでしょうか。次の2つのことを参考にしてください。

 

◆甘えと甘やかしの違い

その1. 金銭的要求と精神的要求を区別する

子どもが、お菓子やおもちゃなどを「買って、買って!」と言ってくる時、つまり物やお金が絡む物質的、金銭的要求、これらを全て聞き入れるのは「甘やかし」です。

 

このようなときは、「今日はお菓子、買わないって約束したでしょう」と事前に交わした約束を確認したり、「おもちゃはお誕生日に買ってあげるわね」と新しい約束をすることで、節度を持って対応しましょう。

 

それに対して精神的要求とは、お母さんの膝の上に座るなどスキンシップを求めてきたり、「お話し聞いて」と言ってきた時です。これは「自立に必要な甘え」になります。

 

「かまって欲しい」という気持ちの訴えや、スキンシップを求めて甘えてきたときは、子どもを自立させる「甘え」、物質的、金銭的なことで甘えてきたとき、要求を全て聞き入れるのは「甘やかし」になると思ってください。

 

◆甘えと甘やかしの違い

その2. 親の都合か子どもの都合かを見分ける

子どもがひとりで洋服のボタンを留めようとしているとき、時間がかかるからと、親が横から「お母さんが、留めてあげるわ」とボタンをサッと留めてしまったりすること。

 

また、子どもが牛乳をコップに移そうとしているとき、「きっとこぼすから、お母さんが入れるね」と、親が子どもの行動に口を挟み、代わりにしてしまうこと、これらは「自立を阻む甘やかし」になります。

 

これに対して、今まで一人で着替えができていたのに、急に「お母さん、ボタン留めて~」と言ってきたとき。

 

コップに飲み物を自分で入れることができていたのに「お母さん、牛乳入れて!」と言ってきたとき、これらは「自立に必要な甘え」になります。

 

この時、子どもは何かしらの「不安」や「寂しさ」などを感じているので、「一人でできるでしょう」と言わず、手伝ってあげましょう。

 

つまり「甘やかし」は親の都合で親から子どもに働きかける場合で、「甘え」は子どもから親に働きかける場合と考えてください。

 

◆甘えさせるのは何歳まで?

このように、子どもの心の自立には「甘え」がとても大切であることが言えます。

 

では「何歳まで、甘えさせればよいのでしょうか」との不安や疑問を抱くこともあると思います。ですが心配しなくても大丈夫です。子どもは心が自立していくと、自然に親から離れ、甘えて来なくなるでしょう。

 

強いて時期を言うとすれば、9歳か10歳くらいでしょうか。これは、ピアジェ(Jean Piaget)の認知発達段階説では、「自己中心性」から、自分と異なる他者の視点を持つようになる頃で、ハヴィガースト(Robert James Havighurst)の発達課題では、「自立的な人間形成を達成すること」と言われている時期です。

 

ですが、個人差は大きく、その年齢をあまり気にせず、子どもが甘えて来なくなるまで、充分甘えさせてよいでしょう。いくつになっても、心の安全地帯を時々確認しに来ている子どもの甘えをしっかり受け止めてあげましょう。

 

◆甘やかしすぎるのではなく、子どものペースで甘えさせ自立を支援

日常生活のなかで、なかなか子どもの都合ばかりを優先させるわけにはいかない時もあると思います。ですが、おとなの都合でつき放したり、たくさん構って甘やかしすぎるのではなく、あくまでも子どものペースで甘えさせ、自立を支援してあげましょう。

 

親は「甘え」と「甘やかし」の違いを理解し、子どもが自立していく力をしっかり引き出していきたいですね。

 

[2] [3] [4]