| メイン |

2011年06月18日

【男の居場所は何処にある?】~男女の脳の違いから男の居場所を探る~

前回は男が活力をもって働く場所は、女が可能性を感じた場所(⇒女たちが期待をかけ、男たちが応えていく場)にあることがわかりました。そして、男女の役割分化がなされた社会に、男の居場所があることも可能性として見えてきました。

今回は、役割分化がなされた社会を通して、男女の脳の使い方の違いから「男の居場所」を探索したいと思います。

%E8%84%B3.gif

まず、脳についてですが、なんと、生まれる前から、「男」と「女」では脳が違うらしいのです 😯
事例をもとに男女の脳の違いを調べてみましょう!

るいネット「生物史から自然の摂理を読み解く」より一部引用します。

【事例①】
三歳半の女の子に、人形ではなく真っ赤な消防車というように、ユニセックスの玩具をたくさん与えた人がいます。普通、消防車なんだから「ブーブー、カンカン~」って言いながら遊ぶと思いますよね?驚きの遊び方をするんです。
      
ある午後、このお母さんが子ども部屋に行ってみると、女の子はベビー毛布に消防車を包みこんで抱っこし、前後にゆすりながら、「大丈夫よ、いい子ねぇ、泣かないでねんねしなさいねぇ。」と話しかけていたとのこと

【事例④】
探索へ向う様子は、いろいろなところであります。幼い時は、それが遊びの中でみられます。
    
男児は、子どもの頃に、虫に興味を持つ子が多いですよね。
虫を捕まえて、羽を広げてみたり、引っ張ったり、もいでみたりetc
カマキリの卵をとってきて、孵化させてみたり・・・
(いろいろな男の人にヒアリングしたところ、カマキリの卵を放置していて、気づいたら孵化しはじめて、えらいことになった~(><)という話を多くの男の人から聞きました )
     
プラモデルなど一回没頭すると、完成するまでお腹がすくのも忘れて没頭するそうです。また、おもちゃの仕組みがどうなっているのか気になって解体してみたものの、元に戻せなくなってしまったり。

子供たちの普段の行動でかなり違いがあることが分かりますね。では、次に子どもたちに描いてもらった絵を見てみましょう。

とその前に、応援ポチよろしくお願いします。

 にほんブログ村 子育てブログへ

ここで問題です。男の子の絵はどちらでしょうか
%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%AE%E7%B5%B5.jpg

%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%AE%E7%B5%B5%EF%BC%92.jpg

(絵は<NHKサイエンススペシャル 驚異の小宇宙・人体Ⅱ 脳と心2 脳が世界をつくる 知覚
著者:NHK取材班 NHK出版>より写真は引用しています。)

🙄
🙄 🙄
🙄 🙄 🙄

正解は、右側の絵でした 😆
幼い子供でも脳の使い方は男女で全く異なりますね!

上記のように、女の子は、行動や絵にも表れているように、平和で穏やかな安心できる空間を常に意識していると共に、女性としての安心感を与える役割を認識しているように思います。

一方で、男の子の「こうしたらどうなる?」「これは何で?」を遊びの中で実践していたり、遊びの中から学んだことを絵に表現しているところは、追求する・実現するという役割を認識しているように思います。

では、なぜ男女でこのような意識や行動に違いが出るのでしょうか。ちょっと人間の脳の構造に踏み込んで見ましょう!

るいネット「生物史から自然の摂理を読み解く」より一部引用します。

人間の男の胎児では、Y染色体上の精巣決定遺伝子の働きによって作られた精巣から、アンドロゲンという男性ホルモンが大量に分泌されます!この時期、男児の血中濃度は、成人男子に匹敵する量で、まさにアンドロゲンのシャワーを浴びている状態です。

この増加によって、コミュニケーション中枢の細胞の一部が破壊され、性および攻撃中枢の細胞が増えて、それまで性差のなかった脳は、男性の脳になります!
これが、男脳の誕生です。
    
一方、女の胎児では、アンドロゲンはほとんど出ないので、母親の女性ホルモンの中で成長します。
女児の脳では、コミュニケーション中枢や情動をつかさどる野で細胞がどんどん成長します。
こうして女脳が誕生します
    
そして、生まれた後も、男女の脳の成長には違いがあります。生後、1歳半をすぎたあたりから「幼児思春期」と呼ばれるホルモン段階にさしかかります。この時期は、男児では9カ月しかないですが、女児では24カ月続きます。子宮が成人女性に匹敵する大量のエストロゲンを分泌しはじめ、それが女児の脳を浸します。

この幼児期のエストロゲンの高まりは生殖に向けた子宮への発達を促すだけではありません。この大量のエストロゲンは、ニューロンの成長を促進し、観察やコミュニケーション、体感的直感、世話をしたり可愛がったりすることに関係する女性の脳の回路や中枢をさらに強化する。対照的に、男は、性的衝動に関与する脳の部分が2倍大きく、行動や攻撃の中枢も大きくなります。

【成長過程のポイント】
女性の脳⇒充足・安定をベースとした思考回路の発達
男性の脳⇒闘争・追及をべーすとした思考回路の発達

脳の発達過程において男女で大きく異なっていることが、男女の意識や行動に違いがうまれているのでしょう。

ここまで、男女の脳の構造からそれぞれの違いについて見てきました。ここからは、本題の男の居場所探しを始めましょう。その切り口として、女性のおしゃべりから可能性を探索していきたいと思います。

●女のおしゃべり、男の???

