- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

自主保育とは14~信州型自然保育5 ~関係者の声

信州やま保育の関係者の方々、通った方や運営サイドの方のお話から、子どもたちのエピソードを抜粋します。

みんなの声 [1]

園の役員をしてきたときに、やまほいくの研修を受けたことがあります。そこで、「感性には感じる力と表現する力が必要で、その力が合わさると感性豊かな子どもが育つ。それには、五大芸術(美術・音楽・文学・演劇・建築(ここでいう建築とは、積み木や砂場での遊び)による自然保育をすることが必要である」と言う事を学びました。実際この園はそれが行われていると思います。

山によく出かけるので、子ども達の足腰は本当に丈夫です。急斜面をもろともせず駆け上がり、その急斜面をまた下りてくる。山の中の散歩は踏ん張る力、持久力ともしっかり付きます。

自由な活動を保証しているところもとても気に入っています。画一的にあれしなさい、これしなさいではなく、自分のしたいことを納得いくまでできる環境。それが自己肯定感につながっていくのではと思います。長野0 [2]

/////////////////////////////////////////////////////////////////

幼児期に大切な体力作りがしっかりできたと思います。そしてわくわくキラキラした好奇心が育っていると思います。またテレビを見ていないので、ごっこ遊びをずっとすることができます。テレビを見ているお子さんはすぐに遊びが止まる状態になりますが、永遠に遊びがつながっていくことができるし何もなくても遊びを作り出せるように成長していると思います。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

上の子は虫を触れないし、見るのもイヤ。泥んこでも遊んだことはないし、芝生の上に裸足で立つのもすごく抵抗があるという感じだったのですが、何でも遊べるようになりました。そうなると楽しみが増えるし、遊具がなくても遊べるようになります。そうやって、見ることや耳、におい、味といったことを五感で感じて、心や体の中にしみ渡らせて、成長につなげていると思います。

春に年少さんで入ったお子さんは、森のお散歩をするときに、「もう歩けない。リュックも背負えない。もうやだ、お母さんのところに帰りたい」となります。でもだんだん歩けるようになってきて、秋にはしっかり歩くようになります。さらにその子が年長になった時には、他の小さい子の手を引っ張って歩くようになります。そうやって自然の中で、うれしい、悲しいといったいろいろなシーンを友だちと共有できることは素晴らしいですし、子ども達の成長を間近で見られることが、保護者同士の喜びにつながっています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

◇雪遊びでの出来事

5歳児の女の子が作ったたくさんの雪のお団子を1歳児の男の子が壊して遊んでいます。時間を掛けてお団子を作っていたことを知っていた保育士が「いいの?」と聞くと「うん、○○くんが楽しんでいるのが私も嬉しい。」と返事が返ってきました。1歳児の男の子は、とりあえず壊すのが楽しい!その姿を一緒に楽しめている5歳児の女の子の気持ちもとてもすてきだなと思います。年齢の違いを超えて2人が違うところで楽しめた瞬間でした。

◇石ころ遊び

散歩に出掛けるといろいろな場所で、色々な石ころを拾ってくる子ども達。「きれいにしよう」と水で洗ったり、色を塗ったりして自分だけの特別な宝物になったり、ごっこ遊びの時は卵やハンバーグになったり、子ども達にとっては拾ってくる石も特別な思いがあります。片付ける時には、そっと大切そうにロッカーの中に置く姿も見られました。気持ちがあると自然と大切に物を大切に扱うことができます。子ども達の思いや、そこに至る過程を大切にしていく事で生まれてくる気持ちがあることを感じました。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

入室当初は、斜面の下り坂を一人でなかなかおりられなかった子が、秋にアケビの実がなる頃、その実が大好きになり、それを見つけるために大きい子が下りて行った険しい坂を自分から下りて行く姿がありました。経験を重ねる中で、仲間にも刺激されながら意欲的な姿につながっていくことを感じました。
年長児のお泊り保育の時に五右衛門風呂をみんなで火おこしした時のことです。2つある五右衛門風呂の片方の火がなかなかつかず、もうマッチも新聞もなくなった時に子どもたちにどうするか任せていたところ、火がついている薪を隣に移せばいいと考えつき、自分たちで火をつけることができ、皆で大いに喜びあいました。日頃から自然と関わり、火起こしをして火にも向き合う経験をしていて、それぞれ認め合える仲間関係の中だったからこそ、成功したように思います。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

自然保育は、もともと自然の一部であるはずの人間が、人生の諸段階を人間らしく、生きるために必要不可欠な自然を感じながら育っていくためにとても大事な機会を生み出しています。私個人としては、色々言われている能力的な部分を伸ばすための保育ではなく(例えば、社会性がつく・自立心がつく・コミュニケーション能力が高まる・学習意欲がのびる等)、もちろんそうした観点も大事かもしれませんが、一番大事なのは目の前の子が、遊びに興じたり、寂しくなったり、いたずらしたくなったり、喧嘩をしたりといった何気ない日常を過ごす中で、子どもが子どもらしくあるということが何よりだと思います。

自然は子どもから大人まで、その場にいる人たちに優しく、時に厳しく関わりながら、『いつも自然でいなさい』と伝えてくれます。自然物である人間は、やはり自然から学ぶことを忘れてはならない、ということです。現代人は、人間の有史以来最も不自然なものに囲まれて生きています。誰しも大人になれば、いくらでも不自然な世界に生きられる。だからこそ、せめて子どものうちは、出来る限り自然な環境に親しませてあげたいと思うのが、親心、大人心、人心ではないかと、私は思うのです。それを最大限に実現する可能性を秘めているのが、「森のようちえん」だと思うのです。

楽しそうですね。子供の頃は森や海岸に居るだけで一日中遊べましたよね。あれは財産だったと思うのです。

そろそろ、自主保育の話題に戻ります。

[3] [4] [5]