- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

「勉強しなさい!」の連呼より効果的なものとは?

先日、受験生の子をもつお母さんたちと話していて、『いくら言っても勉強しない』『願書をいつまでも取りに行かないから引っ張って連れていった』『普段部屋を片づけないくせに、テスト前にずっと部屋の掃除して勉強しない』などという嘆きの数々を聞きました。

自分もついつい『片付けなさい!』と言ってしまいますが、『○○しなさい!』と言えば言うほど、子どもの活力を削ぎ、○○は嫌な強制課題になる(のは親もわかっている。でも、有効な手段がわからない)。

じゃあどうする?

ヒントになる記事をみつけたのでさっそく真似してみます。

勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう! [1]より引用。

小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには?

約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。今連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。

【ご相談】

小学5年生の男の子と中学2年生の女の子を持つ母親です。

上の子はある程度しっかりと勉強する習慣がついているのですが、下の子は遊んでばかりで勉強しなさいと何度言っても、一向にやってくれません。上の子を見ているので、まねして自然とやるはずと思ったのですが、まったくそうはならず、これからが心配です。

受験の予定はないですが、そろそろ塾に行かせて勉強させたほうがいいのでしょうか。どうすれば勉強するようになるか、教えていただければ幸いです。

【石田先生の回答】

これは、おそらく多くの保護者の方々が頭を悩ませている問題ではないでしょうか。子どもが勉強をやらずに困っているということは、古今東西問わず、よくあることです。

勉強をやらせるために、まずは塾へ行かせればいいという考え方が浮かびますが、塾に入れてしっかりやる子もいれば、そうでない子もいるため、一概に塾へ入れれば勉強をやるようになるだろうと期待すると、裏切られることがあります。

勉強しない理由はさまざま考えられますが、代表的な理由をひとつ挙げましょう。それは、子どもに対して親が「勉強しなさい!」と言ってしまうことにあります。

「勉強しなさい!」と言われて、「はい、 勉強します!」と言う子どもはいません。それよりも、むしろ「勉強とは嫌なことである」という意識をインプットしてしまう可能性があります。命令的な指示は効果が出ないばかりか、逆効果になる可能性も秘めているのです。

勉強させるための方法

しかし、「勉強しなさい!」という言葉を使ってはいけないとなると、今度は親御さんのほうにストレスがたまってしまいます。そのストレスが何倍にもたまって爆発してしまうと、さらに被害が拡大しますね。では、どうすればよいのでしょうか??

それは、「子ども手帳」を使うことです。

手帳といっても独自の子ども手帳が存在するのではなく、市販のお気に入り手帳を使います。そこにやるべきこと(勉強やお手伝い、宿題など)を書き込み、やり終えたら赤ペンで消すというだけのことです。

一般に、子ども(幼稚園~高校生)は手帳を持ちません。それは手帳を持つだけの予定がなく、時間割は家庭か学校に決められているからです。しかも日々の行動のパターンがある程度決まっており、ビジネスマンのようにルーチンワーク以外の予定が入ることはありません。

しかし、子どもの行動をつぶさに観察してみると、やるべきことが決まっているにもかかわらず、それをしっかりこなしている子どもは珍しいものです。多くの場合、母親に「勉強しなさい!」「宿題やったの!」と半ばしかられて、ようやく行動を起こします。

なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか?それは「勉強」という一見、面倒くさく、魅力的でもない“作業”に心が向かわないためなのです。

やるたびに「ポイント」がもらえると、さらに効果的

そこで心を勉強に向かわせるために「子ども手帳」が登場します。子どもに手帳を持たせることは早いと思われるかもしれませんが、実際に「子どもたちに手帳を持たせて、そこにやるべきことを書かせ、終わったら消す」という簡単な作業をさせるだけで、従来の勉強しない状態から“やる状態”へと、180度転換するようになるから不思議です(詳細は、近日書籍化の予定です)。

さらに「モチベーション」を引き出すために、「ポイント化」します。つまり、ひとつの行動(タスク)が終わったら、それが1ポイントに換算されて累積して貯まっていくようにするのです。

世間では、いい点数を取ったら、ご褒美としてお小遣いをあげたり、何か買ってあげたりするご家庭もありますね。身近な人に聞いても、この仕組みを使って動機づけを高めようとする親御さんは多いようです。これは達成したらプレゼントをあげるという「結果」に着目したモチベーションアップの方法ですが、私が着目した点はこれとは異なります。

ポイントは原則的に、行動(やるべきこと)がひとつ終われば、その都度入ってくるのです。つまり、「プロセス」に着目をしているのです。

この手帳の目的は、毎日歯を磨くことが当たり前であるように、勉強も“習慣化”させて当たり前にさせることにあります。ですから、日々の予定をこなせば、それが、即、ポイントにつながるということであれば、モチベーションは高まるのです。そして習慣化された勉強は、必ず結果を生み出していきます。

この私が考案した「子ども手帳」の使い方ですが、これまで多くの方に簡単な運用冊子をお渡しし、実行していただいた結果、即日効果があったとの報告を多数受けました。それもあり、今回ご紹介しようと思いました。

ひとりでも多くの子どもが、勉強に前向きに取り組むようになり、また保護者の皆様の笑顔が子どもに向けられるようになってほしいと願っています。そのひとつの手段として、この「子ども手帳」を使ってみてはどうでしょうか。お子さんの心を高め、毎日の勉強の習慣化につながるはずです。

自分の子どもにも手帳を持たせているものの、実行する以前に“手帳を開いて書く”ことがなかなか継続せず困っていましたが、保育所のお帳面に貼るシール同様、毎日いっしょにチェックし、ポイント化して週間ポイント、月間ポイントを集計するなど、まず毎日書くことを一緒に楽しみながら習慣づけていこうと思います♪

 

[2] [3] [4]