職場の女の子たちの間では、「Aさんが~~してて素敵だった」「最近○○の部署は元気がない」「こういうことでモヤモヤしてるけどどう思う?」「Bさんからこんなこと聞いた」など、誰かが発信した職場の色んな情報や状況や光景は、次の日には女の子全員に広まっています(^^;)

つまり、日常のおしゃべりを通じて、常に発信と評価が繰り返されているということ。
そのような空間では、みんなを羅針盤にできるという安心感と、ゴマカシは通用しないという圧力があります。でも、男の人も同じように頻繁におしゃべりをすればいいのかというと、何か違う気がして。。。

>日常的な共認圧力の形成 ⇒成果(評価)を周りに問い続ける ⇒自ら中身に踏み込み実現イメージを深める

男の人には別の場や手段が必要なのか。そもそも、場はあるけど発信できない何かがあるのか。
それとも、これこそ女の出番なのか。もうちょっと考えてみたいですね♪

●女の共認域からの期待発信は、男の闘争共認域を広げる

考えてみれば、女だっておしゃべり(発信)ができるのも受け止めてくれる女の共認域の安心感があるからだろう。そして、みんな課題を何であれ発信すれば男が受け止めて答えを追及してくれるという安心基盤を感じているからだろう。

つまり、「応望してくれる存在」に対する安心感。では、男が発信できないのは?

やはり、男は答えを出さないと発信できないところがあるのではないだろうか。つまり、女と同じように男もみんな頭には残っているが、答を出せないと発信できないから発信力が低下する。

しかしこれも考えてみれば、経験的にも課題圧力が高まれば、答えを出せてないからという意識は消え、答え出すために発信していく(まっすぐに答えを追及する)。

つまり、相手の期待(→課題圧力)を感じるのが薄いから、答えを追及するのも薄くなるし、発信するのも弱くなるのではないか。

だとしたら、女と逆の発想で、「期待してくれている存在」に対する安心感が不可欠で、今はそこが弱いのではないか。

だとしたら、『潜在思念豊かな女からの期待』が強まれば、男の課題圧力も高まり、発信も高まる。

★女の期待発の発信が男の活力源であり、男の共認域を広げる

昔は闘争場面に女は不要だという規範らしきものがあったが、それは旧く、私権原理が衰弱し共認原理に転換した現代ではまったく通用しない。今や闘争場面の状況認識や課題共認そして評価(圧力)においても、潜在思念豊かな女たちは強力な羅針盤である。

★今、男が潜在思念で期待していることは、『いい女たちの共認域からの期待発信(共認圧力)』

確かに男の人って、常に会話の中で答えを出そうとする意識が強いですね。例えば、女性から悩み相談を受けたときや、女の子とのやりとりで会話の中身がよくわからなくて「で?」とか言っちゃった時など(この場合、女性はお話を聞いてもらって共感してほしい場合が多いようですが…)。

それでも、答えを出したい気持ちが強すぎて、答えがないと発信できないのはもったいない!!

実は、女性たちのおしゃべりには、共感してほしい気持ちも含めて「期待」がいっぱい詰まっています。

この期待に対して男たちは脳を使って、女性たちの期待を(構造的に)捉えることができれば、そこで『男の居場所』が形成できそうです。そして、女性たちの期待⇒課題化⇒方針→実現という過程を経ることで、男たちの活力に繋がっていくのでしょう。

また、最近みられる『草食男子』も一つの可能性です。草食男子は「性」に対して一線引いたような見方をされていますが、よくよく見ていると女性と仲良く会話している男子は多く存在しています。中には、女友達集団の中に男子が1人存在するような集団(昔では考えられない集団形態)もあちこちで見受けられます。(しかもかなり楽しそうにおしゃべりしている)

このような現象を改めて見直してみると、『性』に対する余計な壁(固定観念)がなくなり、本来の男女の関係に若い世代を中心に収束し始めているようです。

以上の分析から、男の居場所は男女を包摂する集団の中に存在することが見えました。次回は、現代の意識潮流を踏まえ、今後どうすれば良いのか、具体的な方針について考えていきたいと思います 😀

るいネット
メルマガ

投稿者 kaneking : 2011年06月18日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.kansya.jp.net/blog/2011/06/1204.html/trackback

コメントしてください