- 感謝の心を育むには - http://web.kansya.jp.net/blog -

近代思想に支えられてきた家庭(4)~「頭の中だけの自己」から「実現対象」への追求ベクトルの転換~

marx.jpg

近代思想に支えられてきた家庭(3)~生産から離脱させ、消費へと逃避させるだけの近代思想~ [1]「消費しない若者たち」は「課題収束」という新たな可能性を現す一現象だったんですんね

それでは、シリーズ4回目『自主管理への招待(4) 「頭の中だけの自己」から「実現対象」への追求ベクトルの転換』です

なぜ、近代思想はなにも実現できなかったのか。
実現していくためには何が必要なのか。
これらを明らかにしていきます

自主管理への招待(4) 「頭の中だけの自己」から「実現対象」への追求ベクトルの転換

自らの存在を現実に実現してゆこうとすれば、常に現実の対象世界が立ち現れる。そこでは、まず対象世界の構造を把握し、自己を実現し得るような対象的基盤を獲得してゆかなければ、何も実現することはできない。だが近代思想は、このような対象世界の実現の構造を何ひとつ見極めようとせず、むしろ常に対象から目を背け、現実から逃避して、頭の中でだけ「現実」を否定し「自己」を美化し続けてきた。いま求められているのは、<自己から対象へ>の認識ベクトルの転換である。
人間と社会の存在の本質を成しているのは、生産と労働である。だから、現実の生産を捨象した「社会」は、本当の社会ではない。現実の労働を捨象した「個人」は、もはや個人ではない。しかし、近代の運動は、このような本質的な生産活動とその現実的な社会対象を、ほぼ一貫して欠落させ、代わりに無内容な自意識だけを際限なく肥大させてきた。要するに近代人は、現実の中に可能性を求めるのではなく、現実とは逆転した、自己の観念空間に自足の場を求めてきたのである。

かつて奴隷は武力によって支配され、自己の社会的な実現の可能性を全面的に剥奪されていた。対象を失った彼らの人間的な欠乏(欲望または願望)は、現実に閉塞されて内面へと転倒し、全ての現実(俗世)に背を向けてひたすら自己内部の非存在の世界に、その対象を結晶させていった。こうして生み出された神を典型とする非存在の主体は、奴隷にとって唯一の人間の証しであった。
だが、近代の労働者は奴隷ではない。近代人は閉塞されているどころか、この社会の競争関係を構成する競争の主体として、現実に開き出されて存在している。状況が開かれたからこそ近代の思想は人間の解放を唱え、社会変革を叫ぶことができたのである。にも拘らずそれは、自己の現実の存在から断絶した、観念空間での解放と変革にすぎなかった。これは、宗教と同じである。
近代思想は、その根底を成す認識構造において、二千年におよぶ奴隷の習性から一歩も脱却できずに、宗教の目(神=非存在の主体の認識構造)をそっくり踏襲してきたのである。

近代思想の正体は、すでに明らかであろう。つまり近代思想は、労働者の属性である〈誰かに雇われるのでなければ、自分では生きてゆけない〉奴隷的な現実を、不動の前提として組み立てられており、それ故その認識は、常に自己の現実から目を背けて非存在の世界へと収束されてゆく仕組みになっている。この宗教的仕組みによって、近代思想はもっぱら奴隷(雇われ人)であることを美化し正当化する事に腐心してきた。そして、現実には一度も奴隷であることをやめようとはしなかったのである。だから、近代思想とは、奴隷の思想に他ならない。近代思想には、そもそも奴隷である事をやめる意思など、はじめから無かったのである。だからこそ近代思想は、実現の意思の下にはじめて必要となる対象世界の認識を欠落させたまま、平然としていられたのである。だが、まさにこの実現の意思の欠如と対象の認識の欠如の故に、個人主義の思想はただのエゴの塊と化し、個人主義の運動は、ただ社会にブラ下がるだけの運動と化して終ったのである

何かを実現しようとしたり、現実に自身を適応させていこうとすれば、現実を対象化し、実現するための基盤を獲得していく必要があります

近代思想はそれとは間逆の構造にあり、常に対象から目を背け、現実から逃避して、頭の中でだけ「現実」を否定し「自己」を美化しています なので、現実には何も実現しない

実現するために必要なことは、 <自己から対象へ>の認識ベクトルの転換

課題(勉強・仕事)に収束し、娯楽や消費が衰退し、現実を対象化し始めた今、私たちの当事者としての欠乏は“誰かに雇われるのでなければ、自分では生きてゆけない”という不動の前提を瓦解させてゆくことになると思います

[2] [3] [4]