子供の仕事は勉強だよ、という言い回しがあります。本当でしょうか?
確かに義務教育は義務なのですが、、、
今すぐ使える新時代の心理学講座 子供の最大の仕事は遊ぶことである [1]
子供の最大の仕事は遊ぶことである ということについて、解説していきます。
子供にとっての仕事は、多くのことを学習し、おもいきり成長して、どんどん発達していくことです。
したがいまして、多くのことを学習することに、全力を尽くしてもらうといいのですが、学習については、何も、机の上での勉強に限りません。
子供にとっては、遊ぶことこそが、最大の学習なのです。[2]
遊ぶことによって、引力を感じたり、物の肌触りを感じたり、仲間とのチームワークを勉強したり、ケンカの仕方やおさめ方を学んだりします。
また、物事に、どのようにアクションを起こすと、どのような反応が返ってくるか、非常に勉強となるのです。
さらには、どんどん遊ぶことによって、遊びに必要な能力がつき、脳内の神経組織の発達も活発になりますから、人間として総合的に発達するには、遊びが大切ということなのです。
もちろん、学校の勉強も、広く社会を知る上では必要となります。 しかしながら、もっと基礎的な学習、人間が生きていく上での基盤となる学習は、やはり、遊びを通して、学んでいくものなのです。
したがいまして、子供にとっての最大の仕事は遊びであると考えて、どんどん遊ばせてあげてください。 遊びは、子供にとっての、体験学習であると捉えていただくとよいかと思います。
サッカーやドッジボール、駆けっこや鬼ごっこ、隠れんぼ、滑り台やブランコなど、どれも運動能力を高めるのにも貢献します。 さらには、相手に勝つために、いろいろと作戦を練りますから、計画したり、作戦を考える能力も発達してきます。
また、お絵かきや塗り絵などでは、イメージする力が発達し、色についての感覚も覚えていきますし、物を描く能力も発達します。
その他、テレビゲームなども、やり過ぎない限りにおきましては、子供の学習にとって、非常にいい教材です。 キャラクターをコントローラーで操作して、問題解決に当たっていきますから、問題解決能力が、非常に発達してきます。
以上、子供にとっては、遊びが非常に大切であり、遊ぶことこそが最大の仕事であるというお話でした。
心理学のページからでした。しばらく、この件を調べていきます。